主催: |
<お問い合せ> 03-5495-7242 |
49th 全国社会福祉教育セミナー2019 in Aichi
これからの時代のソーシャルワーク教育を展望する
とき:2019年 11月30日(土)・12月1日(日)
ところ:日本福祉大学 美浜キャンパス(愛知県知多郡美浜町奥田)
【新着・更新情報】
●2019年12月16日(月)
■全国社会福祉教育セミナー2019の要旨集 発売開始しました。New!
こちらのリンクから購入フォームにご記入の上、お申し込み下さい。
・延期のため追加した冊子もついています
・登壇者の資料はもちろん、約150ページにわたる資料編では、ソーシャルワーク教育に関する最新の資料を掲載
・1部 3500円(税・送料込)
●2019年12月2日(月)
■第49回 全国社会福祉教育セミナー2019in愛知 開催御礼&次回予告
標記全国社会福祉教育セミナーにつきましては、
おかげさまで全プログラムを無事に開催し終了いたしました。
台風19号による日程延期と会場・一部プログラム等の変更にもかかわらず
300人を超えるご参加をいただきました。
2日間にわたり、快晴と冷涼な空気の中、多数のみなさまにたいへん熱心にご参加をいただきました。ありがとうございました。
また、すばらしい会場のご提供と共に、企画・準備・運営等ご尽力を賜りました
日本福祉大学の皆様に心より感謝申し上げます。
次回の開催は、2020年11月14日(土)〜11月15日(日)、会場は、首都大学東京(2020年4月より「東京都立大学」。東京都八王子市南大沢1-1)にて開催予定です。ぜひご参加ください。
●2019年11月28日(木)
■本セミナー参加ご案内
皆様のご参加をお待ちしております。お気をつけてお越しください。
・「受付」時間・場所・方法
11月30日(1日目) 1号館110講義室前 9:00〜16:30
12月1日(2日目) 12号館文化ホールホワイエ 9:00〜13:30
<事前申込をした方>
事務局から郵送しております【参加券】を、「受付」へお持ち下さい。
事前申込時に12月1日の昼食を申し込まれた方には昼食券が同封されています。
※12月1日の昼食をメールで申し込まれた方は、事務局からの案内メールと500円を「受付」にてお支払いください。「昼食券」をお渡しします
※プログラムの時間と場所の一部が
【参加券】記載の内容と変更されています。
当日お渡しする資料(特に「追加版」資料P4)でご確認ください。
<当日参加申込をする方>
本セミナーでは、当日参加を受け付けております。
直接会場の「当日申込受付」にてお手続きください。
・参加費:2日間通し(1日間の参加でも同額)
〔大学・養成校教職員〕区分:20,000円
〔高校教員、大学院生、福祉従事者・利用者、福祉に関心のある一般の方〕区分:15,000円
〔大学学部生、養成施設学生、高校生〕区分:15,000円
※各区分の対象は、専ら各区分に日常的に従事している方をいいます。〔高校教員、大学院生、福祉従事者・利用者、福祉に関心のある一般の方〕と〔大学学部生、養成施設学生、高校生〕での参加を希望される場合は、受付で身分確認のできるものをご提示ください
■プログラムの時間・場所の変更等
・11月30日(1日目)オープニング 12:40〜12:50 → 12:00〜12:10 (会場変更なし)
・11月30日(1日目)分科会
第1部(第1〜第4分科会)開催時間 13:00〜15:30 → 13:00〜15:25
第3分科会(アクティブラーニング・教授法総論) 15号館1511講義室 → 7号館717講義室
第4分科会(理論・歴史・政策にも強いソーシャルワーカーの養成) 7号館717講義室 → 15号館1511講義室
第7分科会(大学院におけるソーシャルワーク専門職教育の展開) 7号館717講義室 → 15号館1511講義室
第8分科会(地方創生に向けたソーシャルワーカー養成校・施設及び現場への期待と役割) 15号館1511講義室 → 7号館717講義室
・11月30日(1日目)情報交換会 12号館(キャンパスセンター棟)6階 レストラン「Primavera1_uno」
上記の他にも変更が出る場合があります。本HPの「プログラム」「セミナー会場の案内」、当日受付でお渡しする資料(特に「追加版」資料P4)、会場での案内表示等でご確認ください。
●2019年11月12日(火)
・プログラムの会場が決まりました。下記「セミナー会場の案内」をご参照下さい。
なお、機材等の都合により、変更が出る場合がありますので、当日配布する資料や会場の案内掲示をご確認ください。
・昼食について、1日目は学内の食堂・購買の利用が可能です。
2日目は学内の食堂・店舗が営業しておりません。駅構内、駅から会場までの間にコンビニ等の店舗はありません。新たに参加申込をする方は、フォームから2日目昼食の申込が可能です。延期前に参加申込をしている方には個別にメールをお送りしておりますのでご確認ください。なお、2日目昼食を事前申込しない方は、昼食及び飲み物は各自でお持ち込みください。
・<11月18日追記>12月1日の昼食の事前申込をされた方の昼食は、12号館文化ホール1階生協食堂にて提供いたします。昼食提供時間は11:40〜12:40です。時間内に食堂へお越し下さい。
※「昼食券」が参加券に同封されてきた方は、「昼食券」を食堂へお持ち下さい。
