自分に誇れる、私になる。 〜ソーシャルワーカー 社会福祉士・精神保健福祉士
一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 |
![]() |
![]() |
〇学生・個人向けオンラインショップをリニューアル!(2023年2月1日)
![]() |
![]() |
ソーシャルワーカーの声を直接届ける!
「ソーシャルワーカー!」ハンドブック発注を受付中です!
詳細:こちら(webフォーム)
■社会福祉士・精神保健福祉士「国家試験受験対策講座DVD 2022」申込フォーム
■養成校教職員・実習指導者の皆様へ!新カリでの実習のポイントをまとめたDVDを発売しました。実習科目が始まったら、きっと見返したくなる内容です。
『社会福祉士・精神保健福祉士 新カリキュラム ソーシャルワーク実習のポイント』DVD申込フォーム
収録動画の一部を公開中! →こちらから
新着情報
【会員校・一般】国試対策を応援するソ教連LINE公式アカウントができました(2023年3月20日掲載)New!
4月から本格始動予定、現在プレオープンにてご登録を受け付けております。
特に既卒生の国試受験支援を中心に、国試や国試対策に関する情報を配信予定です。つきましては、貴学を卒業される方・卒業生の方(特に来年度国試受験をご予定の方)へ広く周知頂きたく、ご協力をお願いいたします。
◆こちらをクリックすると登録できます(LINEがインストールされたスマートフォン・タブレット・PCをお使いください)◆
【会員校・一般】関係団体 日本介護福祉士会 創立30周年
ロゴマーク&キャラクター大募集(2023年3月20日掲載)New!
【募集期間】2023年3月20日(月)〜5月22日(月)
・デジタルデータ&手書き、どちらでも可
・ロゴマーク&キャラクター、どちらか1個でも可
・どなたでもご応募いただけます。お気軽にご参加ください
【お問い合わせ先】日本介護福祉士会
本連盟が協力した周知動画:ソ教連YouTube
【会員校・一般】本連盟Twitterの凍結解除について(2023年3月17日掲載)
2023年2月3日にTwitter社により凍結された本連盟Twitterアカウントが本日、凍結解除となり、閲覧が可能になりました。引き続き、国家試験の合格支援をはじめとした情報発信を再開しますので、フォローやご周知をお願い申し上げます。
日本ソーシャルワーク教育学校連盟・公式Twitter
【会員校・一般】第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験の合格発表について / 第35回社会福祉士・第25回精神保健福祉士国家試験 アンケート(2023年3月7日掲載)New!
2023年3月7日(火)午後14時に、第35回社会福祉士・第25回精神保健福祉士国家試験の合格発表が行われました。詳細について、本連盟ウェブサイトにも掲載を行いました。こちらをご参照ください。
また本連盟では、国家試験を受験された方を対象に、第35回社会福祉士・第25回精神保健福祉士国家試験 アンケートを実施します。このアンケートは、本年度模擬試験を受験された方を対象に、国試受験に関する事項をお尋ねするものです。詳細は、以下をご参照ください。
第35回社会福祉士・第25回精神保健福祉士国家試験 アンケート
回答期日:2023年3月31日(金)
【会員校・一般】2022年度社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験受験者への進路意向等アンケート調査結果(現役学生5,700人の進路意向)の公開について(2023年3月1日掲載)
本年度の模擬試験受験者を対象としたアンケートを以下に掲載しました。
・2022年度社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験受験者への進路意向等アンケート調査結果(現役学生5,700人の進路意向)
リンク(本連盟ウェブサイト内)
【会員校・一般】2023年3月開催:本連盟主催・共催のシンポジウムについて(2023年2月8日掲載)
以下の通り、3月は2つのイベント(オンライン実施)を予定しています。奮ってご参加ください。
【本連盟・日本地域福祉学会主催:ソーシャルワーク教育と地域福祉】
日時:2023年3月21日(火・祝)13:30-16:00
方法:オンライン
内容:キーノートスピーチ「養成課程の見直しと『地域福祉と包括的支援体制』」、シンポジウム
参加費:無料(要申込)
詳細:リンク(チラシPDF) 申込フォーム
【本連盟・日本学術会議社会福祉学分科会・日本社会福祉系学会連合共催:コロナ禍で顕在化した危機・リスクと社会保障・社会福祉 〜誰一人取り残さない制度・支援への改革〜】
日時:2023年3月26日(日)13:30-16:00
方法:オンライン
内容:第一部 登壇者4名より「報告」、第二部「コメント・討論」
参加費:無料(要申込)
詳細:リンク(チラシPDF) 申込フォーム(Googleフォーム)
【会員校・一般】第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験の問題掲載について(2023年2月5日17:30掲載)
第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験の問題を以下に掲載しました。
なお、本連盟は解答速報を出しませんのでご了承ください。
【会員校・一般】本連盟Twitterの凍結について(2023年2月3日掲載)
本日未明、本連盟のTwitterアカウントがTwitter社によって凍結され、現在、異議申し立てを行っております。受験生の皆様への応援やメッセージは、当面インスタグラムを使用します。他のSNSやYoutubeなどは現在のところ問題なくご覧いただけます。
ソ教連インスタグラム
【会員校・一般】個人・学生向けのオンラインショップをリニューアルしました!(2023年2月2日掲載)
個人・学生向けのオンラインショップをリニューアルしました!
書籍等の購入のみならず、各種情報にもアクセスがしやすくなっています。
ぜひご覧いただきますととも、ブックマークもお願い申し上げます!
リニューアル!オンラインショップ
【会員校・一般】国試対策講座無料公開&合格応援プロジェクト2023実施中!(2022年12月23日掲載)
◆12月23日18時より、毎年好評をいただいている国試対策講座の無料公開がスタートします!
※無料動画公開サイトへGo
◆毎朝・毎夕の30分勉強会【朝勉・夜勉】開催!
みんなと一緒に、勉強を習慣にしよう!12月23日(金) 夜から、試験当日の2月5日(日)の朝まで、毎日朝晩、約30分、チャットを機能を開放した動画を投稿します。
流し見するもよし、しっかり観るもよし!気分転換に、勉強習慣の強化に、どうぞお役立てください。
国試対策講座をより見やすい長さの30分に分割してお送りします
日時:2022年12月23日(金)〜2023年2月5日(日)【朝勉:6時〜6時30分】/【夜勉:21時〜21時30分】
※朝勉・夜勉へGo
◆無料公開・朝勉・夜勉の全部に使える!講座テキストの「PointBook」はオンラインショップからのみ購入していただけます。
ソ教連渾身の試験対策のポイントに絞った「対策講座」、この年末年始の受験勉強にぜひご活用ください。
※オンラインショップへGo
12月28日(水)14時までに入金済のご注文は年内発送します
なお、DVDの販売も実施中です。ネット環境に拠らず勉強するためにDVDも引き続きご活用ください。
◆国試応援プロジェクトでは、「模試成績表の見かた」などの動画公開や合格祈願メッセージ募集もやってます。
※国試応援プロジェクトへGo
◆◇◆ソ教連は年末年始も受験生を全力で応援します!◆◇◆
【会員校・一般】精神保健福祉士法の一部改正(第二条(定義))について(2022年12月13日掲載)
精神保健福祉士法が一部改正(第二条(定義))され、2024(令和6)年4月1日から施行されます。※障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案の束ね法案
(概要)地域の障害者・精神保健に関する課題を抱える者の支援体制の整備
○ 市町村等が実施する精神保健に関する相談支援について、精神障害者のほか精神保健に課題を抱える者も対象にできるようにするとともに、これらの者の心身の状態に応じた適切な支援の包括的な確保を旨とすることを明確化する。また、精神保健福祉士の業務として、精神保健に課題を抱える者等に対する精神保健に関する相談援助を追加する。
詳細は、以下をご参照ください。 各校大学院ご担当者さまへご周知いただき、申請をご検討の上、認定社会福祉士の養成にご協力のほど、
何卒よろしくお願い申し上げます。 ※申請等に関するお問い合わせは、機構事務局へお願いします。(本連盟では対応できません) 日時:2023年1月21日(土)、1月22日(日) 【課程設置校向け:教育課程 新年度に向けた申請等について】 文部科学省において、住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生を対象とした高等教育の修学支援新制度が始まっています。この制度は、給付型の制度です。【授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)+給付型奨学金の支給】 ○政府広報 学費のエール ○Youtube 修学支援新制度・公式キャラクターによる解説動画 全国社会福祉教育セミナーの参加申込受付中です。 認定社会福祉士認証・認定機構のスーパーバイザー登録 ≪更新申請≫について、
以下の通り、お知らせをいたしますので、ご確認ください。更新される方は、お忘れのないよう、お手続きください。 ★以下は、すべて認定社会福祉士認証・認定機構のウェブサイトに掲載されています。 スーパーバイザー登録の更新について(ご案内) 更新要件 更新申請書類の受付期間 提出する書類 更新申請費用の振込先 提出先 本連盟へのお問い合わせ:リンク 8月25日付けで、特定非営利活動法人ASKほか、日本精神保健福祉士協会・日本社会福祉士会・日本医療ソーシャルワーカー協会らが全9団体が連名で以下の文書を国税庁長官・厚生労働大臣宛に発出されました。 若者を対象としたコンテストのため、会員校におかれましては、要望書をご確認の上、学生へのみなさまへの周知及び注意喚起をお願い申し上げます。 文書【若者を対象にした「サケビバ!日本産酒類の発展・振興を考えるビジネスコンテ
