社団法人日本社会福祉士養成校協会
第20回社会福祉士国家試験 |
●当協会の「平成19年度社会福祉士全国統一模擬試験」を受験され、第20回国家試験を受験した皆さまから、国家試験の感想や勉強法など貴重な『声』をお寄せいただきました。 第21回国家試験を目指される皆さまにとっても、参考になると思います。 |
2008年3月31日(合格発表日)から6月30日までの間、当協会ホームページ上でご意見の募集を行った結果、
計284件の「ご意見・ご感想」をいただきました。下記ご意見はいただいたデータをそのまま掲載しております。
< 第20回社会福祉士国家試験のダウンロード:午前の部・午後の部 >
< 第19回社会福祉士国家試験のダウンロード:午前の部・午後の部 >
< 第18回社会福祉士国家試験のダウンロード:午前の部・午後の部 >
【アンケートの概要】回答者数:284名
<属性>
学校種別
|
人数
|
%
|
一般養成施設
|
133名
|
46.8%
|
4年制大学
|
142名
|
50.0%
|
短期大学
|
1名
|
0.4%
|
専修学校
|
4名
|
1.4%
|
大学院
|
2名
|
0.7%
|
その他
|
2名
|
0.7%
|
合計
|
284名
|
100%
|
通学・通信
|
人数
|
%
|
通学課程
|
140名
|
49.3%
|
通信課程
|
144名
|
50.7%
|
合計
|
284名
|
100%
|
性別
|
人数
|
%
|
女
|
179名
|
63.0%
|
男
|
105名
|
37.0%
|
合計
|
284名
|
100%
|
書籍名
|
人数
|
回答者数の%
|
社会福祉士受験ワークブック(中央法規)
|
155名
|
54.6%
|
社会福祉小六法類
|
151名
|
53.2%
|
福祉用語辞典類
|
103名
|
36.3%
|
必携社会福祉士(筒井書房)
|
102名
|
35.9%
|
社会福祉士国家試験模擬問題集(中央法規)
|
94名
|
33.1%
|
社会福祉士養成講座(中央法規)
|
89名
|
31.3%
|
すらすら覚える社会福祉士受験暗記ブック(中央法規)
|
75名
|
26.4%
|
社会福祉士国家試験解説集(中央法規)
|
72名
|
25.4%
|
厚生労働白書・国民の福祉の動向
|
68名
|
23.9%
|
過去問一問一答+α(中央法規)
|
51名
|
18.0%
|
社会福祉士国家試験問題分析と受験対策(久美)
|
43名
|
15.1%
|
国家試験直前模擬問題集(久美)
|
20名
|
7.0%
|
社会福祉士国家試験模擬問題集(一橋出版)
|
15名
|
5.3%
|
社会福祉学習双書(全社協)
|
9名
|
3.2%
|
社会福祉士養成テキストブック(ミネルヴァ)
|
8名
|
2.8%
|
国家試験対策一問一答(ミネルヴァ)
|
6名
|
2.1%
|
社会福祉士のための基礎知識(中央法規)
|
5名
|
1.8%
|
模擬試験主催
|
人数
|
回答者数の%
|
日本社会福祉士養成校協会 |
218名
|
76.8%
|
日本社会福祉士会 |
122名
|
43.0%
|
東京アカデミー |
91名
|
32.0%
|
中央法規出版 |
72名
|
25.4%
|
学内の模擬試験 |
57名
|
20.1%
|
福祉教育カレッジ |
25名
|
8.8%
|
その他 |
22名
|
7.7%
|
LECリーガルマインド |
3名
|
1.1%
|
受験していない |
14名
|
4.9%
|
模擬試験主催
|
人数
|
回答者数の%
|
日本社会福祉士養成校協会 |
84名
|
29.6%
|
学内の対策講座 |
113名
|
39.8%
|
東京アカデミー |
42名
|
14.8%
|
日本社会福祉士会 |
40名
|
14.1%
|
その他 |
33名
|
11.6%
|
中央法規出版 |
19名
|
6.7%
|
LECリーガルマインド |
2名
|
0.7%
|
受講していない |
57名
|
20.1%
|
科目
|
人数
|
回答者数の%
|
社会福祉原論
|
150名
|
52.8%
|
社会保障論
|
101名
|
35.6%
|
公的扶助論
|
51名
|
18.0%
|
地域福祉論
|
103名
|
36.3%
|
心理学
|
49名
|
17.3%
|
社会学
|
46名
|
16.2%
|
法学
|
86名
|
30.3%
|
医学一般
|
60名
|
21.1%
|
老人福祉論
|
57名
|
20.1%
|
障害者福祉論
|
91名
|
32.0%
|
児童福祉論
|
41名
|
14.4%
|
社会福祉援助技術
|
8名
|
2.8%
|
介護概論
|
3名
|
1.1%
|
特になし
|
10名
|
3.5%
|
ID
|
学校種別
|
通学・通信の別
|
年齢
|
性別
|
国家試験受験回数
|
第20回国家試験結果
|
第20回国試自己採点
|
受験勉強開始時期
|
H19年4月〜9月の間の受験勉強方法
|
H19年10月〜12月の間の受験勉強方法
|
H20年1月の受験勉強方法
|
第20回国家試験の感想
|
社養協が実施した模擬試験への意見・感想
|
社養協の活動や事業についての意見・要望
|
1さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
90 | H19年12月 | ||||||
2さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
105 | H19年10月 | 受験した模試の解説にしっかり目を通し、間違えた部分を丸ごと暗記し、完璧にした。 | 模試の解説を読んで復習し、社会福祉士受験ワークブック(中央法規)を読み込んだ。 | 社会福祉士受験ワークブック(中央法規)の読み込み(特に一問一答と苦手科目)と、模試の解説で復習。 | 午前中は模試よりも難しかった。特に原論と保障論は問題文や選択肢を理解するのに苦労した。午後は模試や参考書と同じようなレベルの問題で、基本的なポイントを押さえていれば着実に得点できる。 | 直前にもう一度実施してほしい。 | |
3さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年12月 | 模擬試験の前に感じをつかむために過去問題集をやりました。後は不得意科目のテキストを読んでいました。 | 模擬試験の見直しと過去問の解きなおしをして、苦手なところや分からないところを調べてノートに書いて勉強しました。 | 1月の初旬も上記のような勉強をしていたのですが、意味がない気がして、やめました。一問一答をひたすらやりました。試験前日に、福祉の基礎的データを補うために、インターネットの社会福祉士試験対策サイトを見て勉強しました。また、そのサイトが独自に作った模試をやったりしました。その模試を印刷して試験会場での勉強に使用しました。 | 午前中の科目は全て難しく感じました。逆に、午後の科目は基礎的なデータを持ってさえいれば、満点が取れる人がいるのではないかと感じました。手ごたえはあったものの、自分は今まで模試の結果も悪かったし、今回は合格のボーダーラインが高そうだから合格は無理ではないかなと思った記憶があります。 | 本番のいい練習になりました。解説集が分かりやすくて、勉強に役立ちました。 | 特にありません |
4さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
113 | H19年6月 | 過去問題→見直し→過去問題→見直し…の繰り返し | 過去問題→見直し→過去問題→見直し…の繰り返し途中やる気が失せかけた時は『見て覚える!社会福祉士国試ナビ』でグラフや表を見ていました。この時期は結構模試が多かったので、模試の後は、解答と必携、国試ナビ、中央法規のテキストで見直しをし、模試の解答は日ごろから持ち歩いて電車の中などで復習しつつ新しい知識を覚えるようにしていました。復習の際、余白の一番多かった国試ナビに書き込みをして自分なりのテキストにしました。また時々、山田塾のHPを見て問題にチャレンジしたりしていました。 | 過去問題→見直し→過去問題→見直し…の繰り返し合計5回過去問をやりました。あとはひたすら国試ナビに目を通していました。 | 各教科の難しさに差があったように思う。精神も受けていたからか、社会福祉士の専門が少し簡単に思えた。 | マイナーすぎる問題がいくつかあった気がする。 | |
5さん | 大学 | 通学 | 23 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年10月 | 特にしなかった。 | ?過去問3年分を解く。?わからないところを必携で調べ、書き込む。?必携を読む。? ?を2回繰り返す。(わからないところ、何度も間違えたところをを必携で調べる。あいている時間、移動時間などに暗記ブックを読み、暗記する。 | 必携を読み直す。暗記ブックを読み、暗記する。 | O×問題が減ったように感じた。逆に5肢択一形式が増えたように感じた。 | 自分の結果をデータ化してもらえるので、見直ししやすかった。 | |
6さん | 養成施設 | 通学 | 43 |
男
|
1 |
合格
|
94 | H19年10月 | 基本事項の理解に重点をおきました。科目別の重要な部分は特に繰り返し理解につとめました。 | 過去問と模擬問題集の繰り返しをやっていました。模擬試験は問題の傾向を知る上で役にたちました。 | 重要項目の暗記と基本事項の繰り返しの理解と過去問が100%できるまで繰り返しました。 | 問題の傾向が変わった印象が強く難しく感じましたが、基本事項を理解していれば、解答できるものもかなりあった感じがしました。 | 本試験の予想と思って受験しましたが、いくつか難問があったので本試験までモチベーションを維持できたのがよかったと思っています。 | 直前対策講座の更なる充実をお願いします。次の試験は現行制度において最後の試験になるので、直前の総まとめになる講座の充実があれば良いと思いました。 |
7さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
103 | H20年1月 | 就活・実習などで忙しく、勉強していませんでした。 | ほぼ卒論に費やし、勉強していません;11月からは週に1回程度の学校での対策講座が始まり、それを受講しました。社養協の対策講座も受講しました。 | 本格的に勉強し始めたのは年明けです。過去に出た事柄を中心に必携を使い、自分でノートにまとめながらひたすら暗記しました。13科目を一通りさらいました。 | ○×の組み合わせを選ぶ問題が、例年より少なかったので少しやりにくかったです。やっていて合ってると自分で確信できるものがほとんどなかったので、合格してびっくりしました。勉強してるときからそうでしたが、障害者関係が難しかったです。事例問題も過去問で解くと簡単にできるのに、いざ本番になると結構迷いました。模試などをたくさん受けることは大切だと感じました。 | 受験慣れするためにも、模試は大切だと思いました。社養協の模試は、少し変わった問題が多かった気がしました。解説はとても分かりやすかったです。 | 直前対策は本当にためになりました。おもしろい先生方も多かったです。正直ほとんど勉強をしないで臨んだのですが…;その後、勉強をしだして資料がよくまとまっていて使いやすかったです。本当にありがとうございました! |
8さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
95 | H20年1月 | していない。 | していない。 | ワークブックを繰り返し行い、わからない言葉は用語辞典で調べた。 | 事例問題が異例に多かったように思う。 | ||
9さん | 養成施設 | 通信 | 51 |
女
|
1 |
合格
|
114 | H19年10月 | 17.18.19過去問題 | 模擬問題、模擬試験などをこなし最新問題を中心に勉強した | 過去問、模擬問題などでできなかった問題の理解に努めた。必携でとりこぼしがないか確認した。 | 予想以上の高得点ができ、問題の難易度は高くないと感じた。 | 受験勉強の良い材料となった。 | |
10さん | 養成施設 | 通信 | 34 |
女
|
1 |
合格
|
101 | H19年9月 | レポート作成に追われていたため、特に勉強は、していない。 | ワークブック2冊すべてを読み込み、暗記するものは、単語カードに記入。単語カードは、常に持ち歩き、電車の中や、友人との待ち合わせの間など、短い時間でも、見るようにしていた。(単語カードは、百円均一で購入) ワークブックを読んだ後は、過去2年の国家試験と模擬試験をひたすら解き、解説集を読み込む。そこで、新たに出てきた用語は、単語カードに記入し、持ち歩いた。3年以上前の問題は、法改正などで、変更していることが多いため、使用せず。(2年前でも、変更事項がある) | 正月までに、過去問や模擬試験を、それぞれ2〜3回ずつ行ったため、間違えた問題を、見直したり、単語カードを見直すなど、総仕上げ。何度解説を読んでも、わからない問題は、あきらめる。(捨て問題を作り、わかる問題を確実にする)後は、風邪などを引かないように、体調管理。試験当日は、朝が早いので、早寝早起きを心がける。 | 試験科目が多く、一日がかりなので、体力を消耗してしまい、試験2日後、熱発してしまった。とにかく、こつこつと努力も必要であるが、それ以上に、体力が必要だと、しみじみ感じた。 | 裁判員制度など、タイムリーな問題が出題し、驚いた。実際の試験より、マニアックな問題が多かったと思う。 | |
11さん | 養成施設 | 通信 | 32 |
男
|
1 |
合格
|
97 | H19年8月 | 社会福祉士受験ワークブック(中央法規)をとにかく読み、自分で重要だと思ったところに線を引き、読み終わったらまた繰り返し読むといったように何回も繰り返し読んだ。一日2時間程度 | 1日に1科目ずつ過去問をといて、間違ったところを社会福祉士受験ワークブック(中央法規)や中央法規の科目別テキストで確認を行なう。ひたすらその繰り返し | 10月〜12月とほぼ同様。週に1〜2回完全に試験時間と同様で過去問を解いて試験に慣れるようにした。前々日からは、体調管理のため早く寝て勉強も30分程度の簡単なものにした。 | |||
12さん | 養成施設 | 通信 | 42 |
男
|
1 |
合格
|
109 | H19年7月 | 年表の作成、テキストのまとめ、過去問題、模擬テスト | テキストのまとめ、ワークブック、模擬問題、模擬テスト | 暗記 | 模擬テストを繰り返したおかげで時間配分がうまくでき、1問に最大の時間を使えるようになっていた事が良かったと思います。殆んど焦らずに行えました。 | 友人から前年度の問題も借りて行っています。実践に役立つ仕上がりになっており、とても良かったと思います。 | |
13さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
87 | H19年12月 | 就職活動に時間を取られていたので大学で主催する対策講座を受講していました。 | ひたすら過去問題に取り組みました。過去問題の本をを二冊購入し、一冊は一度3年分解いた後、どこが間違えているかを調べて、赤ペンで書き込みました。そして、間違えた問題を調べ終えたらもう一冊を使って再び解く。これを繰り返していきました。また、通学の電車の中で人物名や年号を暗記していました。 | この時期も過去問題を繰り返し解きました。後は寝る前に単語帳を見てから寝ました。 | 傾向ががらりと変わってしまったと感じました。○×の組み合わせから答える問題が例年より少ないし、今まで過去三年間出題傾向にあった問題が急に出題されていなかったりと非常に難しく感じられました。 | 過去問題と比べて難しいと思いました。 | |
14さん | 大学 | 通学 | 23 |
女
|
1 |
合格
|
99 | H20年1月 | 授業、就活等で忙しく、大学で受講していた東京アカデミーの授業を聞くのみでした。 | 授業の復習を中心に参考書、問題集で勉強していました。 | 問題集を中心に間違えたところは覚えるまで繰り返しやりました。 | 始めてみる用語が多く、正直あまり手応えがありませんでした。 | ||
15さん | 養成施設 | 通信 | 47 |
女
|
1 |
合格
|
103 | H19年11月 | 通信のレポート作成、スクーリング時の科目修了テストの復習など | 社会福祉士会主催の月一度の受験対策講座に参加、参加後の復習。模擬テストを受験し、間違えたところの復習。自分なりのノートを作る。 | 過去問と自分で作ったノートを照らし合わせて、とにかく覚える。 | ○×の組み合わせを選ぶ問題が例年より少なく、問題をしっかりと読まなければならない問題が多かったように思われる。そのため時間がなくて、午前中の医学では、時間が10分くらいしかなく、とてもあわてた。 | 試験や会場に慣れるという点で、意味があると思う。 | |
16さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
92 | H19年10月 | 学校の補習のみ。 | 10月から11月 ワークブックなどによる暗記。12月 ワークブックなどによる暗記。過去5年間分の過去問をひたすらとく。模擬試験の問題を何回かやる。 10月から12月 模擬試験受験 学校の国家試験対策 | 過去問題と予想問題をとく。 | 第19回よりも、専門科目などは少し簡単だったと思う。 | 受験に役立った。 | 特になし。 |
17さん | 養成施設 | 通信 | 49 |
男
|
2 |
合格
|
95 | H19年10月 | 過去問とワークブックを毎日やりました。 | 同上。 | 良い問題が多かった。 | 大変参考になり、分析が的確で感謝しております。 | 今後ともよろしくお願いいたします。 | |
18さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
106 | H19年3月 | 中央法規の「ワークブック」の各教科の端末にある一問一答を全て覚えた。また、学内で定期的に行われていたミニテストを、回答を見る前に自分で調べて毎回全て見直し暗記するまで何度も繰り返した。その他に、定期的に受けた模試の結果を見て、150問全てを見直した。これを何度も繰り返した。 | 学内で学力別にグループを作り、各々資料を持ち寄り週に一度勉強会を開いた。同じくらいの学力だったため勉強がとてもはかどり、モチベーションも上がりグループ内での相乗効果がはかられた。 | 中央法規の「過去問一問一答」を5回ほど繰り返し解いた。その後、同じく中央法規の模擬問題集を3回ほど繰り返し解いた。また、「見て覚える!社会福祉士国資ナビ2008」を用い、特に苦手科目である社会保障論と法学を徹底的に見て覚えた。これにより、この2科目は後に得意科目に変わった。こんな感じてです。特に、問題を解いたらすぐに答えを見るのではなくて、きちんと自分で一問一問調べたからこそ、基礎学力がかなり養われたと思います。合格できたのはそのお陰かと思われます。 | 今年からかなり出題傾向が変わったように思います。選択方式が少なくなり、一つだけ選ぶものが増えました。つまり、まぐれ当たりが減ったということです。しかし、基礎さえ出来ていれば必ず合格できると思います。 | とても質の高いものでした。問題も練りこまれていて参考になりました。 | |
