主催:
|
第51回 全国社会福祉教育セミナー2022
無関心が生む不正義と不誠実を
乗り越えるために
〜変化の中でのソーシャルワーク教育を考える〜
とき:2022年 11月12日(土)・11月13日(日)
オンライン開催(ライブ)
【新着・更新情報】
<更新情報>New!
●2022年11月29日(火)
見逃し配信を開始しました(12月20日まで)。参加申込をされた方へメールにて視聴方法をお知らせしました。
第51回 全国社会福祉教育セミナー2022
現在のわが国は、2020年からのコロナ禍で顕在化した貧困や孤立、差別や排除、分断等のさまざまな社会問題を抱える状況にある。さらに、2022年2月に始まったウクライナに対するロシアの軍事的侵攻は、罪のない人々の家や学校、職場が破壊され、生活の場が奪われるという事態をもたらした。ソーシャルワークという、人とその生活へのまなざしを徹底して大切にする営みを知る私たちは、「そこにはかけがえのない一人ひとりの、かけがえのない一つひとつの生活がある(あった)」ことへの思いを馳せながら、関心を持ち続け、想像する力を発揮し、いま何が出来るのかを自らに問い続けなければならない。
そしてこのような激動とも言える社会状況のなかで、社会福祉士・精神保健福祉士養成の新カリキュラムに基づくソーシャルワーク教育やソーシャルワーカー養成が始まった。ソーシャルワークの対象となる社会問題や生活問題とは、その状況に対して、自分が何をどのように見るか、あるいは見ようとするかという、関心と想像力、およびそのあり方のことであると言っても過言ではない。ある状態に対して、それが問題と見なされなければ、それは問題とはならないのである。それゆえに、「無関心」とそれがもたらす「不正義と不誠実」はソーシャルワークには許されず、それを「乗り越える」ためのソーシャルワーク教育でなければならない。
今回のセミナーは、昨年度の議論の継承とさらなる展開を志向しつつ、あらためてソーシャルワーク教育に携わる私たちの「語り合い」や「学び合い」の機会としたい。さまざまな変化の時代の中にあって、確かなソーシャルワーカー養成の実現とソーシャルワーク実践の発展のために、私たち教育・研究者の連帯と協働の場となるのである。
●日時:2022年11月12日(土)〜11月13日(日)
●オンライン開催(ライブ) ※事前申込者に限り、一定期間のオンデマンド配信を行います
●テーマ:無関心が生む不正義と不誠実を乗り越えるために 〜変化の中でのソーシャルワーク教育を考える〜
●主催:一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
●後援(順不同):厚生労働省、文部科学省、法務省、全国社会福祉協議会、全国社会福祉法人経営者協議会、福祉系大学経営者協議会、日本社会福祉士会、日本精神保健福祉士協会、 日本医療ソーシャルワーカー協会、日本ソーシャルワーカー協会、日本介護福祉士養成施設協会、日本介護福祉士会、全国福祉高等学校長会、 認定社会福祉士認証・認定機構、日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、ソーシャルケアサービス研究協議会
●チラシ
●参加申込方法:
申込締切:2022年11月7日 (月) 23:59

2022年11月12日(土)17:00-19:00開催
国際シンポジウム「ソーシャルワークと戦争〜避難民支援をめぐる実践・教育のグローカル連携〜」
オンライン実施・日英同時通訳あり・セミナーと別に申込必要 (申込締切:11/8(火)12:00(正午・日本時間))
シンポジスト:Darja Zavirsek ダーリヤ・ザヴィルシェク 博士(スロベニア・リュブリャナ大学), Orit Nuttman-Shwarts オリット・ナットマン=シュワルツ 博士(イスラエル・サピア大学), Oksana Boyko オクサナ・ボイコ 博士(ウクライナ国立キーウ大学), 森 恭子 先生( 日本女子大学)
詳細( 日本語 ・ English)


プログラム
順不同。
※今年は、参加型で開催します。各分科会は、グループワークやディスカッションを盛り込んだプログラムです。
◆◆11月12日(土)◆◆
10:00〜10:15 オープニング |
●主催者挨拶:白澤政和(日本ソーシャルワーク教育学校連盟 会長) |
---|---|
10:15〜12:20 講演と対談 |
●対談:光原 ゆき 氏 |
13:15〜14:05 行政説明 |
●「社会福祉士を巡る政策動向に関して〜地域共生社会の実現を推進するソーシャルワーク専門職としての養成・育成への期待〜」 |
14:10〜16:10 分科会1 |
●テーマ:新カリキュラムのソーシャルワーク実習に向けた準備のポイント―課題を乗り越える方法を共に模索する― |
◆◆ 11月13日(日)◆◆
10:00〜12:00 分科会2 |
●テーマ:ソーシャルワーク教育は災害支援をどう教えるのかーできることから始めよう― |
---|---|
10:00〜12:00 分科会3 | ●テーマ:新カリキュラムのSW演習をどう展開するか−授業の組み立てと教材作成から− |
13:00〜15:00分科会4 | ●テーマ:ソーシャルワーク教育におけるICTの可能性―平時における教育への効果的な活用を考えるー |
13:00〜15:00 分科会5 |
●テーマ:ソーシャルワーク教育における合理的配慮―実習をめぐる現状と課題を共有する― |
15:00〜15:30クロージング |
|
※すべてのプログラムに参加できます ※事前申込者に限り、一定期間のオンデマンド配信を行います
セミナー参加費
・参加費:10,000円
ただし学生に限り2,000円
参加申込フォーム
最新情報&更新情報
2022.11.29 【参加申込者限定】見逃し配信を開始しました
2022.11.14 第51回 全国社会福祉教育セミナーは、終了しました。たくさんのご視聴ありがとうございました。
2022.10.28 プログラムの詳細を更新・追加しました
2022.10.12 登壇者情報を追加、チラシ第2報を掲載しました
2022.09.12 参加申込受付を開始しました
2022.09.08 第51回 全国社会福祉教育セミナー2022のホームページを開設しました