スト」の中止を求める緊急要望書 】(リンク先は日本精神保健福祉士協会ウェブサイト) 【質問】 Q&Aの問12の実施例4(11頁)では、「機能の異なる実習施設において180時間以上の実習を行うこと。」と記載されており、 【厚生労働省 回答】 上記質問の抜粋部のお見込みの通りです。 ※上記リンクは、いずれも厚生労働省のウェブサイト「令和二年度社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」に掲載 新型コロナウイルス感染症の急速な感染拡大に伴い、
新型コロナウイルス感染症対策本部の決定に基づき
本日、厚生労働大臣より添付のとおり、協力要請がありました。医療機関・保健所等の業務ひっ迫を回避する観点から、
生徒等が療養を開始する際や学校・職場等へ復帰する際に、
医療機関等による(紙の)証明書を求めないことなどの協力要請となっています。会員校におかれましては、上記リンクをご確認いただき、学内で共有いただくとともに
実習施設・機関等も含めた関係先に対しての周知についてもご協力をお願いします。 詳細は以下をご参照ください。なお、ウクライナ支援金も引き続き募集をしておりますので、ご協力・ご周知をお願い申し上げます。 〈 ソ教連:ウクライナ支援金の募集(再掲) 〉 内容や講師陣、お申込の詳細:『社会福祉士・精神保健福祉士 新カリキュラム ソーシャルワーク実習のポイント』予約フォーム 皆様、国家試験おつかれさまでした。
国家試験の問題は こちらからご覧ください。なお、本連盟は解答速報は出しておりません。 ■児童虐待防止推進月間/児童相談所虐待対応ダイヤル189(特設ページ) 詳細は特設サイトへ 日時:2022年1月22日(土)、1月23日(日) ・Global Agenda(グローバル・アジェンダ)2020-2030:日本語公訳について ○学校のゼミやオンライン授業にも活用できる映像教材となっています。 ・Global Agenda(グローバル・アジェンダ)2020-2030:日本語公訳(修正)について 意見書はこちら→リンク 受講者の皆様に対するご案内(Zoomの接続、出席確認等について)を以下リンク先で掲載しました。受講者の皆様には、電子メール送信でもご連絡をしています。 11 「社会福祉士実習演習担当教員講習会及び介護教員講習会の実施について」の一部改正について(令和2年3月6日社援発0306第26号)
※上記「新旧」、「(参考)改正後全文」を一部修正。(令和2年7月9日) 14 参考2 令和元年度 社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しに係るQ&Aについて 上記の掲載先 厚生労働省ウェブサイト 【参考】 令和2年3月6日、標記に関する省令・通知等が厚生労働省より発出されました。詳細は以下厚生労働省ホームページをご確認ください。なお、会員の皆様には3月6日に会員一斉メールにて速報をご連絡しています。(2020年3月10日更新) 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、内閣総理大臣より全国すべての小中高校・特別支援学校について、
3月2日より春休みまでの臨時休校の要請がありました。 本件を受けて本連盟では、本連盟の開催する2019年度内の委員会・会議は、基本的に参集ではなく、ウェブによる会議とさせていただきます。 今般の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ソ教連事務局職員の感染症対策を行うこととしました。 ■■■■■■■■ 今般、報道でもあるように日本国内各地において新型コロナウイルスの感染拡大が確認され、今後、さらなる感染拡大が懸念されている。 本連盟としては、他の企業等がすでに通常の出勤時間を二時間程度早めるあるいは遅くする時差出勤の導入や、在宅におけるリモートワークを導入している事例を参考にしつつ、本連盟事務局職員の新型コロナウイルス感染予防及び健康を保持するとともに、年度末に向けた事業実施・完了に支障の生じることがないよう、当分の間、全職員に対して以下の対応をとることとする。 ■ 電車の混雑時間を避けて、当分の間、出勤時間の前後2時間程度の時差出勤を必須とすること(分担して早出担当、遅出担当を決めること) ■ 自転車・自家用車(バイクを含む)等で出勤できる職員については、業務の状況を勘案しつつ、自転車・自家用車等で出勤することを許可すること。 ■ リモートワークで業務の実施が可能な職員については、リモートワークを行う日及び時間を上長の許可をうけ、自宅においてリモートワークを行うこと。 ■ 通勤中及び事務局から外出する際は必ずマスクを着用すること。また、事務局に入室する際は、入室する前にハンドソープを多めにつけ、念入りに手洗いを行ってから入室すること。 ■ 勤務中以外の時間(自宅や外出先、移動中等)も手洗いをこまめに行うとともに、外出先や車内で飲食する際は、手洗いや除菌おしぼり等で入念に手を拭くなどを行うこと。 ■ 特に外出時は、むやみに手で顔(特に口・鼻・目などの粘膜部分)に触らないこと。職員ご家族にも周知のこと。) 関係者の皆様におかれましては、会議方法の変更などご不便お掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 この報告書では、社会福祉法の改正も視野にこれからの地域共生社会を担う専門職の役割等について言及されており、本連盟では、社会福祉士・精神保健福祉士が大きな役割を担えるのではないかと考えております。 「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会 最終とりまとめ」を受けて
<声明> 【案件番号:495190329】 【案件番号:495190328】 【案件番号:495190332】 【案件番号:495190331】 【案件番号:495190333】 *上記6件の意見・情報受付締切日:2020年01月18日 *終了しました 1. 中央共同募金会の災害助成「災害ボラサポ・台風19号」 本連盟としましては、ソーシャルワーカーは縦割りの資格でなく、人びとの生活を支えるという視点を持ち、共通基盤としてのソーシャルワークをベースにそれぞれの職場で働いています。このことは児童の分野でも同じことが言えます。 仮に新たな国家資格が創設されたとしても、実際に児童相談所で働くためには、制度設計から配置されるまでには少なくとも10年以上は要します。また、一連の事件の背景は、単に児童福祉司の資質の問題だけではなく、児童虐待対応に関係する人員の確保や環境改善等も必要です。 そのため、公益社団法人日本社会福祉士会からのご提案を受けて、新たな国家資格の創設ではなく、ソーシャルワーク専門職である社会福祉士・精神保健福祉士の配置促進を求める署名活動と国会議員への陳情活動を展開することにいたしました。 つきましては、会員校の所属教職員、学生、これからソーシャルワーカーを目指される皆様等に署名活動のご協力いただきたく、よろしくお願い申しあげます。 なお、署名活動は、公益社団法人日本社会福祉士会、公益社団法人日本医療社会福祉協会、公益社団法人日本精神保健福祉士協会、特定非営利活動法人日本ソーシャルワーカー協会の賛同も得て、5団体が呼びかけ団体として実施しています。
・厚生労働省 第210回国会(令和4年臨時会)提出法律案(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案(令和4年10月26日提出)参照)
・厚生労働省 新旧対照表(精神保健福祉士法129頁)
・参議院 第210回国会(臨時会)
【会員校】厚生労働省通知「医師法第17 条、歯科医師法第17 条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について
(その2)」(2022年12月2日掲載)
表題の通知について、厚生労働省より情報提供がありましたので、こちらに掲載します。
【概要】
・原則として医行為ではないと考えられるもの等を整理した平成17年通知の続編にあたる通知
・インスリン投与、血糖測定、経管栄養等にかかる行為について
・医行為ではないと考えられる行為
・介護職員が行うに当たっての患者等との合意形成や協力に関する事項
【会員校・一般】第51回全国社会福祉教育セミナー 見逃し配信開始(2022年11月30日掲載)
11月12日、13日に開催した全国社会福祉教育セミナーの見逃し配信(参加申込者限定)を開始しました。視聴可能期間は12月20日までです。参加申し込みをされた皆様に、視聴方法等について11月29日に事務局からメールを送信しましたので、ご確認ください。
【会員校・一般】ウクライナ支援金プロジェクト 支援金送金に関する最終報告(2022年11月8日掲載)
ウクライナ支援金プロジェクトについて、2022年3月23日から8月末日(再々延長)を期間にご寄附を募ってきましたが、総額1,900,000円のご寄附を頂戴しました。ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。詳細はコチラ(本ウェブサイト災害支援ページ)をご参照ください。
【会員校・大学院向け】認定社会福祉士制度の「その他科目」の認証申請について(ご案内)(2022年11月8日掲載)
本連盟が参画している認定社会福祉士認証・認定機構の研修認証申請について、「その他科目」の申請が11月1日より以下及び添付の通り、開始しました。
詳細は、認定機構ウェブサイトをご参照ください。
【SSW】SSWページの更新(2022年10月28日掲載)
【スクールソーシャルワーカー基礎研修 申込開始!】
スクールソーシャルワーカーが学校で求められる力を発揮するためには、ソーシャルワークの知識・技術は欠かすことができません。
本研修は、ソーシャルワークの基礎とそれを活用した効果的なスクールソーシャルワークの実際を学んでいただくことを目的としており、今年はオンラインにて開催します。
※後援(予定):文部科学省
>>開催要項・チラシ
>>申込フォーム
実施方法:オンライン(要事前申込)
申込締切:2022年1月16日(定員に達し次第締め切ります)
受講費:15,000円
定員:100人
※今回(年1回)のみの開催です。
★継続申請等は毎年度、すべての認定課程設置校が提出する必要があります。
★課程を設置している養成校は、必ず継続申請等をご提出ください。
★1.区分@〜Bで該当する申請をご提出ください。
詳細や様式はSSWページ(20221028更新情報)をご参照ください。
【会員校・一般】一般社団法人厚生労働統計協会 「国民の福祉と介護の動向 2022/2023(第69巻第10号)」の刊行のお知らせ(2022年10月21日掲載)
厚生労働統計協会より、当該書籍のご案内をいただきましたので、以下掲載いたします。国家試験対策教材にもご活用ください。
○電子書籍版も刊行!