19さん | 大学 | 通信 | 36 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H19年9月 | 基本的にはと予備校に通いました | |||||
20さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H19年10月 | ||||||
21さん | 大学 | 通学 | 23 |
女
|
1 |
合格
|
96 | H19年12月 | 勉強はあまりしていないです。 | 過去問題集をやりました。 | 問題集とテキストをやりました。 | 共通科目が難しかったです。 | 勉強になりました。 | |
22さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
103 | H19年4月 | 模擬問題や過去問をといて間違ったところをワークブックでチェック。ワークブックに解説が書かれていなかった場合はワークブックに書き込み。東京アカデミーの授業や学校で行われる国家試験対策講座で授業を受ける。 | 模擬問題や過去問をといて間違ったところをワークブックでチェック。ワークブックに解説が書かれていなかった場合はワークブックに書き込み。東京アカデミーの授業や学校で行われる国家試験対策講座で授業を受ける。 | 東京アカデミーに書かれていて、ワークブックに書かれていないところをワークブックに書き込み。体調を整え、朝方の生活リズムをつくる。社会福祉士模擬問題集を解く。 | 過去問と似た問題が多かった気がした。しかし、法律や歴史系統の問題は難しかった。事例問題が比較的簡単に解けたように思えた。 | 模擬試験の難易度が高く、国家試験合格への意欲を失いそうだった。しかし、模擬試験のように難易度の高い問題をといていたことのよって、国家試験問題が少し簡単なように思えた。 | 愛媛で国家試験対策勉強会を開いていただけると、いい刺激となるのではないかと思った。 |
23さん | 大学院 | 通学 | 33 |
男
|
1 |
合格
|
89 | H19年12月 | 6月に大学主催の対策講座に出席。また、6月に中央法規の模試(基礎編)を受けた。 | 10月と12月に模試を受けた。また、年末に大学主催の対策講座(3日間)と社養協主催の対策講座(2日間)を受講。 | 過去問3年分を3回繰り返した。また、ワークブックの一問一答に取り組む。社養協の対策講座のテキストの復習。 | 難しい内容だったと思います。 | 対策講座が大変良かったです。50分1コマというスタイルは集中でき、良いと思います。ありがとうございました。 | |
24さん | 大学 | 通学 | 23 |
男
|
1 |
合格
|
103 | H19年12月 | 模試を受けてその見直しと復習。9月までは就職活動と卒業論文の作成があったので忙しかったため、その他は特にせず。 | 11月までは卒業論文の作成があったので、本格的に勉強し始めたのは12月の中頃から。模試は全部受けて、その見直しと復習。自分はワークブックなどを読んで勉強してもはかどらなかったので、暗記ブックで試験によく出るところを暗記し、社会福祉士国試対策08で問題を解いて、わからないところは解説を熟読して覚えました。問題を解いて、わからないところは解説を読んで理解するというやり方が自分には合っていて効率よく勉強できました。また、わからない用語が出てくる度に用語集で調べ、テキストに書き込むようにしていった。 | 一月からは、時間を計って模擬問題集や過去問をやり、わからないところは解説を読んで理解するようにしました。また、試験に必ず出る法律関係のところをカバーするために福祉六法(社会福祉法、生活保護法、虐待防止法のところなどを重点的に)を読んだり、近年の動向を押さえるために国民の福祉の動向を読んだりしました。あとは、大学の友人と教室を借りて一緒に勉強して、問題を出し合ったりして最後まで集中力を切らさずに勉強することができました。 | 全体的には19回の試験よりも簡単に感じました。また、問題の出題が19回のときと似ているように感じましたた。 | 模試で出た問題と同じような問題が本番でもいくつかあったので、模試を受けておいてよかったです。また、模試を受けておくと本番と同じような緊張感で時間配分とかけいさんできるし、問題からはその年の動向がわかったのでとても役に立ちました。 | これからも試験に役立つよい模擬問題を作っていってください。 |
25さん | 大学 | 通学 | 24 |
女
|
1 |
合格
|
110 | H19年11月 | 大学の講義をじっくり聴く。 | 模擬試験の答え見直し。ルーズリーフにまとめる。模擬問題、過去問を解く。 | 用語メモづくり。過去問を解く。(二回目以降は文章面でどこが間違っているのか考えながら解く)統計などのチェック。 | 4択の○×問題が少なく、ほとんど5問の中から一つを選ぶ形式のものがほとんどだった。過去問で慣れていたので、いつもと形式が違って少し戸惑った。前回の国家試験に出てきた様な、少しマニアックな難問は少なかったように思う。 | 丁度良い難しさでした。 | |
26さん | 大学 | 通信 | 29 |
男
|
1 |
不合格
|
77 | H19年10月 | 学校で買ったテキストなどを見直した。また、対策講座を受けた。 | 過去問をやった。また、テキストの問題をやりまくりました。不得意分野を中心にやった。 | 過去問を覚えた。得意分野を中心にやった。 | 試験前に体調を崩し、点滴をうっての挑戦だったが、思ったよりも出来ていたのではと思う。ただ、点数が取れていないところがはっきりわかったので、来年はその部分を中心に取り組みたいと思った。 | ||
27さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年11月 | ||||||
28さん | 養成施設 | 通信 | 34 |
女
|
1 |
合格
|
123 | H19年10月 | 過去問を少しした | 過去問5年分を一通りした。模擬試験を受けた。模擬試験のやり直しを始めた。 | 模擬試験のやり直しをした。模擬問題集を直前まで解いた。 | 全然わからなかったけどなぜか合っていた。 | 法学が難しく、直前に本番で法学が解けなかったらどうしようと心配になった。 | |
29さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
96 | H19年11月 | ||||||
30さん | 養成施設 | 通信 | 47 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年7月 | 過去問題集と、受験ワークブック一問一答をときました。 | 過去問・受験ワークブック一問一答を繰り返しとき・必携社会福祉士を読み、模擬試験を受けました。また、暗記ブックを利用し、繰り返し暗記をおこないました。 | 必携社会福祉士と、暗記ブックで頭の中を整理しました。 | どれか一つを選びなさいという問題が多かったので、とてもむずかしたったです。まさか合格できるとは思いませんでした。 | 初めての模擬試験でしたので、時間配分がとても難かったです。 | |
31さん | 養成施設 | 通信 | 48 |
女
|
1 |
合格
|
105 | H20年1月 | 勉強なし。 | 社会福祉士会等の対策講座の受講。とりあえず受講して満足。 | ?3年分の過去問を1回するのがやっと。19回の問題を国試の前日にやっと解いた。勉強する時間は殆ど無し。 | これと言った正答が見当たらず、消去法での解答が多かったように思います。 | 「85点」取れていたので、危機感無く受験勉強をする気になれませんでした。 | 対策講座を2回に分けて下さい。11月と1月の直前ぐらいに分けて頂けたらと思います。 |
32さん | 大学 | 通学 | 25 |
女
|
1 |
合格
|
103 | H19年12月 | 大学での国試対策講座を受講するのみ。広く浅く、各科目の全体像を把握した。 | 国試対策講座は苦手科目のみ受講。苦手科目を中心に過去問を解きはじめる。12月から毎日1科目5年間分の過去問を解き、答え合わせし、間違った問題・正解でも理解できていない問いの解説を『必携』や『福祉用語辞典』『福祉小六法』を参考にしながら整理する。 | 年末の社養協の直前講座での内容を中心に。過去問は試験直前まで繰り返し解き続ける。直前1週間は集中的に苦手な人名などの暗記を。 | 内容自体は基本的な事項を問う問題が多かったが、組み合わせ問題が減り、正誤を問う問題が多く戸惑った。(答えを絞り切れなかった) | 受験直前対策講座の内容が大変役に立ち、また気持ちを引き締めることもできました。有意義な場と時間を提供して下さり、ありがとうございました。 | |
33さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
108 | H19年10月 | ||||||
34さん | 大学 | 通信 | 33 |
女
|
2 |
合格
|
100 | H18年12月以前 | 6月までは、新しい過去問から第7回の過去問題まで解きました。6月に一日、7月に二日、某大学の公開講座を受け、同時に模擬問題集と過去問3年分を解いて基礎を固めていきました。8月は、専門学校の夏期講習を3日受け、ワークブックに書き込みをまとめていきました。9月は、ある講習に参加し、ワークブックのまとめに時間をかけました。 | 10月は、某大学の公開講座に3日参加し、模試を受け、本格的な試験勉強に突入しました。11月、12月は、模擬試験問題集と模試問題の復習を、徹底していきました。 | 一問一答+αとワークブックの一問一答を解いていきました。 | 過去問の中でも昔の傾向の問題が出ていました。19回に比べて、易しくなっていました。基礎的な問題が多かったように思います。 | ポイントを押さえた問題が多く、20回の試験傾向に合致していました。解説集が詳しくて、とても重宝しました。ありがとうございました。 | 受験対策講座にも参加させて戴きまして、ありがとうございました。試験前の12月にあり、内容やテキストも充実していて、参加していて楽しくなる授業でした。試験のときは、テキストを持参して最後の見直しに最適でした。これからもよろしくお願い申し上げます。 |