※メールにて昼食を申し込まれた方は、事前に事務局からお送りした「返信メール」を【参加受付時に】提示してください。「昼食券」を現金引換えでお渡しいたします。
●2019年11月11日(月)
・第1分科会の内容が変更になりました。
第1分科会は、日程変更等による諸事情により、テーマと内容、登壇者を変更して実施します。
『実習評価を考える〜地域共生社会の担い手のための「実習教育」とは』
↓
『災害福祉支援とソーシャルワーク教育
〜新たなカリキュラムにおける『災害』の意味づけと、災害時における学生の活動をいか
に教育に活かすか〜』
【企画趣旨】
本年度だけでもたいへんに大きな自然災害が頻発しており、災害時のボランティア活動に取り組む養成校も増えています。新カリキュラム(案)にも災害時のソーシャルワークの内容が盛り込まれています。本分科会では実際に支援をしている学生の活動事例を交えながら、新たなカリキュラム
における教育内容において「災害」と「ソーシャルワーク」をどのように学生に教育するか、さらに災害時における支援活動や平時における災害への備えに結びつけていくかを考えます。
・コーディネーター:
野尻 紀恵(日本福祉大学)
・登壇者:後藤 至功(佛教大学)、岡部 由紀夫(西九州大学)、川島 良雄(長野大学)
●2019年10月17日(木)
・10月17日〜11月20日の間、事前参加申込受付を再開します。参加申込フォームからお申し込み下さい。
・延期による調整により、一部プログラムが変更となります。調整中の部分もございますが、決まり次第に随時更新します。下記「プログラム(予定)」をご確認ください。
●2019年10月16日(水)
10月12日、13日のセミナーに申込をされていました皆様には、16日(水)に申込の際に登録いただいた電子メールアドレスに、標題「【ソ教連:全国セミナー】開催延期に伴う諸手続きについて」をお送りしました。電子メール未着の場合は、ソ教連事務局までご連絡ください。なお、延期に伴う申込再開やプログラムの提示については、今しばらくお待ちください。
●2019年10月9日(水) 12:15 緊急告知
以下のとおり、開催日程及び
開催会場を変更(延期)します。
<10月12日、13日は台風19号の影響を考慮し、実施していません>
【開催日程(変更後)】
11月30日(土)〜12月1日(日)
【開催会場(変更後)】
日本福祉大学 美浜キャンパス(東海キャンパスから変更)
急な日程および会場変更となってしまい、申し訳ございません。
事情をご賢察の上、ぜひ上記日程にてご参加いただきますよう改めてお願い申し上げます。
※日程・会場変更に伴う旅費変更手数料や宿泊キャンセル料等は、本連盟は負担いたしかねますのでご了承ください。
※今後の詳細については決まり次第、HP等でお知らせいたします。
49th 全国社会福祉教育セミナー2019 in Aichi (10月17日改訂版)
ソーシャルワークの専門職である社会福祉士・精神保健福祉士には、課題を抱えた個人や世帯への包括的な支援のみならず、地域住民等とも協働しつつ多職種と連携しながら、潜在的ニーズに対応することが求められています。また、地域共生社会の実現や地方創生に向けて、人材の確保や育成が困難な地域において、地域住民等との連携を実践的に学び、個人、世帯、地域のアセスメントを行うと共に、地域に必要な社会資源の検討及び開発を行う役割を担うことが求められています。
社会福祉士・精神保健福祉士の教育内容の見直しが行われている今、このような社会的要請や期待に応えることができる人材の養成・育成のあり方について検討・共有し、関係者一人ひとりがステークホルダーとして具体的な行動につなげていくための機会として開催いたします。
●日時:2019年11月30日(土)〜12月1日(日)
●会場:日本福祉大学 美浜キャンパス(愛知県知多郡美浜町奥田)
●テーマ:これからの時代のソーシャルワーク教育を展望する
●定員:400名
●主催:一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
●共催:日本福祉大学
●後援:厚生労働省、
文部科学省、
法務省、
内閣府、
社会福祉法人全国社会福祉協議会、
全国社会福祉法人経営者協議会、
公益社団法人日本社会福祉士会、
公益社団法人日本精神保健福祉士協会、
公益社団法人日本医療社会福祉協会、
公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会、
特定非営利活動法人日本ソーシャルワーカー協会、
認定社会福祉士認証・認定機構、
全国福祉高等学校校長会、
ソーシャルケアサービス従事者研究協議会、
一般社団法人日本社会福祉学会、
日本地域福祉学会
●参加申込方法:11月20日までは、事前申込を受け付けます。
参加申込フォームからお申し込みください。終了しました
11月21日以後はフォームでは受け付けられませんので、セミナー当日、直接会場にて参加申込をしてください。
※学校や団体一括の場合も、できる限り申込フォームからお申込み下さい。
※参加券については、入金確認できた方から11月22日以降順次発送します。
セミナー 参加者アンケートフォーム
プログラム (2019年11月27日現在の予定)(敬称略) New!