○わが国の社会福祉や介護の制度、行政施策の動向が、すべてこの1冊でわかる!
○2022/2023年版では、社会福祉士養成課程のカリキュラムの変更に対応した構成になり、使いやすくなりました。
○最新の統計データや政府の資料が掲載されているので、社会福祉士など福祉専門職の国家試験受験者の参考書(「地域福祉と包括的支援体制」等の勉強)に最適です。
詳細はこちら(厚生労働統計協会ウェブサイト)をご参照ください。
【会員校・一般】文部科学省 高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)(2022年9月29日掲載)
将来、大学・短期大学・専門学校で学びたい中学生・高校生とその保護者の皆様は、ぜひ制度をお目通しください。また、会員校及び子ども家庭を支援するソーシャルワーカーの皆様におかれましては、制度の周知にご協力をお願い申し上げます。
詳細は、以下リンク(文部科学省・政府広報・YouTube)をご確認ください。
※大学・短期大学・高等専門学校(4年・5年)・専門学校が対象です
※在学中でも申請可能な場合があります。
○文部科学省 修学支援新制度・特設サイト
(人気イラストレーター「げみ」さん によるキャラクターに、鬼滅の刃の声優、花江夏樹さん(炭治郎 役)、鬼頭明里さん(禰豆子 役) を起用)
ポータルサイト
広報ギャラリー(動画、ポスター)
【会員校・一般】「第51回全国社会福祉教育セミナー2022」参加申込受付中ならびに国際シンポジウムの申込が開始されました(2022年9月28日掲載)
またセミナー初日の11/12(土)に開催する国際シンポジウム「ソーシャルワークと戦争〜避難民支援をめぐる実践・教育のグローカル連携〜」の申込を開始しました。詳細は、セミナー特設サイトをご確認ください。
専用サイトリンク
【認定社会福祉士認証・認定機構のSV登録者向け】認定社会福祉士認証・認定機構のスーパーバイザー登録 ≪更新申請≫について(2022年9月28日掲載)
※第4号(3)及び第3号をご確認ください。
(1)「更新申請書」(様式第6号)を機構が指定する期間に提出すること
(2)機構が指定する「更新に必要な研修」(e-ラーニング)を受講修了していること
(3)スーパーバイザー登録の際に推薦された団体に継続して加入していること
(4)更新申請費用 5,000 円を納入すること
10 月 15 日〜11 月 14 日(必着)
・書類様式番号 「第6号」と「第6号別紙」の2つ
・機構が指定する更新に必要な研修(e-ラーニング3本)を受講し、受講証明書を更新申請書(様式第6 号)に添付
※様式は、「更新申請の書類」からダウンロードできます。
機構のホームページよりご確認ください。
〒108-0075
住所:東京都 港区 港南4丁目7番8号 都漁連水産会館5階
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 認定機構SV登録更新申請担当
【会員校・一般】【注意喚起】「若者を対象にした「サケビバ!日本産酒類の発展・振興を考えるビジネスコンテスト」の中止を求める緊急要望書」について(2022年9月1日掲載)
【会員】社会福祉士 ソーシャルワーク実習に係る資料の掲載(2022年8月19日掲載)
以下の資料をソーシャルワーク専門職の定義など/ガイドライン/調査・研究報告書に掲載しました。
【モデル様式1】ソーシャルワーク実習委託契約(協定)書・【モデル様式2】ソーシャルワーク実習に係る教育と指導に関する合意書(Word)
【モデル様式3】ソーシャルワーク実習教育ならびに実習指導に関する指針(PDF)
【会員】社会福祉士:ソーシャルワーク実習における免除の考え方について(厚生労働省への照会結果)(2022年8月19日掲載)
社会福祉士のソーシャルワーク実習における免除の考え方について厚生労働省所管課へ照会を行いました。
照会結果について下記のとおりお知らせします。(会員一斉メールでもご連絡済です)
1.免除がある場合の社会福祉士実習を行う実習施設の数について
社会福祉士養成課程の実習時間は240時間以上、機能の異なる2以上の実習施設等で実習を行うことが基本とされている。精神保健福祉士養成と介護福祉士養成で実習を履修している場合は、60時間を上限として免除可能となっている。
この場合で240時間から60時間が免除された場合、社会の実習は(240時間-60時間の)180時間になるが、その180時間の中で「機能の異なる2以上の実習施設等で実習を行う」こととなるのか?
その図では・・・
■「精神保健福祉士や介護福祉士で実習した実習施設とは機能が異なるところ(1か所)」で実習すればよい、と見受けられる。
あるいは、
■精神や介護での実習施設とは別の施設で、かつ「社会の(240-60の)180時間を2つに割って2以上の実習施設で実習を行うこと」
・・・の理解が適切であるのか。
■「精神保健福祉士や介護福祉士で実習した実習施設とは機能が異なるところ(1か所)」で実習すればよい、と見受ける。
精神保健福祉士養成課程における「ソーシャルワーク実習」、介護福祉士養成課程における「介護実習」を履修している場合は、精神保健福祉士養成課程や介護福祉士養成課程で実施した実習先とは機能の異なる実習施設1か所以上において、実習を行ってください。
この場合においても、科目確認指針の7(2)における「1の実習施設において180時間以上行うことを基本とする」及びア、イは満たす必要があります。
2.免除がある場合の「教育に含むべき事項」の取り扱い
【質問】
60時間の免除をした場合、(240-60の)180時間であっても、カリキュラムの実習科目の全ての「教育に含むべき事項」を含む必要があるのか。
【厚生労働省 回答】
お見込みの通りです。免除後の180時間以上の実習において、「教育に含むべき事項」の全てを学んで頂く必要があります。
【会員】ソ教連:新型コロナウイルス感染症にかかる医療機関・保健所からの
証明書等の取得に対する配慮に関する協力のお願い(2022年8月2日掲載)
【会員】2022年度「学生によるオレンジリボン運動」実施校募集のご案内(2022年7月25日掲載)
NPO法人児童虐待防止全国ネットワークより、当該運動の本年度募集開始について、お知らせをいただきました。会員校学生及び教職員の皆様におかれましては、子ども虐待問題への啓発活動及び子ども虐待撲滅に向けて、奮ってご参画ください。
詳細は、 こちらのウェブサイト をご確認ください。なお、実施予定校登録兼実施計画書の提出・募集締め切りは、9月30日(金)となります。
参考:昨年度の取り組み(会員校も紹介されています) リンク
※上記リンクは、いずれもNPO法人児童虐待防止全国ネットワークのウェブサイトです。
【会員・一般】2022年度「スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程 専門科目群担当教員講習会」の申込を開始(2022年7月6日掲載)
開催要項(PDF) 申込フォーム(別サイト)
申込締切:2022年8月10日(水)10:00 迄)
スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程認定事業の詳細:リンク (本連盟サイト内)
【会員・一般】全国社会福祉教育セミナー2022 開催決定!(2022年6月21日掲載)
<全国社会福祉教育セミナー2022 テーマ>
無関心が生む不正義と不誠実を乗り越えるために
〜変化の中でのソーシャルワーク教育を考える〜
< 日 時 >
2022年11月12日(土)〜13日(日)2日間
< 開催方法 >
オンライン方式による開催
★詳細、申込開始等の最新情報は、ウェブサイトでお知らせします。今しばらくお待ちください。
【会員・一般】ウクライナ支援金の募集締切を延長及び情報掲載ページについて(2022年6月21日掲載)
皆様よりご協力をいただいておりますウクライナへの支援金については、現地の状況に鑑みまして、7月31日まで募集を延長いたします。支援先はこれまでと同じ2団体です。ご支援は個人・団体問いません。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、最新情報は、ソ教連ウェブサイトの こちら (災害福祉支援活動情報内)に掲載していきますので、併せてご確認ください。
■支援先団体:Centre for Mutual Help Let’s Save Ukraine(セーブウクライナ相互援助センター)
Slovjanske Sertse(スラブハート慈善財団)
■寄付受付先:三菱UFJ銀行 四谷支店 普通 0099180 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 災害義援金口
■チラシ