35さん | 大学 | 通学 | 25 |
女
|
2 |
合格
|
90 | H19年4月 | とにかく全科目、ユーキャンのテキストを読み科目ごとに添削課題を解きました。9月からは県社会福祉士会主催の受験対策講座を受講しました。 | 9月からの受験対策講座、10月末には模擬試験を受験しました。勉強は過去問題を解き、間違えた箇所は解答を読みながらユーキャンのテキストにとにかく書き込みました。余白だけでは書ききれず付箋などで貼り付けました。 | 模擬問題集を2回ずつ解き6割以上とれることがわかったので、苦手科目の特に間違いをしていた部分を書き出し、覚えました。会社にもテキストを持ち込み仕事の合間にできる限り読みました。 | 仕事をしながらの受験だったので早くから余裕をもって勉強を始めました。社会福祉原論・法学がどうしてもいつも点がとれなかったので、共通科目に重点をおき勉強しました。過去問・模擬問題を解けば解くほど「これで本当に大丈夫かな」と不安が募りました。でも、最後まであきらめないで絶対受かるんだという気持ちを持ち受験しました。速報で答え合わせをしたら全然点数が足りずダメだったと思っていましたが、正答とあわせてみると合格していました。あきらめないで良かったと思いました。 | ||
36さん | 養成施設 | 通信 | 31 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H18年12月以前 | 中央法規の科目別テキストに出ていて必携に載ってない内容を、必携に転記(直接テキストに記入したり、内容量が多いときはポストイットや別紙に書いて糊付けしたりしました)これに半年ほどかけ、全科目終了したのが19年6月。↓自分で暗記が必要だと思うところをチェックペンで線を引く。チェックペンよりも単語帳がよいと思うところは(人名と著作など)単語帳を作る。過去問5年分を解き、中央法規のテキストを転記した必携にも対応できてない内容をさらに必携に書き加える。この作業を全科目2ヶ月弱でやり、終了したのが19年8月。 | 9月以降は科目ごとに1日〜4日間かけてひたすら、内容がすべてつまった必携と自作の単語帳を暗記。目標は11月4日の模擬試験までにだいたいを終わらせておくこと。↓11月に国民の福祉の動向を購入。全部読み込み、大切だと思われるところ(ほぼ勘でしたが)を必携にまた転記。11月4日の模擬で、勉強の仕方は間違えてないと思えたので必携をただただ繰り返し暗記。↓12月上旬から中旬に中央法規の模擬問題集を解き、分からなかったところをチェック。暗記。↓12月末時点で、ほぼ全科目必携の内容は頭に入ったので福祉辞典も頭から読み始める。 | 1月にはいると新しく何かをやることはやめ、必携と単語帳を繰り返した。ほとんど暗記済みだったので正直早く試験にならないかなと思うくらいだった。早寝をし体調を整える余裕もあった。 | 必携は暗唱できるくらい覚えたが、原論では必携の「原論」部分からはほとんど出なかったように思う。ただ、日ごろから新聞を読んでいたことと、他の科目も万遍なくやっていたので原論はなんとか解けた。質問31でチェックした3科目以外は、勉強すればできる問題だと思う。老人と障害は、暗記していても理解していないと解けないのかなと思った。理解があまりできなかったので丸暗記で挑んだ部分があったが、やはり理解不足で苦戦した。 | 公的扶助が異常に簡単だったという印象がある。 | |
37さん | 養成施設 | 通学 | 31 |
男
|
1 |
合格
|
108 | H19年12月 | 昼の専門学校に通っていたが、全体的に一通り理解できるようになるまでは特別な勉強をしなかった。 | 模試を受けつつ12月からワークブックで重要な箇所をチェック。 | 1月からは模試による苦手箇所を復習。過去問3年間を数回やった。 | 全体的に○×の組み合わせ選択が少なかったので、過去問と違い焦った。いつも取れていた保障論が細かくて難しかった。心理学は狙いが外れてほとんど手応えがなかった。自信のなかった法学、医学は基本的な問題だった。 | みんなの成績が悪すぎてあまり結果が参考にならなかった。 | |
38さん | 大学 | 通信 | 51 |
男
|
1 |
合格
|
96 | H20年1月 | 模擬試験受験のみ | 弱点分野把握の目的で模擬試験受験。1日2時間の通勤中に弱点分野を重点的に社会福祉士受験講座のCDを聞く。古いCDのため、疑問点・変わっていると思うところのみ受験参考書(社会福祉士受験ワークブック)を参照した。 | 帰宅してから弱点分野を重点的に社会福祉士受験ワークブックを通読。疑問点を科目別テキストまたは用語辞典で調べる。ポイントと思われるところを自分の言葉でコピー用紙の裏紙などに書き留める。仕事休憩時間に書き留めたメモを見直す。 | ○×の組合せを選ぶ問題が少なくなって心理的にプレッシャーを受けた。日ごろから新聞によく目を通しておくとできる問題があった。1点が分かれ道となる試験ではこのような問題が大切だと思う。東京駅から試験場までの交通に時間がかかった。前日から宿泊している方が余裕があってよい。 | 模擬試験は弱点分野の把握の目的で受けた。弱かった分野の得点が大幅に伸びて合格につながったと思う。本試験より模擬試験のほうが得点が低く、不安に思うこともあった。 | |
39さん | 養成施設 | 通信 | 45 |
男
|
1 |
合格
|
98 | H19年9月 | 卒業に向けてレポートの作成やスクーリングで手一杯でした。 | 学校で行われた受験対策講座のカリュキュラムにあわせて勉強する科目の予定を組みました。一週間に一科目はじめの3日は参考書を読み、後半の3日は過去問題を解くようにしました。更に、通勤の行き来のときにも常に参考書の分かりやすいタイプのものを読むようにしていました。 | 模擬問題集1冊を仕上げて分からないところを再確認するようにしました。 | 過去の試験よりも若干、やさしかったのではないかと思いました。特に、午後からの科目では、途中退席者も目立ち、自分は大丈夫だろうかと不安になりました。また、○×の組み合わせを選択するタイプよりもダイレクトに選択させる問題の多さに当惑してしまいました。午前はこれで多少ペースが乱されてしまったように感じました。とりあえず、合格できてよかったです。 | 本番へのよき準備のときともなりましたし、また、結果もよく分析していただけてありがたかったです。 | |
40さん | 養成施設 | 通信 | 30 |
男
|
1 |
合格
|
100 | H19年7月 | 各科目の大体の流れを把握することに重点を置いた勉強を行った。 | 過去問や重要人物・年代など具体的な暗記物に重点をおいた | 過去問(5年分)・模擬問題をひたすら解く。(各5回ずつ) | 普通に勉強していたら合格はする程度の難易度だった。 | 特になし | |
41さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
98 | H19年10月 | 実習や卒論、就活に集中し、受験勉強らしいことはしていない。 | 10月、11月は、必携社会福祉士を繰り返し、読み、書きして頭に入れる。また、年代などは覚えづらいので、すらすら覚える社会福祉士受験暗記ブックを使い大まかなものを頭に入れて進めていく。模擬などのやり直しをノートにまとめていく。以上のことを繰り返す。12月は、過去問をひたすら解き、間違ったものはノートに書き込む。 | 1,2週は、予想問題集を解く。解き終わってからは、試験前ずっと必携社会福祉士を見る。試験1,2日前からは、必携社会福祉士を見てもきりがないので、すらすら覚える社会福祉士受験暗記ブックと間違いをまとめたノートを見て最終確認を行った。 | 解いているときは、とても難しく点数も思うように取れていないと思ったが、採点をしてみると意外にも取れていた。難しいものと簡単なものの差が激しく、簡単なものを落とすと点が稼げないと再認識した。 | ||
42さん | 養成施設 | 通信 | 46 |
男
|
2 |
合格
|
88 | H19年7月 | 過去問題を5年分5回解いた。 | 模擬問題5冊5回正解率90%になるくらいまで解いた。 | すべてのまとめとして間違った問題のみ5回解いた。 | 簡単そうで時間がなく焦って思ったより得点できなかった。 | とても分かりやすく良かった。 | |
43さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
98 | H19年11月 | ||||||
44さん | 養成施設 | 通信 | 34 |
女
|
1 |
合格
|