<第1日目>(11/30) 特別企画・分科会
09:00 〜 受付
09:30 〜 12:00 特別企画『ソーシャルワーカー養成教育において教員に求められるスーパービジョンの力』
講師:岡田 まり(立命館大学)
:田村 綾子(聖学院大学・ソ教連理事)
:藤林 慶子(東洋大学)
12:00 〜 12:10 オープニング
13:00 〜 15:25 分科会:第1部
●第1分科会:『災害福祉支援とソーシャルワーク教育〜新たなカリキュラムにおける『災害』の意味づけと、災害時における学生の活動をいか
に教育に活かすか〜』
コーディネータ:野尻 紀恵(日本福祉大学)
報告者:後藤 至功(佛教大学)
:岡部 由紀夫(西九州大学)
:川島 良雄(長野大学)
●第2分科会:『障害のある学生への合理的配慮と教育機関における基盤整備』
コーディネータ:柏倉 秀克(桜花学園大学)
報告者:舩越 高樹(京都大学)
:冨岡 美紀子(明治学院大学)
:岡崎 利治(川崎医療福祉大学)
●第3分科会:『アクティブラーニング・教授法総論』
報告者: 仲道 雅輝(愛媛大学)
●第4分科会:『理論・歴史・政策にも強いソーシャルワーカーの養成』
コーディネータ:伊藤 文人(日本福祉大学)
報告者:竹端 寛(兵庫県立大学)
:伊藤 新一郎(北星学園大学)
15:40 〜 18:10 分科会:第2部
●第5分科会:『ソーシャルワーク演習教授法を考える』
コーディネータ:保正 友子(日本福祉大学)
報告者:「多様性尊重のワークの報告」:田嶋英行(文京学院大学)
「マクロソーシャルワークの演習」: 良 麻子( 東京学芸大学)
「教授法のトレーニング」: 庄司 妃佐( 和洋女子大学)
●第6分科会:『大学院におけるソーシャルワーク専門職教育の展開〜認定社会福祉士制度改革に対応して〜』
コーディネータ・報告者:二木 立(日本福祉大学・ソ教連相談役)
:大島 巌(日本社会事業大学)
報告者: 福島 喜代子(ルーテル学院大学)
:高橋 信行(鹿児島国際大学)
●第7分科会:『高校における福祉教育の取組みと教育機関に求められる役割と期待
〜人材育成を含めた高大連携の在り方を探る〜』
コーディネータ:山屋 春恵(常葉大学)
報告者:鈴木 幹治(三重県立伊賀白鳳高校)
: 辻本 智加子(大阪市立淀商業高等学校)
: 小林 洋司(日本福祉大学)
コメンテータ:矢幅 清司(文部科学省)
●第8分科会:『地方創生に向けたソーシャルワーカー養成校・施設及び現場への期待と役割 〜協働による人づくりと地域づくり〜』
コーディネータ:空閑 浩人(同志社大学・ソ教連理事)
報告者:五嶋 仁(社会福祉法人 大樹会)
:工藤 英明(青森県立保健大学)
:照井 直樹(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局)
18:30 〜 20:00 情報交換会 12号館(キャンパスセンター棟)6階 レストラン「Primavera1_uno」
<第2日目>(12/1)全体会
09:00 〜 受付
09:20 〜 09:30 全体会開催前のご挨拶
09:30 〜 10:30
基調講演『これからの人づくり・地域づくりを担うソーシャルワーカー養成教育への期待』
谷村 誠(全国社会福祉法人経営者協議会副会長・社会福祉法人みかり会理事長)
10:45 〜 11:45
行政説明『社会福祉士及び精神保健福祉士養成の新たなカリキュラムについて』
社会福祉士養成:冨原博(厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 福祉人材確保対策室室長補佐)
精神保健福祉士養成:塩崎敬之(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課心の健康支援室主査)
11:55 〜 12:40
ランチョン・セミナー(自由参加):『国家試験対策の部屋〜会員校の取組みから〜』
進行:樽井 康彦(龍谷大学)
話し手:仲井 達哉(川崎医療福祉大学)
:岡崎 利治(川崎医療福祉大学)
12:45 〜 15:15
シンポジウム『地域を基盤としたソーシャルワークを展開できる人材の必要性と養成のあり方』
コーディネータ:中谷陽明(桜美林大学・ソ教連常務理事)
シンポジスト:原田正樹(日本福祉大学)
大塚ゆかり(山梨県立大学)
畑 亮輔(北星学園大学)
指定討論者:大橋謙策(テクノエイド協会)
15:15 〜 15:30
クロージング
セミナー会場の案内(2019年11月27日現在)New!