【会員】 精神保健福祉士養成課程 厚生労働省「指定施設における業務の範囲等について」の一部改正について(2022年6月7日)
厚生労働省より、上記の情報提供がありました。詳細については、以下をご確認ください。
リンク
【会員・一般】 2022年度社会福祉士・精神保健福祉士 実習演習担当教員講習会 受講申込受付開始(2022年6月1日)
こちらのページから詳細をご確認、お申込みください。
※今年度は参集では行いません。6月20日AM10:00締切(ネット申込のみ)
※申込終了
【会員・一般】ソーシャルワーク実習 プログラミングシート(書き込み可能)にリンクしました(2022年5月25日掲載)
公益社団法人日本社会福祉士会の編集・刊行された「新版 ソーシャルワーク実習指導者テキスト」収載の実習プログラミングシート各種について、word版へのリンクを貼らせていただきました。実習のプログラミングにぜひご活用ください。
リンクはこちら
【会員・一般】関係団体 日本社会福祉士会 刊行書籍のお知らせ(2022年4月8日掲載)
日本社会福祉士会が新カリキュラムに対応した『新版 社会福祉士実習指導者テキスト』を刊行します。詳細はこちら(PDF)をご参照ください。
【会員・一般】厚生労働省
令和三年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金
社会福祉推進事業
「感染症の拡大や災害発生時における、持続的な社会福祉士養成教育の在り方に関する調査研究事業」実施報告書を掲載しました(2022年4月8日掲載)
上記の報告書を掲載しました。掲載箇所は以下をご確認ください。
サイト内 調査・研究報告書 リンク
【会員・一般】「ウクライナにおける人道支援回廊について(緊急要請)」の提出について(2022年3月30日掲載)
本連盟では、日本ソーシャルワーカー連盟、日本社会福祉学会、日本ソーシャルワーク学会とともに、国連事務次長(人道問題担当)国連人道問題調整事務所(OCHA)所長・緊急援助調整官様に『ウクライナにおける人道支援回廊について(緊急要請)』(English・日本語)を提出しました。(国連人道問題調整事務所(OCHA)神戸事務所に提出)
Urgent Request for the Establishment of Humanitarian Corridors in Ukraine / ウクライナにおける人道支援回廊について(緊急要請)(PDF)
■支援金企画書
■支援金の流れ・支援先団体
■振込をしていただきましたら、お手数をおかけいたしますが、こちらのwebフォームからソ教連へのお知らせをお願いします。
【会員・一般】ウクライナ支援金の募集について(2022年3月23日掲載)
ロシア政府のウクライナへの軍事侵攻は、ウクライナでは多くの一般の人々が犠牲になっています。
同時に、ポーランドなどでの移動し、多くが難民となっています。
苦難に陥っているウクライナの人々を支援するため、
日本ソーシャルワーク教育学校連盟では、ウクライナで人道支援を行っている団体に対して支援金を送ります。
会員校の皆さまや関係者の皆さまにおかれましては、本支援金の募集について、周知のご協力、並びにご寄付についてのご検討をよろしくお願いいたします。
■支援金企画書
■支援金の流れ・支援先団体
■振込をしていただきましたら、お手数をおかけいたしますが、こちらのwebフォームからソ教連へのお知らせをお願いします。
【会員・一般】第34回社会福祉士国家試験の合格基準について(会長談話)の発信(2022年3月22日掲載)
第34回社会福祉士国家試験の合格基準について、会長談話を発信しました。≫会長談話
【会員・一般】第34回社会福祉士国家試験・第24回精神保健福祉士国家試験の合格発表・正答・学校別合格率について(2022年3月15日掲載)
標題について、以下に掲載を行いました。詳細は、厚生労働省のウェブサイト(社会)(精神)や社会福祉振興・試験センターのウェブサイトサイトをご確認ください。
本連盟ウェブサイト内掲載先:国家試験情報ほか
【会員・一般】日本ソーシャルワーク教育学校連盟 ロシア政府によるウクライナ侵攻に対する声明(2022年3月14日掲載)
日本ソーシャルワーク教育学校連盟として、ウクライナ侵攻に対する声明を出しました。
【会員・一般】IASSW Statement On The Ukraine /
ウクライナに関する国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)の声明(2022年3月1日掲載)
リンク(IASSWウェブサイト)
【会員・一般】DVD教材 『社会福祉士・精神保健福祉士 新カリキュラム ソーシャルワーク実習教育のポイント』
予約購入フォームに「映像教材の目的と構成」映像(5分)公開&第二報(チラシ)掲載!(2022年2月28日掲載)
★本DVDに収録される良麻子講師「映像教材の目的と構成」(5分)を先行公開(YouTube映像のフォーム内埋込)しました!「どんな内容?」と気になっていらっしゃる方は、ぜひご視聴ください。
★第二報(チラシ)も掲載しました!
2021年度から、社会福祉士・精神保健福祉士の新カリキュラムの適用が開始され、実習教育の内容も新しくなりました。
本連盟では、新カリキュラムの開始に伴い、「ソーシャルワーク実習」で必要な基本的な知識や考え方、教授内容のポイントをまとめたDVD教材を開発しました。
実習担当教員、実習指導者の皆様が新しい教育を実施していくために、ぜひお役立てください!
【会員・一般】情報 厚生労働省 令和3年度 社会保障審議会児童部会社会的養育専門委員会 報告書の公表について(2022年2月14日掲載)
本件ですが、厚生労働省ウェブサイトに掲載されました。これまでの委員会の資料はこちらをご参照ください。
※リンクは、いずれも厚生労働省ウェブサイト
【会員校・一般】第34回社会福祉士国家試験・第24回精神保健福祉士国家試験の問題掲載しました!(2022年2月7日掲載)
【会員】情報:厚生労働省 社会福祉士国家試験の在り方に関する検討会・精神保健福祉士国家試験の在り方に関する検討会 報告書の公開(2022年1月18日掲載)
厚生労働省のウェブサイトに、標題の報告書が掲載されました。詳細は、以下リンクより厚生労働省ウェブサイトをご参照ください。
社会福祉士国家試験の在り方に関する検討会 リンク
精神保健福祉士国家試験の在り方に関する検討会 リンク
※いずれも2022年1月17日に報告書が掲載されています。
※令和6年度から実施の新カリキュラムによる国家試験に関する報告 書となります。
【会員・一般】【12月24日より国家試験受験対策講座の無料公開を開始しました】(21年12月24日)
好評発売中の国家試験受験対策講座DVDの映像を 12月24日(金)0時より無料公開(プレミア公開)しました!
ソ教連のYouTubeチャンネルへご登録の上ご視聴ください。この特設サイトでの公開は行わず、YouTubeチャンネルの公開のみとなります。
YouTubeチャンネル
【JASWE】ソーシャルワークちゃんねる(ソ教連のソch)
※付録の『ミニPointBook』データは、各科目のYouTube概要欄に公開しています。
※本講座は『社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験ワークブック』
(中央法規出版刊)をテキストにして制作されています。 視聴の際はお手元に準備の上ご覧ください。
【会員校・受験生】ソ教連:過去の模擬試験の販売について(2021年12月14日掲載)
詳細・申し込みフォーム:リンク
【会員校・受験生】試験センター:第34回社会福祉士国家試験、第24回精神保健福祉士国家試験の受験票発送について(2021年12月13日掲載)
国家試験受験票は、2021年12月10日(金)に投函(郵送)されたとのことです。詳細は、社会福祉振興・試験センター ウェブサイトをご確認ください。なお、国家試験の事務に関するお問い合わせは、本連盟では回答できません。
【会員校・実習指導者及び機関】予告:社会福祉士・精神保健福祉士養成教育のための
新カリキュラム「ソーシャルワーク実習」科目知識アップデートDVDを発売します!(2021年11月26日掲載)
来春より、新カリキュラムによる実習を本格的に実施される学校も多いのではないでしょうか?
〈これからの時代のソーシャルワーカーを実習でどう育てるか?〉「相談援助からソーシャルワークへ」「2か所以上・240時間の実習」「地域における分野横断的・業種横断的な関係形成」「ネゴシエーション・ファシリテーション・プレゼンテーション・ソーシャルアクション」等の「基本」をまとめた教員向けのDVD教材を2021年・春頃に発売します!お手元に1枚備えて、いつでも・何回でも・学べるDVD教材をぜひご期待ください!