106 | H19年9月 | 5月より、ユーキャンの社会福祉士合格講座を受講しました。テキストの通読→精読もしましたが、わけがわからず、ほぼ断念していた気がします。「心理学、社会学など」は直前でも・・・と思っていたのでとりあえず、社会福祉原論や社会保障論などを主にやりました。それと並行して、重なる部分で児童・老人・障害者福祉論などに手をつけていきました。但しいずれもテキスト通読のみ(まとめるのは断念してしまいました)。9月までは、焦って頭にあまり入らなかった気がします。 | 11月の社会福祉士養成協会の模試を受けて、93点と例年でいう合格点を出していたので、自信がつき、ここから加速しました。やはり模試を受けたことが良いきっかけになりました。主に、問題中心と、暗記中心にきりかえ、お風呂などに「すらすら覚える社会福祉士受験暗記ブック(中央法規)」を持ち込み、チェックシートで重要項目を隠し、1教科終わるまで湯船に浸かってました(笑)。12月は、養成施設の仲間と、社会福祉士養成協会の直前講座を受けて、良い刺激になりました。そこで最終のチェック項目や、講師の方々の教訓に直前でも「チャンスあり!」と思えました。苦手科目が絞れたのと、得意と思っていたのに得点できなかったりとも判明し、1日まんべんなく覚えるようにしました。この時期より、これがなかったら、合格できなかった?とも言える中央法規の「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」をボロボロになるまで覚えました。寝るときもすぐ読めるようにしていたと思います。よく問題集を中心に・・・とはありますが、過去5年分も解く暇もなく、問題の横に答えを書き込み、覚えるようにしました。 | 眠い寝たいの毎日で、本当に辛かったです。とにかく、苦手科目を普通に得点できるようにすることと、何点(満点は無理なんだから)得点しようかを、先に設定しました。おそらく例年の合格点である80点台を目標にすれば、それより低い点数になることは必至だと感じ、絶対合格点数の120点を目標にすればとイメージしました。それから、暗記科目ばかりに目がいくと、意外と目を落としがちなのが、事例問題・・・これは、毎日毎日お風呂の中で模試や事例だけの問題集を繰り返しトレーニングしました。試験2日前までは、寝る間も惜しんで勉強しました。1日前の勉強は、19時までにして22時には床に着きました(緊張であまり眠れませんでしたが)。 | 各社の自己採点をした時点で、「合格かも」と思っていましたので、素直に嬉しいです。私は、実務経験がないので、この資格がきっかけになりました。今後の職場や福祉の現状にも役立てていきたいと思います。 | 時事問題もあり、素直な問題、ひねっている問題もあり、バランスがとれていて良問だと思いました。個人的に、模試がわかりやすいほうが、点数もあがって、本番に自信が持てるような気がします。 | 今後、社会福祉士に登録するつもりなので、医療福祉・障害者福祉・老人福祉・児童福祉、多種多様な情報があればと思います(おそらくホームページ上にありますね)私は福祉業界が初めてなので、同じ仲間で会話ができる場所を設けていただくのもありがたく存じます。最後に、御社で受講した直前講習に参加させて頂いて、本当に良かったです。笑いあり緊張感ありの講習で、なぜかリラックスできました。本当にありがとうございました。 |
45さん | 養成施設 | 通信 | 43 |
女
|
2 |
合格
|
115 | H19年10月 | ||||||
46さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
107 | H19年9月 | 過去問をひたすら解いた。 | 模試を受け、その見直しをし、必要なことを必携に書き込んでいった。 | いままでのプリントや資料を見返し、確認作業を行った。 | 過去問と傾向が違う箇所もあったが、基本が理解できていれば大丈夫な試験だったように思います。 | 自分の現段階での実力を試すのによい模試だったと思います。 | |
47さん | 養成施設 | 通信 | 53 |
女
|
1 |
合格
|
105 | H19年10月 | 提出レポートに追われ、受験勉強はほとんどできなかった。 | ?過去問題集(第15〜19回)、過去模擬試験2種類、20回予想問題集等を少なくとも各3、4度程繰り返し試み、得点表を作成して得点アップに努めた。その都度できなかった問題を一覧表にまとめたりした。?主要人物、法律、年号等を単語帳に記載し、暇な時に覚えるようにした。 | 予想問題集を読み返したり、単語帳を暗記したりした。ぎりぎりまで過去問題を解いたりしていた。 | 原論や社会学等では過去問題があまり役に立ったといえない。午前試験は難しく、午後は比較的平易だった気がする。 | 自分の非得意分野がわかって、その後の受験対策に役立った。 | 法律がめまぐるしく改正されて付いていけない。その年度の主要改正チェックポイントをまとめたものが入手できたらよいと思う。個人で探し出すのは難しい。 |
48さん | 養成施設 | 通信 | 40 |
女
|
1 |
合格
|
106 | H19年12月 | 専門校のレポート提出が精一杯。仕事に追われ、受験資格を取れるかどうかも怪しい時期だった。 | 日本社会福祉士会主催の全国統一模試参加。受験の雰囲気を掴むが、学校のレポートが終了せず、とりあえずレポート合格・卒業を目指す。各出版社の過去問を見比べ、一番読みやすく中央法規のテキストともリンクしていた医学評論社のもの(社会福祉士国試対策'08)を購入。年末、養成校協会主催直前講座に参加。ここで一気に試験モードに。 | 医学評論社の過去問の問題・解説を読み、その部分のテキスト(中央法規)と小六法を、ラインを引きながらひたすら読み込むことに集中。人物名はテキスト等で時代背景と一緒に覚えるようにした。だがこの方法は時間が掛かり、全ての過去問を解きたかったが間に合わず、何とかなりそうな援助技術は目を通した程度。直前は養成校で配られた資料にも目を通す。 | 基礎的な問題が多く、また著名な人名を答えれば正解であったり等、難易度は低かったように思う。なのでテキスト中心に勉強していた私には有利だった。基礎をきちんと勉強していれば得点できる問題であり、これが本来の試験の形なのだろうと思う。 | これからもより多く、より素敵な社会福祉士育成に、頑張ってください。 | |
49さん | 大学 | 通学 | 28 |
男
|
1 |
合格
|
90 | H19年11月 | 就職試験の勉強と並行して進めていった。中央法規の一問一答をひたすら繰り返し行う。 | 11月下旬に論文提出があったため、それまではほとんど手をつけられなかった。12月に入り、模擬試験の内容と過去問に着手。間違えたところ、わからなかったところを繰り返し行う。 | 福祉の動向で、重要となるであろう箇所をチェックする。模擬試験と過去問を引き続き行う。 | 試験を数回受けている人や、大学教授は「簡単だった」と話していました。援助技術や事例問題は簡単に思いましたが、私にはあまり余裕がありませんでした。午前の科目は特に時間が足りなかった。 | 私は、原論・社会保障論・障害者福祉など、数年前に短期大学で履修した科目がいくつかありました。現制度と違うところも多く、勉強をやり直すのに一苦労でした。今後、養成課程の見直しがあるようですが、制度の変化の激しい科目は、以前はどの様にあり以後どう変わったか、という点をわかりやすく解説していただけたら良いと思います。 | |
50さん | 養成施設 | 通信 | 48 |
女
|
1 |
合格
|
96 | H19年8月 | 過去問題集から始めて、模擬問題に取り組んだ。 | 東京アカデミーに通い、ポイントを押さえた。 | ひたすら今までやって来たことを繰り返して頭に入るように勉強をした。 | 去年の問題は解りにくかったので、今年受験して良かった。 | 試験準備としては受けて良かった。復習して身についた。 | |
51さん | 養成施設 | 通信 | 38 |
男
|
1 |
合格
|
105 | H19年12月 | 通信の毎月の課題と夏のスクーリングだけで、受験勉強は全くしていません。 | 模擬試験を3回受けて、それを復習しただけです。 | 模擬試験の復習を繰り返しました。 | 午前中の試験は時間が足りなかったです。午前中は解答に迷った問題も多く、終わった時は失敗したと思いました。午後は事例問題など簡単な問題が多かったです。自己採点の結果、予想より多く点数が取れていたので少しひょうしぬけしました。 | 良問が多く、また解説も読みやすく大変勉強になりました。 | これからも福祉のため、よりよい活動を続けて下さい。 |
52さん | 養成施設 | 通信 | 42 |
男
|
1 |
合格
|
100 | H19年11月 | テキストと必携を読むぐらいでした。 | 11月の社養協の全国模試を受けました。自分の苦手なところを把握し、試験センターから過去問のCDを購入し地道に解きました。11月末より母校の試験対策講座を受けました。(夜間) | 試験対策講座でいただいた資料を暗記するほど読み、過去問ではなく予想問題を解き始めました。 | いわゆる一般教養にあたる教科(心理学や社会学、法学など)は比較的解きやすかった。午後の事例は冷静に考えると解ける問題であると思う。昨年の問題に比べ解きやすいのではないか。 | 本番の雰囲気を味わいとても参考になった。11月に受け、自分の苦手科目の対策が打てた。 | ありがとうございます。何かのお役に立てるよう社会福祉士として頑張りたいと思います。 |
53さん | 大学 | 通学 | 27 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H20年1月 | 週1回、大学での受験対策講座を受けていました。8月に中央法規の模試を受けました。 | 11月に社養協の模試を受けました。あとは、4月からの週1回の対策講座を受けていました。 | 卒論が終わった1月後半から、毎日勉強を始めました。1日3〜4時間くらい勉強しました。テキスト読むより、とにかく問題を1問でも多く解きました。 | 午前が終わって、あまりに難しく感じて頭が真っ白になりましたが、午後はわりと解きやすく感じました。 | 本番と同じくらいの難易度だったと思いました。 | |
54さん | 養成施設 | 通学 | 35 |
女
|
1 |
合格
|