第1日目(11/30)
9:00〜 開場
受付 (1号館110講義室 出入口前)
クローク (2号館210講義室)
書籍販売 (2号館210講義室)
9:30〜12:00 特別企画 (1号館110講義室)
12:00〜12:10 オープニング (1号館110講義室)
13:00〜15:25 分科会:第1部
第1分科会 災害福祉支援 ( 9号館2階 910講義室)
第2分科会 合理的配慮 ( 8号館1階 812講義室)
第3分科会 教授法総論 (15号館1階1511講義室)
第4分科会 理論・歴史 ( 7号館1階 717講義室)
15:40〜18:10 分科会:第2部
第5分科会 演習教育 ( 9号館2階 910講義室)
第6分科会 大学院 ( 7号館1階 717講義室)
第7分科会 高大連携 ( 8号館1階 812講義室)
第8分科会 地方創生 (15号館1階1511講義室)
18:30〜20:00 情報交換会 (12 号館(キャンパスセンター棟)6 階 レストラン「Primavera 1_uno」)
第2日目(12/1)
※2日目の会場は12号館です
9:00〜 受付開始 (文化ホール ホワイエ)
クローク (文化ホール ホワイエの2階)
書籍販売 (文化ホール ホワイエ)
9:20〜 9:30 全体会前のご挨拶 (文化ホール)
9:30〜10:30 基調講演 (文化ホール)
10:45〜11:45 行政説明 (文化ホール)
11:55〜12:40 ランチョンセミナー (12号館キャンパスセンター棟1階 生協食堂)
<自由参加>
事前申込の昼食は、1階 生協食堂でご提供いたします。
12:45〜15:15 シンポジウム (文化ホール)
15:15〜15:30 クロージング (文化ホール)
※変更が出る場合がありますので、当日配布する資料や会場の案内掲示をご確認ください。
セミナー参加費
●事前申込 【2019年10月17日〜11月20日23:59締切】
・大学・養成校教職員: 16,000円
・高校教員、大学院生、福祉従事者・利用者、福祉に関心のある一般の方: 6,000円
・大学生等: 2,000円
※12号館1階生協食堂でご提供。
●当日受付
・大学・養成校教職員: 20,000円
・高校教員、大学院生、福祉従事者・利用者、福祉に関心のある一般の方、学生: 15,000円
※各区分の対象は、専ら各区分に日常的に従事している方をいいます。
参加申込フォーム
終了しました
会場へのアクセス
日本福祉大学 美浜キャンパス 交通アクセス キャンパス案内←日本福祉大学のHPへ飛びます
〒470-3295
愛知県知多郡美浜町奥田
名鉄 知多新線 「知多奥田」駅より徒歩約5分
・名古屋駅から
名鉄 知多新線「内海」方面特急で「知多奥田」駅、乗り換え無しで約58分。知多奥田駅から徒歩約5分。
・中部国際空港(セントレア)から
「中部国際空港」駅より名鉄(空港線)乗車、「太田川」駅で名鉄河和線・知多新線に乗り換え、「内海」方面へ。「知多奥田」駅まで約60分。知多奥田駅から徒歩約5分。
※自家用車での来場はご遠慮下さい
※名鉄の路線図はこちら(名古屋鉄道株式会社のサイト)
最新情報&更新情報
2019.11.18 昼食について追記しました
2019.11.12 プログラム会場の案内と昼食について更新しました
2019.11.11 第1分科会の内容を変更して開催します
2019.10.17 事前申込を再開します。プログラム(一部変更)内容を追加しました
2019.10.16 事前申込をした方に向けての情報を追加しました
2019.10.09 台風のため開催を延期します(緊急)
2019.09.27 プログラム登壇者情報と当日の会場(教室)情報を追加しました
2019.09.14 事前申込を締め切りました
2019.06.10 参加申込フォームを開設しました
2019.05.27 49th 全国社会福祉教育セミナーのホームページを開設しました。