予告チラシ(第一報) ※詳細はコチラ(申込フォーム)
【会員校】認定社会福祉士認証・認定機構:2021年度第2回研修認証申請「その他科目(研究方法系科目、論文指導系科目)」受付中(2021年11月11日掲載)
機構の2021年度第2回研修認証申請「その他科目(研究方法系科目、論文指導系科目)」の申請を11月1日〜11月30日(消印有効)まで受付されています。申請方法等は、以下の機構ウェブサイトをご参照ください。
研修認証するには 研修認証申請ガイドブック
【会員・一般】パブリックコメント:社会福祉士及び介護福祉士法施行令等の一部を改正する政令案及び社会福祉士及び介護福祉士法施行規則等の一部を改正する省令案に関する御意見募集(パブリックコメント)について(2021年11月11日掲載)
【主な内容】 ※詳細はリンクをご確認ください
○社会福祉士、介護福祉士等の欠格事由に係る、関係法令の追加
○准介護福祉士(令和4年4月1日施行)に係る、政令・省令の整備
リンク (e-Govパブリック・コメント)
【会員・一般】令和3年度「児童虐待防止推進月間」(11月1日より)の実施について(2021年10月29日掲載)
来月11月は、「児童虐待防止推進月間」です。
家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施されています。
虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号 児童相談所児童虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」の周知など個々人、ご家庭、地域、各機関でも児童虐待防止の取り組みをお願いいたします。
「児童虐待防止推進月間」啓発用ポスター・リーフレット・パンフレットのデータは、
11月1日より、以下厚生労働省特設ウェブサイトに掲載される予定とのことです。
また、11月7日(日)14:00-17:00には、「子どもの虐待防止推進全国フォーラムWithふくおか」(全国オンライン開催・YouTube Live配信・参加無料)が開催されます。ぜひご視聴ください。
詳細は、いずれも以下厚生労働省特設ウェブサイトをご参照ください。
詳細:リンク
■たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。(体罰等によらない子育ての推進)(特設ページ)
詳細:リンク
【会員・一般】第50回全国社会福祉教育セミナー2021 プログラム詳細決定!(2021年10月12日掲載)& 第2報掲載!(2021年10月13日)
・日時:2021年11月27日(土)、11月28日(日)
・実施方法:オンライン&オンデマンド
・第2報はこちら
【会員・一般】スクールソーシャルワーカー基礎研修 開催決定! (2021年10月12日掲載)
実施方法:オンライン(要事前申込)
申込締切:2022年1月10日(定員に達し次第締め切ります)
受講費:15,000円
定員:100人
>>チラシ・プログラム
>>申込フォーム
【会員】Global Standards(ソーシャルワーク教育・養成のためのグローバル・スタンダード)最終版とGlobal Agenda(グローバル・アジェンダ)2020-2030:日本語公訳について(2021年10月5日掲載)
・Global Standards(ソーシャルワーク教育・養成のためのグローバル・スタンダード)は、最終版ができました。
★グローバル・スタンダード 最終版★
グローバル・アジェンダは以下のとおりソ教連仮訳が確定版扱いになりました。
★グローバル・アジェンダ 確定版★
第50回 全国社会福祉教育セミナー 第1報公開(2021年9月17日掲載)
テーマ:無関心が生む不正義と不誠実を 乗り越えるソーシャルワーク教育
〜鋭敏かつ感性豊かな「想像」と「創造」の力をいかに育むか〜
とき:2021年11月27日(土)・11月28日(日)
開催方式:オンライン・オンデマンド開催
※第50回記念特別企画を企画中!乞うご期待
詳細はこちらの特設ページから
チラシ(第1報)
申込フォーム
ソーシャルワーク演習のための教育ガイドライン(2020年3月)及びソーシャルワーク実習指導・実習のための教育ガイドライン(2021年8月改訂版)の掲載について(2021年8月31日掲載)
令和元年度社会福祉推進事業「社会福祉士養成課程の見直しを踏まえた教育内容及び教育体制等に関する調査研究事業」報告書(2020年3月)の成果物であるガイドラインを抜粋して公開しました。ソーシャルワーク実習指導・実習のための教育ガイドラインは、2021年8月改訂版の最新版として公開しています。また、実習のモデル計画書・モデル評価表はWord版も併せて公開しました。
掲載先:リンク (調査・研究報告書ページ)
アジア太平洋ソーシャルワーク教育連盟(APASWE)理事選挙の候補推薦(2021年9月末まで)(2021年8月31日掲載)
詳細 リンク(English APASWEウェブサイト)
※第26回アジア太平洋ソーシャルワーク地域会議(2021年11月11日(木) 〜13日(土)on-line)の詳細については研修情報をご確認ください。
【会員・一般】社会福祉士国家試験の施行・試験委員の公告ならびに精神保健福祉士国家試験の施行・試験委員の公告について(2021年8月20日掲載)
標題の件について、令和3年8月20日付 官報 号外(第191号)の官庁報告に掲載がありました。詳細は以下をご確認ください。
インターネット版官報:令和3年8月20日付 官報 号外(第191号)
リンク
【会員・一般】社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験対策講座DVD 2022 の販売・発送について(2021年8月18日掲載)
【DVD発送開始しました!】国家試験受験対策講座DVD(共通科目・社会福祉士専門科目・精神保健福祉士専門科目)の販売を開始します。講座のテキストは、既に中央法規出版から刊行されている「受験対策ワークブック」となります。
詳細は、以下のチラシと販売予約フォームをご確認ください。
チラシ 予約フォーム
〈お知らせ〉
対策講座のYouTubeへの無料公開は、12月24日より期間限定で実施する 予定です。公開内容は、DVD内容と同一です。
ミニPointBookのデータについても公開予定です。
【会員・一般】令和3年版厚生労働白書−新型コロナウイルス感染症と社会保障− が公開されました (2021年8月4日掲載)
詳細は厚生労働省ウェブサイトをご参照ください。 リンク
【会員・一般】社会福祉振興・試験センター「令和2年度社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査結果」が公開されました (2021年8月4日掲載)
詳細は試験センター ウェブサイトをご参照ください。 リンク
【会員・一般】『「こふく研」研修DVD 2021』発売!(2021年7月30日掲載)
たくさんのご要望にお応えし、ソ教連発の映像教材『「こふく研」研修DVD 2021』(コミュニティにねざしたふくし人材を養成する研修 映像教材。講義資料データDVD付き)の販売を開始しました!
【メニュー】
全3時間の「観る・聴く・考える」学習教材です。
・講師による講義 (福祉の仕事の可能性:60分) ※講義資料データDVD付き
・若い実践者との対談(福祉の仕事の魅力/やりがい/悩み、地域での連携と協働、災害発生時の対応、福祉の仕事をするみなさんへ)
・対談をうけて(教育者や福祉職として働く先輩たちからのメッセージ)
・振り返りとこれから
コロナ禍の学習教材としても、ぜひご活用ください。
○詳細及びご注文は、メールに添付のチラシをご確認のうえ、
以下申込フォームよりお申し込みください。
・「こふく研」研修DVD 申込フォーム
・チラシ
【会員・一般】社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験対策講座DVD 2022 の販売について(2021年7月1日掲載)
国家試験受験対策講座DVD(共通科目・社会福祉士専門科目・精神保健福祉士専門科目)の販売を開始します。講座のテキストは、既に中央法規出版から刊行されている「受験対策ワークブック」となります。
詳細は、以下のチラシと販売予約フォームをご確認ください。
チラシ 予約フォーム
【会員・一般】パブリックコメント「社会福祉士及び精神保健福祉士国家試験受験手数料の値上げに関する意見」を厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室に提出しました。(2021年7月19日掲載)
詳細はこちらからご覧ください
【会員】スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程認定
・新規申請にかかる情報を公開しました
・2021年度スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程専門科目群担当教員講習会の開催[オンライン]が決定しました
いずれもこちらからご覧ください
【会員】Global Standards(ソーシャルワーク教育・養成のためのグローバル・スタンダード)の仮訳とGlobal Agenda(グローバル・アジェンダ)2020-2030:日本語公訳(修正)について(2021年7月6日掲載)
・Global Standards(ソーシャルワーク教育・養成のためのグローバル・スタンダード)の仮訳について
ソーシャルワーク教育・養成のためのグローバル・スタンダード IASSW-IFSWの日本語公訳につきまして、
現在最終調整中でございますが、「ソ教連仮訳」版としてお知らせいたします。
★グローバル・スタンダード ソ教連仮訳★
2020年11月にお知らせいたしました、「ソーシャルワークと社会開発のためのグローバル・アジェンダ2020-2030年に向けた枠組みと第1テーマ 2020-2022」に関しまして、日本語公訳の修正がございましたので、「ソ教連仮訳」としてお知らせいたします。
★グローバル・アジェンダ ソ教連仮訳★
【一般】日本医療ソーシャルワーカー協会「COVID-19影響に関するアンケート調査」(2021年7月2日掲載)
医療にかかわるソーシャルワーカーなどが対象。コロナ禍での実習、1年目の就労に関わる設問もあります
回答締切:2021年7月8日(土)午前9:00
調査票(web):リンク(googleフォーム)
【会員・一般】2021年度社会福祉士・精神保健福祉士実習演習担当教員講習会の要項公開、申込開始について(2021年6月22日掲載)
社会福祉士・精神保健福祉士実習演習担当教員講習会の要項公開と申込を開始しました。新型コロナウイルス感染症のリスクを考慮し、対面形式での実施は行いませんので、要項等をよくご確認ください。詳細は、以下専用ページをご確認ください。
講習会専用ページ(申込先):リンク
申込期限:2021年7月9日(金)午前10時00分迄
申込方法:インターネット上の専用フォームからの申込(上記リンク内)
【会員・一般】2021年度社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験の申込開始について(2021年6月18日掲載)
本日より申込を開始しました。申込に関する詳細は、以下専用サイト(「受験の手引き」等)をご確認ください。
申込期間:2021年6月18日(金)〜2021年9月15日(水)
受験対象:本連盟会員校の在校生及び既卒者
※ご自身の在籍校・出身校でのみ受験が可能
受験方法:受験する会員校で異なります。以下リンク内の「学校別開催方法一覧」及び「学校別試験日一覧」をご確認ください。
【詳細・申込先】
2021年度:模擬試験専用サイト
【会員】「指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格の認定に係る介護等の業務の範囲等について」の一部改正について(2021年6月3日掲載)
改正通知 新旧対照表 改正後全文
【会員・一般】情報公開の更新(2021年6月2日掲載)
2021年度通常総会を経て、役員名簿ほかを更新しました。リンク
【会員・一般】ユニベール財団:研究助成2021「すべての人々が希望に生きる未来へ」(2021年6月2日掲載)
詳細:リンク(ユニベール財団)
応募締切:2021年7月30日(金)午後5時必着
【会員校・一般】(2021年6月1日掲載)
ソーシャルワーカーの声を直接届ける!
「ソーシャルワーカー!」ハンドブック発注を受付中です!