120 | H19年10月 | 過去問を曜日ごとに科目を決めて、解いていく。解らない用語、機関、制度など用語集、教科書、六法を引いていく。これを繰り返す。 | 上記の方法は継続。一問一答、問題集を追加。模擬試験を月一回で受ける。模試も終わった後は上記の方法と同じように繰り返し活用。 | 一月上旬、最後の模擬試験を受ける。基本的には過去問、一問一答、受けた模試の問題、問題集の繰り返し、不確かな所はワーク、などで何度でも確認。六法での法律の確認は特に念入りに行う。 | 過去問と比べて○×の組み合わせ問題が少なかったように思います。そのため、午前の共通では時間のかかる問題が多く時間配分にてこずりました。 | 他社のものも含め三回、模試を受けましたが、問題の内容として過去問の傾向から基本的なものから、また、改正された法律や制度についてなど織り交ぜられていて、知識の確認、補充に一番よかった模試の内容でした。 | 受験生同士が情報を交換できたり、励ましあえる意見交換できるページがあったらよいと思います。 |
55さん | 大学 | 通学 | 33 |
男
|
1 |
合格
|
91 | H19年5月 | 「標準テキスト」を使いながら、基本知識の理解と暗記。それと並行して「重要問題完全チェック」で基本問題に対応できるように基礎固めをした。また、学内では毎週50問の小テストをやっていた。 | 「一問一答+α」を使用し、基本知識に細かい知識を肉付けするように勉強を進めた。法律の条文については学内の授業で小六法を使い、確認していた。わからない部分はワークブックか福祉辞典で調べていた。ただ、ノート作りは一切しなかった。それより、何度も過去問を繰り返した。また、学内で毎週小テストがあった。 | 社養協の直前対策講座資料(テキスト)を得意科目と一番苦手科目に絞り、何度もチェックした。最直前期は受験暗記ブックを何度も見直した。また、事例問題を集中的に演習した。学内のゼミでも事例問題対策はやっていた。 | 例年よりは若干難易度は易しい方だったかもしれない。しかし、共通科目が難しいと言われていたが、専門科目の方が難しく感じた。知識問題でも最新の動向や、あまり見かけないような問題があったし、専門科目(老人・障害・児童)の事例問題では実習や業務経験、細かい知識を必要としているように感じた、非常に難しいものだった。 | 体調不良で受験できなかったが、同期の学生は皆時間配分が実感できたと言っていた。 | 受験対策講座は後に続く人たちのためにも、年に2〜3回は開催してあげて欲しい。大学や専門学校に通学している人ばかりではないし、講座がある程度定期的にあれば、ペースメーカーにはなるはずだから。 |
56さん | 養成施設 | 通学 | 27 |
男
|
1 |
合格
|
111 | H19年10月 | 主に福祉用語辞典のチェックだけでした。 | 10月は必携の総チェック1回と国試対策(過去問)の総チェック1回,模擬試験1回と解説チェックを行いました。11月も必携の総チェック1回と国試対策(過去問)の総チェック1回,模擬試験1回と解説チェック,10月に行った模擬試験のやり直しを1回行いました。12月は国試対策(過去問)の総チェック1回行った後に模擬試験と解説チェックを1回行い、その後にまた国試対策(過去問)の総チェック1回行った後に模擬試験と解説チェックを1回、下旬に必携とワークブックの総チェックを1回行いました。 | 上旬に国試対策(過去問5年分)のチェックを行った後に、模擬問題集(400問中250問)を行い、中旬にかけて4回分の模擬試験のやり直しを1回行い、試験1週間前に模擬問題の残り(150問)と必携及びワークブックの見直しを行っていました。あと、学校から配布された最近の動向を確認していました。 | 過去問5年分をやっていましたが、まるっきり傾向が変わり、しかも○×問題が極端に減っていたので読解に苦労しました。 | 問題,解答・解説ともに非常に参考になりました。 | |
57さん | 専修学校 | 通学 | 30 |
男
|
1 |
合格
|
104 | H19年2月 | ||||||
58さん | 養成施設 | 通信 | 53 |
男
|
1 |
合格
|
112 | H19年10月 | 特に勉強はしなかった。 | 過去問を計画的に制覇するようスケジュールを決め、土日に図書館に通い勉強した。絶えず、制度系は小六法で確認した。平日は、一切家では勉強はしなかった。勉強する時は、兎に角集中することと、決めたスケジュールどおり勉強し、ちょっと遅れたとは、すぐに取り戻すよう頑張った。 | 年末年始は、図書館が休みのため、6日間ホテルで一日中勉強した。仕事が始まってからは、土日の勉強にプラスし、仕事が終わった後、週に4日は図書館に行き勉強。しかし、家では勉強はしなかった。 | 各種模試や予想問題に比べよりは簡単な感じがした。最後に勉強を集中して結果かもしれないが。 | 試験の感覚がつかめて参考になった。 | 全体では、試験直前のモチベーションを高めるのには良いが、大阪会場の医学一般と心理学は、担当講師を変えた方がよい。 |
59さん | 養成施設 | 通信 | 60 |
男
|
1 |
合格
|
112 | H18年12月以前 | 1ヶ月間で12教科(介護概論除く)を学習する。半年で、6回繰り返す。 | 主に問題集及び模擬試験とその解答説明を繰り返す。 | 1ヶ月間で全教科を学習する。(主にお復習い) | |||
60さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
102 | H19年11月 | 大学での国家試験対策授業。 | 卒論を書き終える(11月)までは大学の講義のみの勉強。書き終えた後は今までの講義の内容やワークブックを読み、苦手なところやわからないところを明確化した。 | わからない部分をノートにまとめ自分なりに理解するようにした。最後の仕上げとしてワークブックを読み返し、問題を解き、頭に入っているか確認した。 | 一番最初の科目である「社会福祉原論」の問題を見た時には難しくて愕然とし、午前科目はその気持ちを引きずってしまい、思うように点数が取れなかった。そういった点ではとても難しく、解きにくい試験だった。 | この模擬試験によって自分の苦手とする分野が明確化したので良い模擬試験だったと思う。 | 12月にも模擬試験を行ってもらえれば受験生にとって、とても役立つと思う。 |
61さん | 専修学校 | 通学 | 24 |
女
|
1 |
合格
|
89 | H19年7月 | 過去問以外の参考書を使用した。 | 過去問を中心にした。 | 模擬問題集をした。 | 過去問とは全然違う問題があった。知らない人物名が多かったような気がした。 | どんなものをしたらよいのか分からなかったので、参考になった。 | |
62さん | 養成施設 | 通信 | 35 |
女
|
2 |
合格
|
93 | H19年3月 | まずは、苦手な科目の原論から徹底的に勉強していきました。2ヶ月かけました。その後2週間ずつ、他の科目を勉強していきました。 | 1科目、3日間連続で集中して要点をおさえていきました。それの繰り返しです。 | まとめ、確認の時期です。1日に3科目くらいを繰り返して要点をチェックしていきました。 | 前年度よりは解けやすいように感じました。というのも、前年度より勉強に時間をかけたことが良かったのだと思います。 | ||
63さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
93 | H19年12月 | 卒業論文の執筆に追われ、国家試験対策は、ほぼ何もしていませんでした。 | 11月の下旬から、勉強を開始しました。大学での受験対策講座に参加をして、配布されるレジメを元に要点や法改正のポイントをつかんでいきました。中央法規の社会福祉士国家試験解説集の問題を解きながら、問題解説を熟読し、マーカーで重要ポイントにラインを引きつつ、理解を深めていきました。間違えた問題のページには、付箋を貼り何度も解き、読み返しました。必携社会福祉士(筒井書房)と併用をしつつ、大学の図書館を中心に学習をしました。 | 一日10時間程度、自宅学習を中心に行いました。1月は、科目ごとに苦手分野を克服できるように努めました。私は、本格的な勉強開始が、11月下旬(ほぼ12月)で遅かったため、模擬問題集や予想問題に十分に取り組むことができませんでした。 | 過去問題と異なり、出題形式が変わり、○×の組み合わせが減り、正確な知識を求める問題が増えたことを感じました。 | 自己の理解度を把握することができて、参考になりました。 | |
64さん | 養成施設 | 通信 | 36 |
男
|
1 |
合格
|
105 | H19年6月 | ワークブックにて要点をまとめ、ひたすら覚える。蔵野先生が某スクーリングで話していた、教科ごとに切り離して、電車等こまめに確認した。また、模試を受けて復習をおこなった。 | 過去問の繰り返しと、ワークブックの見直しのみ。 | 26と同様。 | 試験後は手ごたえがなかった。試験の帰り道で昨年より簡単であったとの声が結構聞こえ、自信をなくしたことを覚えている。 | 最新の傾向を出題され、役に立った。また、直前講座で問題の意図も説明される講師もおり、わかりやすかった。 | 今後も福祉士要請のため、継続をお願いいたします。また、福祉士地位向上の活動もお願いいたします。 |
65さん | 養成施設 | 通信 | 64 |
男
|
1 |
合格
|
109 | H19年7月 | 6月まではレポート提出と過去3年問題集、 7〜9月は社会福祉士受験ワークブック、福祉用語辞典、虫食い問題による実力度チェックによる学習。 社会福祉士受験暗記ブックによる暗記ノート作成及び自分なりの語呂合わせを一部分作成 | 過去問一問一答+α、建帛社テキストの社会学・社会福祉原論、池田書店の心理学を学習 | 建帛社の社会福祉援助技術論(上)・(下)を学習。 過去問一問一答+αによる弱点補強再学習。 暗記ノートの充実。 | 午前中の共通問題が例年に比べて易しかった気がする。むしろ午後の専門問題の老人福祉論、障害者福祉論が例年より難しかったような気がする。 | 午前中の共通問題が大変難しかった。この経験が薬となって建帛社のテキスト等による勉強をすることになった。 | |
66さん | 養成施設 | 通信 | 30 |
男
|
1 |
合格
|
94 | H18年12月以前 | ・過去問題集・市販の問題集を回答・解説を見ながらやりました。それプラス六法、用語集、ワークブック等で確認しました。 確認の仕方は、いつ見ても分かりやすいようにボールペン、定規できれいに線を引きました。 | ・模擬試験で点数が低かった午前中の科目(社会保障論、地域福祉論、心理学、社会学、法学)を中心にやりました。模擬試験の全問題の解説を箇条書きでノートに書いたり補足で「社会福祉士国試ナビゲーション」の重要箇所をノートに書きました。・社養協の直前講習会(東洋大学)にも参加して今までやった所を確認しました。 | ・仕事の日は、1日最低2時間 休みの日は、1日12時間位勉強しました。全科目、模擬試験の見直しを中心にやりました。やり方は、上記と同じです。試験当日は、HBの鉛筆しか使えないので、ノートに書くときは、HBの鉛筆で勉強しました。 | ・最低合格点が19回と比較して6点も高かったので驚きました。・社会保障論の問14、18については全員正解はおかしいと思います。0点の人も2点ですよね?この試験は国家試験ですよね?素人が問題作成していると思いました。試験委員の方、初心に戻って勉強した方がよろしいと思いますがどうでしょう?・老人福祉論の問87も同様です。・上記の3問は不適切問題で147点満点にするべきです。 | ・全体的にいい問題で、試験まで5回は、見直しました。・問9が不適切問題だったので次回は受験生の事を考えてそのような事のないようにして欲しいと思います。 | ・受験直前対策講座の資料は、誤字脱字が多かったので、次回から完璧に改善して欲しいと思います。・資料の字が小さくて読みにくい所もあったので改善して欲しい。年配の受講生の方の為にぜひお願いします。 |
67さん | 養成施設 | 通信 | 30 |
男
|
1 |
合格
|
87 | H20年1月 | 都道府県社会福祉士会の受験対策講座を受講しました。その他はほとんど勉強できていません。 | 過去3年間問題集を少しずつ解きました。 | 必携を読んだり、過去3年間問題集を解いていました。 | 各社の速報で81〜82点だったので諦めていましたが、合格できました。仕事との両立がうまく出来ず、勉強する時間もほとんどありませんでしたが、合格できてうれしいです。 | ||
68さん | 養成施設 | 通信 | 30 |
男
|
1 |
合格
|
88 | H20年1月 | 特に何もしていない | 特になし | 試験3日前から参考書をザッと読んだ。 | 午前中の試験を終えて、あまりにも感触がなかったので本気で家に帰ろうと思いました。しかし、高い受験料も払っちゃてるし、高い模擬試験とおもって帰らずに午後の試験を受けたのが正解でした。ということで、午前の試験が難しかったです。 | ||
69さん | 大学 | 通信 | 35 |
男
|
1 |
合格
|
108 | H19年8月 | H19年8月から3ヶ月間中央法規科目別テキスト・ワークブックを使いながら、ノートに重要項目をまとめる。 | 第20回社会福祉士国試対策08共通科目編・専門科目編(医学評論社)を解き、問題文・解答の重要事項を暗記する。また、関連すると思われる事項をテキスト ・ワークブックで調べ、問題集に記入しながら暗記する。受験した模擬試験も上記内容と同じ作業を行い、復習・暗記した。 | 今まで使用してきた第20回社会福祉士国試対策08共通科目編・専門科目編(医学評論社)・模擬試験を繰り返し解き、その都度暗記を繰り返した。試験2週間前に08年版社会福祉士完全予想模試(成美堂出版)を試験時間と同じ時間で解き、間違った問題のみ問題文 ・解答の暗記を行った。 | 共通科目に関して、 「組み合わせ 」の問題が多かったこれまでの出題形式が大幅に変更されていたので最初は非常に戸惑った。しかし、落ち着いて解答すれば、十分対応できる問題ないようであったと思う。特に専門科目は、過去数年の中では一番平易であったのではないかと感じた。 | ||
70さん | 養成施設 | 通信 | 28 |
男
|
1 |
合格
|
122 | H19年6月 | 毎日、科目別テキスト(中央法規養成講座)を読む。 | 4年間分の過去問を解く、受験対策講座を受講する。 | 人物・年号・データを暗記する。2度目の過去問を解く。 | 問題が微妙に簡単で、解答する内容が本当にあっているのか迷った。また、正誤を1つだけ選ぶ問題が多かった。 | 御協会のみではないが、最新の話題や大きな法改正を取り上げていたが、今年度に関しては、試験問題を見た限り、直接出題さていなかった。 | |
71さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
108 | H19年11月 | 7月の模試以降、一問一答+αをぱらぱらと見る程度。 | 11、12月は、グループで過去の試験問題(18.19)を時間を計って解き、答え合わせ、担当科目を決め次回までに解説(解説集を見ながら)+○×問題を10問作ってくる。個人では、一問一答+αを本格的に進めていった。 | 模擬問題集を、過去問と同じようなやりかたで丁寧にやっていった。答合わせをしながら暗記ブックで覚え方を確認した。 | 見たことも無いような問題も少しあったが、全体的に見ると基礎的なところが多く出ていたように思う。正答なし・複数正答の問題が3問もあるなんて…もう少し慎重に問題を作ってもらいたい。 | 成績をもう少し早めに返してもらえると助かります。 | |
72さん | 養成施設 | 通学 | 54 |
女
|
1 |
合格
|
94 | H20年1月 | 養成校での講義を出来る限り休まず出席した。 | 通学の電車内で、たまに過去問題を解いた | 学内対策講座を受講した | |||
73さん | 養成施設 | 通信 | 47 |
男
|
1 |
合格
|
95 | H19年12月 | 実施していない。 | 12月から、苦手科目の0点回避対策に重点を置いた。 | 苦手科目の0点回避対策に重点を置いた。 | 過去で最も 現場で現場=実際(現実)に 必要な知識であったように思う。 | ||
74さん | 養成施設 | 通信 | 37 |
女
|
1 |
合格
|
112 | H19年11月 | 通信過程に在学中だったため、通信の課題を行うことやスクーリングがあったため、そちらの課題やスクーリングでの勉強が中心だった。スクーリングで基本的なことを確認していくと共に、スクーリングでの小テストは必ず終了後テキストを使用して、答えあわせを行い、間違った部分の確認を行った。 | ?通信過程で開催された対策講座への参加?過去問題集を行い、間違った箇所に関しては、欄外に補足情報を追記し、確認を行う。?2回ほど、模試を受験する?グループでの勉強会を月1回程度参加 | ?過去問題集を引き続き行う?グループでの勉強会?重点的に行う科目と確認領域を決め、そこを重点的に1つの問題集を使用し、確認する(前述の必修事項と判例問題集を使用または、対策講座での資料を使用して基本的な項目を中心に確認)?公的扶助や社会保障その他福祉施策の基本を確認するため、国民の福祉の動向を読む | 問題の傾向が変わり、より幅広い知識を求められるように感じ、社会の動向に新聞やテレビニュースに注意を払っていくことが必要だと感じた。また、正しいまたは間違いを一つ選ぶために、全ての選択肢を読む必要があり、しっかりとそれぞれの選択肢を読まなければならないことで時間的な厳しさとより確実な知識が求められるため、これまでの○×の組みあわせより難しいと感じた。 | 試験慣れ、時間配分、どの程度自分が理解しているのかを確認するため、役に立った。 | 資格取得後の知識向上のための機会を作っていって欲しい(制度改正は受験生のみならず、資格取得後であったても重要なので、対策講座でも構わないので、開放して欲しい)。 |
75さん | 大学 | 通信 | 32 |
男
|
10 |
合格
|
90 | H18年12月以前 | 4月〜9月 毎日朝5時に起きて過去問題もしくは昨年度版の業者模試を数問解く4月〜7月 共通科目を行う7月〜9月 専門科目を行う | 10月〜12月 毎日朝5時に起きて過去問題もしくは昨年度版の業者模試を数問解く 業者模試を受ける 社養協主催の受験対策講座を受ける 社会学・心理学・法学を最終チェックする | 1月 毎日朝5時に起きて最新の業者模試を見直す社養協主催 受験対策講座で配布されたレジュメを見直す得意な(好きな)科目を行い、自信を失わないようにする | 第18回、第19回に比べると簡単になっている印象を受けました。但し、社会福祉原論と社会保障論は非常に難しく感じました。また、地域福祉論は従来通り範囲が広く、学習し切れていないことが、自己採点でわかりました。 | 受験しておりません。 | 今回初めて受験対策講座に参加いたしましたが、設定日が年末になっており、社会人でも参加しやすかったです。今後も大学卒業見込み者のみならず、社会人受験生にも広く門戸を開いてください。 |
76さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年10月 | ||||||
77さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
不合格
|
79 | H19年4月 | 暗記集 | 暗記集と過去問題集 | 過去問題集ばかりしてました。 | 結構難しいと思いました。 | なし | 特になし |
78さん | 養成施設 | 通信 | 43 |
女
|
1 |