詳細:こちら(webフォーム)
【会員】スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程認定事業 規程等の更新(2021年5月20日掲載)
SSWページへのリンク
【会員・一般】厚生労働省 令和3年度「児童虐待防止推進月間」標語募集について(2021年5月14日掲載)
募集内容:児童虐待問題に関し、趣旨を完結に表現し、国民一人一人の意識啓発を図るのにふさわしい、覚えやすい標語
応募資格:制限なし(どなたでも応募可)
募集期間:5月12日(水)〜6月30日(水)
趣旨・応募方法・詳細:リンク(PDF)
【会員】SOMPO福祉財団:第23回 社会福祉学術文献表彰事業 SOMPO福祉財団賞(2021年5月12日掲載)
会員校のご担当者様に、今後推進書式(電子媒体)を電子メールでお送りします。今しばらくお待ちください。詳細は以下リンクをご参照ください。
リンク (主催ウェブサイト)
【会員】「子ども家庭福祉領域における資格制度のあり方に対する意見」(2021年4月20日掲載)
子ども家庭福祉領域の専門職の資格制度に関連して、2月2日に厚生労働省社会保障審議会「子ども家庭福祉に関し専門的な知識・技術を必要とする支援を行う者の資格の在り方その他資質の向上策に関するワーキンググループ」のとりまとめが公表され、社会的養育専門委員会での検討が進められるところです。これらのことから、今般、厚生労働省所管部局等へ意見書を発出いたしました。
【会員・一般】児童虐待防止全国ネットワーク:令和3年度「学生によるオレンジリボン運動」の実施について(2021年4月8日掲載)
リンク (主催団体ウェブサイト)
※上記のリンク先では、令和2年度の実施報告も掲載されています。会員校が取り組んだ実績も紹介されています。
【会員】第26回アジア太平洋ソーシャルワーク共同地域会議「ソーシャルワークと持続可能な開発目標(SDGs)」(2021年4月8日掲載)
主催:アジア太平洋ソーシャルワーク教育連盟(APASWE)
国際ソーシャルワーカー連盟アジア太平洋地域(IFSW-AP)
開催:オーストラリア・ソーシャルワーカー協会(AASW)
協力:クイーンズランド州ソーシャルワーク系大学連盟
オーストラリア・ニュージーランド・ソーシャルワーク・社会福祉教 育研究教育連盟(ANZSWWER)
開催日程:2021年11月11日(木)〜13日(土)
開催場所:オーストラリア・ブリスベン
※ 現地とオンラインのハイブリッド型開催予定
発表要旨提出:2021年4月18日(日)まで
詳細:リンク(大会ウェブサイト)
【会員・一般】世界ソーシャルワークデー2021(2021年3月16日)関連情報
IFSWウェブサイト リンク ポスター(日本語) リンク
IASSWウェブサイト(オンライン会議) リンク 趣旨(英語) リンク
会員校の取り組み(長崎国際大学・長崎ウエスレヤン大学) YouTube リンク
【会員・一般】第33回社会福祉士国家試験・第23回精神保健福祉士国家試験の合格発表資料を掲載しました。(3月15日掲載)
掲載箇所
国家試験情報ほか
国家試験を受験された皆様、第33回社会福祉士・第23回精神保健福祉士国家試験 アンケート にご協力ください。〈終了しました〉
【会員・一般】第33回社会福祉士国家試験・第23回精神保健福祉士国家試験の問題を掲載しました。(2月8日掲載)
掲載箇所は こちら をご確認ください。なお、本連盟は解答速報を実施しません。
【会員・一般】本連盟編集 教科書「最新 社会福祉士・精神保健福祉士養成講座」(全 29 巻)の完成・刊行について(2月5日掲載)
本連盟では、2021年度から開始される社会福祉士・精神保健福祉士の新たな
カリキュラムに合わせて、両養成課程全科目、全29巻の教科書を編集し、2021年1月末に、すべての養成講座(教科書)を中央法規出版株式会社から刊行しました。編集・執筆をいただきました会員校の皆様及び関係の皆様に深く御礼を申し上げます
詳細:ご案内・ちらし・各巻目次一覧(PDF)
(資料の14頁以降には、最終版の各巻目次一覧があります。各校シラバス作成等にご活用ください。)
中央法規出版 販売サイト:社会福祉士養成講座セット
精神保健福祉士養成講座セット
※一般書店、通販サイトでも購入が可能です。
【会員・一般】コミュニティにねざしたふくし人材を養成する研修(略称:こふく研)の開催について
今回、福祉の仕事に携わる就職1〜3年目の方を主な対象として、様々な「福祉に携わる人」が〈福祉の仕事の醍醐味とは?〉〈福祉の仕事の連携ってなんだろう?〉〈いま災害がおきたら、自分たちはどうするんだろう?〉…などを一緒に考えることができるオンライン配信型の「コミュニティにねざしたふくし人材を養成する研修」(略称:こふく研)を開催することとなりました。若手の方だけではなく、中堅・ベテランの方にも広くご視聴いただける内容となっております。また福祉の仕事をされている方だけでなく「福祉ってどんなもの?」という方にもぜひご覧いただければと思います。「こふく研」が「いままで気がつかなかったことに気づけるところ」として、みなさまの福祉への思いを温め、日々の仕事を後押しする時間となれば幸いです。
実施方法:Zoomウェビナーによる日時指定配信
配信日:2021年
1月29日(金)16:00〜19:00
1月30日(土)10:00〜13:00
1月31日(日)10:00〜13:00
※3日間とも同様の内容です。
内容:講義や座談会で構成された「観る・聴く」の研修
参加費:無料(参加条件あり)
詳細・申込:申込フォーム ◆終了しました
フライヤー・内容・趣旨
ポスター
※本事業は『新たな社会福祉士養成カリキュラムにおける教員研修のあり方に関する調査研究事業』厚生労働省令和二年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金(社会福祉推進事業分)の一部として開催され、研修の評価や成果等は、事業報告書(2021年3月)にまとめられます。
【会員・一般】「新型コロナウィルスとソーシャルワーク国別報告集」掲載(11月26日掲載)
IASSWの作成した「COVID 19 AND SOCIAL WORK: A COLLECTION OF COUNTRY REPORT」の日本語版「新型コロナウィルスとソーシャルワーク
国別報告集」を掲載しました 収載国:アルバニア、オーストラリア、バングラディッシュ、中国、エストニア、フィンランド、インド、イラン、アイルランド、イタリア、日本、ラトビア、スロベニア、スペイン、スリランカ、スウェーデン、英国
【会員】
社会福祉士・精神保健福祉士養成関連 新型コロナウイルス感染症に関する情報 更新(10月20日更新)
本連盟「社会福祉士 ・精神保健福祉士養成課程への第3次緊急調査:集計結果(速報値・暫定版)」、厚生労働省「介護現場における(施設系 通所系 訪問系サービスなど)感染対策の手引き」(令和2年10月)を掲載しました。
特設サイト:リンク
【一般・会員】2020年度社会福祉士・精神保健福祉士実習演習担当教員講習会(追加開催)について(9月23日更新)
今年度は夏季に引き続き、11月〜12月に再度、オンラインで開催します。
以下から詳細を確認し、お申し込み下さい。
2020年度 社会福祉士・精神保健福祉士実習演習担当教員講習会
【受講者】2020年度社会福祉士・精神保健福祉士実習演習担当教員講習会(夏開催)の実習・演習分野講習 受講に関する案内等について(8月14日更新)
2020年度 社会福祉士・精神保健福祉士実習演習担当教員講習会
*夏開催の各講習の申込は終了しています。(2020年7月13日掲載)
【一般・会員】日本ソーシャルワーカー連盟主催、本連盟共催事業【講演全文掲載】講演会「改正社会福祉法への参議院附帯決議の意義とソーシャルワーカー(専門職・団体)に求められる役割」について(8月11日掲載)
8月9日(日)開催の講演会「改正社会福祉法への参議院附帯決議の意義とソーシャルワーカー(専門職・団体)に求められる役割」(二木立本連盟相談役講師)の講演内容の全文が日本ソーシャルワーカー連盟のウェブサイトに掲載されました。こちら(主催団体ウェブサイト)より、ご確認ください。
【会員・一般】社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験に関する官報発出のお知らせ(8月7日)
国家試験実施日:2021年2月6日(土)、7日(日)
合格発表:2021年3月15日(月)
受験書類の受付期間:2020年9月10日(木)から10月9日(金)※当日消印有効
・第33回社会福祉士国家試験(厚生労働省サイト)
・第23回精神保健福祉士国家試験(厚生労働省サイト)
・令和2年8月7日号外(第164号)官庁報告「国家試験」
【会員・一般】社会福祉士、精神保健福祉士、ソーシャルワーク専門職等の定義、倫理綱領、業務指針等のリンクを更新しました。(8月5日)
リンクはこちら
【会員・一般】ソ教連会員校調査:『新型コロナウイルスの感染拡大に伴う社会福祉士・精神保健福祉士養成課程への影響等 会員校第2次緊急調査』結果(速報)(7月30日)
報告書(速報)はこちら
【会員】スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程認定事業 新規認定申請のご案内(7月28日更新)
スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程認定事業 2021年度に開講予定の養成校からの新規認定申請については2020年9月10日(木)までに、申請にかかる一式書類を郵送してください。
詳細はこちら
【一般・会員】2020年度スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程専門科目群担当教員講習会の開催(オンライン)のお知らせ(7月27日更新)
本連盟が実施する「スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程認定事業」実施校において、スクール(学校)ソーシャルワーク専門科目群を教授する要件を満たすための1つとなる講習会です。今年はオンラインにて開催します。(募集開始:7月30日) チラシ
【一般・会員】スクールソーシャルワーカー基礎研修の開催(オンライン)のお知らせ(7月22日更新)
毎年ご好評をいただいております、スクールソーシャルワーカー基礎研修は今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、オンラインでの開催といたします。全国のスクールソーシャルワーカーの皆様、教育委員会等の皆様の参加をお待ちしています。(募集開始:8月3日) チラシ
【一般・会員】「生活保護基準引き下げを巡る訴訟判決についての声明」について(7月17日更新)
6月25日、生活保護費減額の取消しを求める訴訟で、名古屋地裁は初の判決として、原告らの請求を全面的に 棄却しました。これに対し、本連盟と日本ソーシャルワーカー連盟(日本精神保健福祉士協会、日本社会福祉士会、日本医療社会福祉協会、日本ソーシャルワーカー協会)は連名で「生活保護基準引き下げを巡る訴訟判決についての声明」を発出しました。 リンク
【会員】社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しに関する追加のQ&Aの公開等について
厚生労働省ウェブサイト内「令和元年度社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」で、
以下が公開(更新・追加)されました。
9 「社会福祉士及び介護福祉士法第7条第1号に規定する社会福祉に関する科目等の読替の範囲について」の一部改正について(令和2年3月6日社援発0306第24号)
※最終改正:令和2年7月9日
(別添)見直し後の社会福祉士養成課程の全体像
令和元年度 社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しに係るQ&A(その2)について
※Q&A(その2)を追加。(令和2年7月9日)
精神保健福祉士のカリキュラムについては、こちらの厚生労働省ウェブサイトをご確認ください。
【会員・一般】2020年度 各都道府県のソーシャルワーカーデーイベントについて(7月1日更新)
本件については、日本ソーシャルワーカー連盟のウェブサイトで随時掲載されますので、以下リンク先をご確認ください。なお、新型コロナウイルス感染症対策でオンライン形式等で開催されるイベントもあります。
日本ソーシャルワーカー連盟「都道府県でのソーシャルワーカーデーイベント」:リンク
【会員・一般】「地域共生社会の実現に向けた社会福祉士及び精神保健福祉士の活用に関する附帯決議に対する声明」を掲載しました。(6月15日更新)
掲載箇所
【一般・会員】2020年度 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験申込開始(6月10日掲載)
○詳細・申込:全国統一模擬試験特設サイト
○申込期間:2020年6月1日(月)〜9月10日(木)まで
【会員校】事務連絡:公衆衛生上の緊急事態(新型コロナウイルス感染症の拡大)発生時の社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験の実施取扱について(6月10日掲載)
○リンク
【一般】ソーシャルワーカー!.jp (4月16日更新)
ソーシャルワーカーの紹介やソーシャルワーカー図鑑の閲覧、会員校の検索は、こちらをクリックしてください。
【会員】新型コロナウイルス感染拡大傾向に伴う社会福祉士及び精神保健福祉士養成教育に対する考えについて【会長声明】(令和2年4月3日)
【会員】【ソ教連:重要】社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の科目に関する改正省令等について
○令和元年度社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて リンク
○精神保健福祉士について リンク
*精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会の「精神保健福祉士資格取得後の継続教育や人材育成の在り方について」のとりまとめも同日に公開されていますので、併せてご確認ください。
【会員・一般】新型コロナウイルス対応に関する情報(3月11日更新)
○首相官邸:新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策−第2弾−(令和2年3月10日、新型コロナウイルス感染症対策本部)
本文リンク ポイントリンク
○厚生労働省:社会福祉施設等職員に対する「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」 の周知について リンク
○厚生労働省:ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと リンク
【会員:重要】文部科学省・厚生労働省事務連絡「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う 医療関係職種等の各学校、養成所及び養成施設等の対応について」(令和2年2月28日付)
新型コロナウイルスの発生に伴う学校養成所等の運営に係る取扱い、受験資格に係る取扱い等が示されているので、会員校の皆様は必ずご確認ください。 本文は リンク をご確認ください。
【会員・一般】新型コロナウイルスの感染拡大に伴う本連盟の対応について
会員校や関係の皆様におかれましては、ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【会員】新型コロナウイルスの関連の情報
以下厚生労働省より情報提供がございました。各校、卒業式・入学式や実習等において、最新情報と正しい知識の元、
対策に十分ご留意ください。
○厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針 リンク
○文部科学省 児童生徒等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について リンク
*上記の情報は、更新される場合があります。最新情報は以下サイトにてご確認ください。
○厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について リンク
○文部科学省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について リンク
〈コロナウイルス感染拡大防止に伴い、他団体の研修等で中止・延期となっている日程があります。ソ教連で掲載している情報については こちら でご確認ください。〉
【会員】新型コロナウイルスの感染拡大に伴う本連盟事務局の感染症対策について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う
本連盟事務局職員の出勤時間及び通勤手段について
■■■■■■■■
とりわけ、首都圏の通勤については、朝夕の通勤時間帯は公共交通機関が恒常的に満員状態となっており、他者への感染拡大の可能性が危惧されているところである。
なお、これら対応の変更・終了は、必要に応じ会長が決定する。
−−−−−−−−
その際はzoomによる映像・音声を常時本連盟事務局及び他のリモートワークを行う職員と常時つなげておくこと。
【会員・一般】地域共生社会推進検討会最終とりまとめに関する見解
令和元年12月26日、厚生労働省より「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会の「最終とりまとめ」が公開されました。
そこでこの度、この報告書についての本連盟の見解を公表しました。
【会員】新カリキュラムにかかるパブリックコメントについて
【案件番号:495190327】
「社会福祉士介護福祉士学校指定規則及び社会福祉に関する科目を定める省令の一部を改正する省令(案)について(概要)」に関する御意見の募集について リンク
「社会福祉士及び介護福祉士法施行規則及び社会福祉士介護福祉士養成施設指定規則の一部を改正する省令(案)について(概要)」に関する御意見の募集について リンク
「社会福祉士介護福祉士養成施設指定規則第3条第1号ヲ及び第5条第14号イ、社会福祉士介護福祉士学校指定規則第3条第1号ヲ及び第5条第14号イ並びに社会福祉に関する科目を定める省令第4条第6号の規定に基づき厚生労働大臣が別に定める施設及び事業等の一部を改正する告示(案)について(概要)」に関する御意見の募集について リンク
精神障害者の保健及び福祉に関する科目を定める省令の一部を改正する省令(案)の御意見募集(パブリックコメント)について リンク
精神保健福祉士法施行規則等の一部を改正する省令(案)の御意見募集(パブリックコメント)について リンク
精神保健福祉士短期養成施設等及び精神保健福祉士一般養成施設等指定規則第三条第一項第十号及び精神障害者の保健及び福祉に関する科目を定める省令第一条第七項の規定に基づき厚生労働大臣が別に定める施設及び事業等の一部を改正する告示(案)の御意見募集(パブリックコメント)について リンク
*リンクはいずれも「電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ」
【会員】被災地支援の助成金情報
大学や学生の被災地支援ボランティア活動に対する資金助成が行われています。ぜひ積極的にご活用ください。
被災地支援を5人以上のグループで行うボランティア活動への資金助成(11月25日締切)です。学生のボランティア活動やボランティアバスを運行することも対象になる可能性があります。
※災害ボラサポは、台風15号など災害毎に設定されています
詳細はこちら
2. 朝日新聞厚生文化事業団の助成「「2019年台風19号災害大学ボランティアセンター公募助成」
生活支援や復興に向けた活動を行う「大学ボランティアセンター」を対象とした助成金事業(12月10日必着締切)です。
詳細はこちら
チラシ
【会員】厚生労働省事務連絡
令和元年台風第19号に伴う学生のボランティア活動について(社会援護局・福祉基盤課福祉人材確保対策室、社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課)
〈別添:文科省〉令和元年台風第19号に伴う学生・生徒のボランティア活動について
令和元年台風19号等の被災地におけるボランティア活動の促進について(協力依頼)(社会・援護局地域福祉課長)
台風19号に伴う社会福祉士、介護福祉士及び精神保健福祉士養成施設等の運営等に係る取扱いについて *厚生労働省ウェブサイト
【会員】文部科学省通知・事務連絡
令和元年台風第19号に伴う学生・生徒のボランティア活動について
台風19号に伴う社会福祉士、介護福祉士及び精神保健福祉士養成施設等の運営等に係る取扱いについて
*リンク:文部科学省ウェブサイト
【会員】認定社会福祉士認証・認定機構『認定社会福祉士登録者7,000人達成に向けたタスクフォース報告書』を掲載しました。
報告書本体はこちら *検討委員会報告書はこちら(2019年4月公開)
【会員校:重要】社会福祉士のカリキュラム、精神保健福祉士カリキュラムの最新情報について
厚生労働省ホームページに、以下最新のカリキュラム案が公開されました。
社会福祉士【 令和元年度社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて 】 こちら
精神保健福祉士【 精神保健福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて 】 こちら
*リンク先は、厚生労働省ウェブサイト
【会員校】児童相談所における専門人材確保及び速やかな虐待通告の
周知について (協力依頼)
厚生労働省子ども家庭局長より標記協力依頼がありました。
【会員・一般】重要:児童虐待を早急に根絶するため児童福祉司にソーシャルワーク専門職である社会福祉士・精神保健福祉士の必置を求める全国署名にご協力ください!
本連盟及びソーシャルワーク専門職関係団体では、児童福祉司の資質の向上が児童虐待を根絶するために重要であることから、児童福祉司への社会福祉士や精神保健福祉士の任用拡大に向けて、厚生労働省等へ意見提出を行ってまいりました。しかし、新聞報道によると、あまりにも痛ましい昨今の児童虐待における死亡事件を受け、ソーシャルワークにかかわる新たな国家資格(以下「新たな国家資格」という。)の創設が議論されています。
【会員校】文部科学省・中央教育審議会:2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)が掲載されました。
文部科学省ホームページ掲載箇所 リンク
【会員校・一般】情報:厚生労働省
(介護福祉士)社会福祉士介護福祉士学校指定規則の一部を改正する省令等の施行について(通知)
(介護福祉士)「社会福祉士養成施設及び介護福祉士養成施設の設置及び運営に係る指針について」
の一部改正について・ 「社会福祉士学校及び介護福祉士学校の設置及び運営に係る指針について」
の一部改正について
【一般・会員校】新ホームページ「みんなの声からはじまる仕事 ソーシャルワーカー!.jp」がオープンしました。現場で活躍するソーシャルワーカーを紹介する「ソーシャルワーカー図鑑」を公開中!詳細は、以下をクリックしてください!
【会員校・一般】情報:厚生労働省
(社会福祉士)「指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格の認定に係る介護等の業務の範囲等について」の一部改正について
(精神保健福祉士)「指定施設における業務の範囲等について」の一部改正について
第30回社会福祉士国家試験について会長談話を発表しました。
>>会長談話
【特別寄稿論文】
『日本のソーシャルワーク・社会福祉領域で常用されている概念・用語に対する私の3つの疑問と意見』
二木 立 ソ教連副会長の特別寄稿論文を掲載しました。 >>本文はこちら
【社会福祉法人による『地域における公益的な取組』の推進について】
・改正社会福祉法施行後の運用等を踏まえ、通知の見直しが行われました。
>>詳細はこちらから → >>通知
日本における社会福祉・ソーシャルワーク教育・研究の鳥瞰図を掲載しました。
>>詳細はこちらから
【福祉系国家資格取得者が保育士資格を取得しようとする際の措置について】
・社会福祉士、精神保健福祉士等が保育士試験を受験する場合に、「社会的養護」等3科目の受験が免除されることになりました。
詳細はこちらから → >>告示 >>省令 >>通知
【生活保護基準の引き下げに反対する緊急声明】
日本ソーシャルワーカー連盟(日本社会福祉士会、日本精神保健福祉士協会、日本医療社会福祉協会、日本ソーシャルワーカー協会)と日本ソーシャルワーク教育学校連盟は、2017年12月19日付、連名により生活保護基準額の引き下げに反対する緊急声明を発しました。
<生活保護基準額の引き下げに反対する緊急声明>
【重要】
厚生労働省通知『地域共生社会の実現に向けた福祉推進ついて』が平成29年12月12日付、発出されました。
介護保険等の一部を改正する法律により、社会福祉法の一部が改正され、平成30年4月1日に施行されます。
改正内容として
(1)地域共生社会の実現に向けて、地域福祉の推進の理念として、地域住民等は、福祉サービスを必要とする地域住民及びその世帯が抱える様々な分野にわたる地域生活課題を把握し、その解決に資する支援を行う関係機関との連携によりその解決を図る旨を追加すること、
(2)市町村は、地域住民等及び地域生活課題の解決に資する支援を行う関係機関の地域福祉の推進のための相互の協力が円滑に行われ、地域生活課題の解決に資する支援が包括的に提供される体制を整備するよう努めるものとすること、
(3)市町村及び都道府県は、それぞれ市町村地域福祉計画及び都道府県地域福祉支援計画を策定するよう努めるとともに、計画の記載事項として福祉に関し共通して取り組むべき事項を追加すること
等があげられています。
−−−−−
この法改正による改正事項については、今後の社会福祉士・精神保健福祉士養成教育内容や教員に求められる資質、国家試験出題内容にも大いに関係してきますので、本連盟会員校教員及び学生のみなさまは、必ずおめとおししください。
【ダウンロード】
●厚生労働省告示第355号(社会・援護局)
●地域共生社会の実現に向けた地域福祉の推進について(三局長通知)
●指針・通知の概要(参考)
社会福祉士・精神保健福祉士等パンフレット、DVDについて
>>旧社会福祉士パンフレット 頒布終了
>>旧精神保健福祉士パンフレット 頒布終了
>>高校生向け啓発用DVD 注文書(PDF)(Word)
※2018年7月1日、旧社会福祉士パンフレット及び旧精神保健福祉士パンフレットの頒布は終了しました。今後は、新ホームページと連動したハンドブック「ソーシャルワーカー!」を頒布しますので、こちらをご確認ください。
>>過去のトピックスはこちらから
HP更新情報:最終:2019年12月26日(木)
20190621:【新着情報】【報告書】【研修】を更新しました。
20190612:【新着情報】【SSW】【研修情報】を更新しました。
20190603:【新着情報】【SSW】【研修情報】【教員公募】を更新しました。
20190502:【新着情報】【求人情報】【研修等情報】【調査・研究報告書】を更新しんました。
20190328:【新着情報】【求人情報】を更新しました。
20190318:【新着情報】【研修情報】を更新しました。
20190306:【新着情報】【求人情報】【研修情報】を更新しました。
20190227:【新着情報】署名活動について掲載しました。
20190131:【求人情報】【調査・研究報告書】【研修情報】を更新しました。
20190130:【求人情報】【SSW教育課程認定事業】を更新しました。
20190108:【研修情報】を更新しました。
20181226:【要望・声明など】【求人情報】【調査・研究報告書】を更新しました。
20181219:【新着情報】年末年始休業期間を掲載しました。
20181213:【SSW】基礎研修のプログラム等を掲載しました。
20181207:【声明・要望など】を更新しました。
20181203:【研修情報】【新着情報】を更新しました。
20181128:【新着情報】(web講座、求人情報、SSW)を更新しました。
20181115:【新着情報】【研修情報】を更新しました。
20180911:【web講座】テキスト予約販売を開始しました。
20180905:新着情報を更新しました。
20180823:求人情報、教員公募、研修情報を更新しました。
20180814:【新着情報】SSW規程等の改正掲載、コソ研宮城会場申込開始、介護福祉士省令等、教員公募掲示板を更新しました。
20180731:【新着情報】求人情報(2件)とコソ研特設ページを更新しました。
20180720:【新着情報】全国社会福祉教育セミナー、web講座公開収録、模擬試験・ソ教連会場受験について掲載しました。
20180717:【新着情報】研修情報(コソ研、SSW基礎研修)、ハンドブック受注開始について掲載しました。
20180712:【新着情報】研修情報、通知等を掲載しました。
20180626:【新着情報】ソーシャルワーカーデー2018の情報を掲載しました。
20180608:【教員公募】岩手県立大学の求人について掲載しました。
20180601:【求人情報】求人情報を2件公開しました。
20180531:【新着情報】コソ研:愛知会場の事後課題を公開しました。
20180529:【新着情報】新ホームページ「ソーシャルワーカー.jp」を公開しました。
20180529:【調査・研究報告書】災害福祉支援活動研修実施事業報告書を掲載しました。
20180525:【新着情報】大学院FD研修のみの参加申込受付を開始しました。
20180518:【情報公開】情報公開ページを更新しました。
20180507:【新着情報】研修、教員講習会、SSW講習会の要項を掲載して、申込を開始しました。
20180507:【教員公募】神奈川社会福祉専門学校、愛知淑徳大学の求人について掲載しました。
20180423: 【研修情報】大阪医療ソーシャルワーカー協会の学生懇談会情報を掲載しました。
20180416: 【新着情報】SV登録、講習会プログラム等を掲載しました。
20180412: 【新着情報】主要行事日程等を掲載しました。
20180403: 【教員公募】大阪健康ほいく専門学校の求人について掲載しました。
20180402: 【SSW】規程・通知を更新しました。
20180327:【求人情報】東京都教育委員会の求人について掲載しました。
20180323:【教員公募】立正大学の求人他1件について掲載しました。
20180322:【求人情報】北海道大学ハラスメント相談室専門相談員の求人について掲載しました。
20180320:【教員公募】神奈川社会福祉専門学校の求人について掲載しました。
20180318:【教員公募】西南学院大学の求人について掲載しました。
20180315:【新着情報】国家試験について掲載しました。
20180314:【新着情報】国試アンケートについて掲載しました。
20180312:【報告書】推進事業の報告書を掲載しました。
20180309:【求人情報】神奈川県スクールソーシャルワーカー他1件について掲載しました。
20180306:【教員公募】目白大学の求人他1件について掲載しました。
20180301:【研修情報】日本地域福祉学会年次大会について掲載しました。
20180228:【情報公開】社会福祉系専門職大学院認証評価について掲載しました。
20180222:【新着情報】コソ研東京会場の事後課題について掲載しました。
20180219:【情報公開】社会福祉系専門職大学院認証評価他1件について掲載しました。
20180214:【研修情報】東京都福祉人材センターの報告書について掲載しました。
20180213:【新着情報】受験対策web講座のテキストについて掲載しました。
20180209:【研修情報】経営協のイベントについて掲載しました。
20180206:【求人情報】世田谷区教育委員会の求人について掲載しました。
20180204:【国試情報】第30回社会福祉士第20回精神保健福祉士国家試験問題を掲載しました。
20180203:【国試情報】第20回精神保健福祉士国家試験・専門問題を掲載しました。
20180129:【求人情報】東京都教育委員会の求人について掲載しました。
20180127:【研修情報】精神保健福祉士実習指導者講習会について掲載しました。
20180126:【新着情報】地域における公益的な取組の通知について掲載しました。
20180125:【新着情報】SWSD2018のツアーについて掲載しました。
20180124:【研修情報】本連盟のイベントについて掲載しました。
20180123:【研修情報】北海道精神保健福祉士養成校協会のイベント他1件について掲載しました。
20180122:【研修情報】国立武蔵野学院のイベントについて掲載しました。
20180118:【新着情報】保育士資格の取得に関する情報を掲載しました。
20180117:【研修情報】北海道医療大学のイベントについて掲載しました。
20180115:【研修情報】北海道ブロックのイベントについて掲載しました。
20180109:【研修情報】近畿ブロックのイベント他1件について掲載しました。