合格
|
93 | H19年11月 | 養成校のスクーリングや、実習、レポート提出をこなすのが精一杯でした。 | 直前講座を毎週末受講していました。 | 過去を繰返すのみでした。 | スタッフの皆さんがしっかりしていて、よい環境で受験できました。 | 受けてません | |
79さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
112 | H19年9月 | 過去問を1回解いて、大事だと思う部分などをノートに書いて、まとめていた。 | ノートに書いてたのでは間に合わないとノートにまとめるのはやめた。過去問や模試を見直しして、要点の部分は解説の方にマーカーを引いた。見直しを1回終えると、もう一回すぐに見直しをして、今度はワークブックに線を引いたり、書き加えたりして、ワークブックを自分なりのノートとしてまとめた。 | ワークブックを初めから終わりまで一通り読んだ。 | |||
80さん | 大学 | 通信 | 36 |
女
|
1 |
合格
|
111 | H19年10月 | 日本福祉大学より定期的に送られてくる受験対策講座の問題を解いておりましたが、学力が追いついておらず、ほとんど解けませんでした。家庭、仕事、現場実習や単位習得のためのレポートもボリュームがあり、受験勉強どころではありませんでした。千葉県社会福祉士会主催の対策講座に参加しました。 | ひたすら中央法規のワークブックを読みつつ、模擬試験を自宅受験5回くらいしました。一回くらいは会場の雰囲気を経験しておくのもよいかなと思い、社会福祉士会主催の模擬に申し込んだものの、子供の園行事にあたり、受けられずでした。模擬試験は問題のレベルを知る良い参考になりました。12月からは、過去問を繰り返し解説をじっくり味わって読むことを心がけました。また、キーワードに対し需要語句等、暗記カードを作り、仕事の空き時間にめくるようにしました。 | 今まで受けた模擬問を読み返し、ワークブックを読み返し、過去問を読むことに専念し、新しい問題を解くことはやめました。だって、できないと落ち込むしあせりますし、問題を読み答えることは、相当な体力と時間を要しますので。しかし、そのような境地に至るまで、ずいぶん苦しみぬきました。最後まで自分に合った勉強法を模索しつづけていたように思います。千葉県社会福祉士会主催の直前講習に参加し苦しいのは自分だけではないと、実感。ここまでこれたのも同じ夢を持つ仲間かいてくれたおかげです。 | 知らない言葉や、はじめて見る語句に悩みつつ、また、○×の組み合わせで選択肢のどれかひとつがわからなくてもどうにか答えられる問題が減り、より正確な知識が問われていると感じました。5個の中から、誤っているものを探すよりも、5個の中から正しいものをひとつ探すという作業のほうが大変で、さすが国家試験と思いました。 | 国家試験より、難しいのではと思います。受ける時期が11月ごろだったからでしょうか。受験生は模擬問を国家試験予想問題くらいの勢いで眺めたりしますので、ある意味、模擬問の結果は真摯に受け止め、自分を見つめなおし叱咤激励する良い機会になったと思います。 | 受験直前対策講座、お世話になりました。良い励みになりました。ただ、科目によっては、テキストに訂正が多いのは、受験生に失礼だと思います。みなピリピリしている時期ですので。 |
81さん | 養成施設 | 通信 | 34 |
女
|
1 |
合格
|
110 | H19年5月 | 過去問の正文を暗記 | 過去問の正文を暗記模擬試験受験模擬問題集 | 過去問の正文を暗記模擬試験受験模擬問題集 | 共通科目より専門科目が難しかった | ||
82さん | 養成施設 | 通学 | 32 |
男
|
1 |
不合格
|
72 | H19年10月 | ただ学校の授業について行くだけ 。しかし 、何を勉強しているのか理解できない事が多かった 。 | 授業の復習をしつつも 、KUMI出版の過去問で演習 。この時期に初めて模試を受けるも 、結果は芳しくない 。勿論復習して 、徹底的に理解する 。 | 午前苦手科目の演習 。午後得意科目の演習 。過去問重視 。気分転換に水泳をやって 、夕食後は一問一答で再確認 。 | もう少し目的を持って勉強すべきだった 。 | 特になし 。 | 特になし 。 |
83さん | 養成施設 | 通学 | 27 |
男
|
1 |
合格
|
97 | H19年11月 | 学校の試験用に勉強はしましたが、国試対策は全くと言っていいほどしていませんでした。9月頃に「社会福祉原論」「社会保障論」「公的扶助論」「地域福祉論」の過去問5年分を一通りしてみましたが、難しく感じたのを覚えています。 | 国試が近づいてきたということもあり、社会福祉士会の模擬試験などを受けて、受験勉強に集中しようと思いましたが、なかなか集中できず、11月終わりごろからワークブックを覚えることからはじめました。ワークブックは量が多すぎるので、一度で覚えるのは私の頭では無理でした。この時点で「もっと早くから準備をすれば良かった。」という想いがありました。その後も色々と模試を受け、12月中旬頃から問題を解き始めました。 | 国試直前なので、過去問や予想問題集、模擬試験の見直しなどを行いました。 | 私は全体的に「共通科目」が難しく感じ、「専門科目」は簡単に感じました。自己採点のときも、まず「共通科目」が思ったよりもできていなかったので、かなり落ち込みましたが、「専門科目」で「共通科目」の分を補うことができました。 | 問題・解答ともに冊子状で見やすかったのですが、社会福祉士会やそのほかの模擬試験と比べると、冊子の大きさが大きいので試験勉強や収納の際には他の模擬試験と大きさが違うので、扱いにくいように感じました。 | |
84さん | 大学 | 通信 | 53 |
女
|
2 |
合格
|
111 | H19年11月 | 18 ・19回試験解説集、過去問(久美出版)を中心に行った。中部学院大学の国家試験対策講座の月々送られてくる通信用問題集(基礎編) | 18・19回試験問題、模擬試験問題、通信用問題集(対策編)、国家試験直前模擬問題集(久美出版)の基礎編、応用編を中心に繰り返し行った。問題を解きながら関連する法律については六法で何度も確認した。 | 18・19回試験問題、模擬試験問題、通信用問題集(対策編)、国家試験直前模擬問題集(久美出版)の基礎編、応用編、予想問題を中心に繰り返し行った。関連する法律については六法で確認した。 | 基礎学力をきちんとつけておくことがどのような問題にも対応できると感じた。 | ||
85さん | 養成施設 | 通信 | 30 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H19年9月 | ワークブックの内容を科目ごとに、穴埋め式にして単語帳を作りました。前半、仕事をしていなかったので、これをするならもっと早い時期からすることをお勧めしますが(時間がかかるため)あとは、ひたすら過去問を5〜6回、4〜5年分解きました。 | 過去問と、一問一答など・・・又、インタネットで年号などまとめた資料に何度か目を通すなどです。 | 問題文の文章が昨年に比べて、分かりやすかったです。ただ、試験が終わったときは、手ごたえが分かりませんでしたが、思ったより点数は取れていました。 | |||
86さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H20年1月 | 過去問を一回だけ解いた。 | 知らない分野が多かった。 | ||||
87さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
87 | H20年1月 | 暗記ブックで暗記をしたり、大学の行き帰りに1問1答を解いていました。 | 過去問(3年分)を解き続け、分からない言葉や単語を必携や辞典で調べました。休憩時間や電車の中などでは、友達と1問1答を出し合いました。 | 事例問題が、ケースバイケースなのでは ・ ・ ・??と思うことが多かったので、問題にして良いのかなと思いました。 | |||
88さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
122 | H19年8月 | ||||||
89さん | 養成施設 | 通信 | 51 |
男
|
2 |
合格
|
90 | H19年12月 | 8月下旬から12月上旬にかけて、日本福祉大学の対策講座及び地元の社会福祉士会の学習会にほぼ毎週どちらかに参加した。その中で模擬試験を3回受けた。別に東京アカデミーと昨年卒業した通信教育校の自宅模試を受ける。自宅学習はほとんどしていない。 | 対策講座及び学習会の終了する少し前の12月初め頃から、「ワークブック」と「社会福祉士国試対策」を科目別に分冊し、順次、学習した。最初にワークブックを読み、次に問題を解いた。中央法規の問題も少し解いたが、難易度は模試を含めてもっとも高いと感じた。模擬問題については、解説を読むことに時間をかけた。 | 科目別に順次学習を行っていったが、試験に近づくにつれ、それまでの学習方法では時間が取れなくなってきたので、問題を解くことを優先した。ワークブックは、ほとんど使用しなかった参考書と同様に、辞書的な使い方をした。 | 午前、午後とも時間ぎりぎりまで、問題を解いた。最後は時間が不足する可能性があったので、とりあえず回答用紙に印をつけておき、必死で問題を解いた。試験終了時には、また不合格かと思った。採点をしてみると学習が足りなかった科目は、やはり点数が低かった。 | ||
90さん | 養成施設 | 通信 | 49 |
女
|
1 |
合格
|
113 | H19年11月 | 試験の事は,漠然しか考えておらず,養成校(通信)のレポート提出に追われていました.新聞は,関連する記事に気を付けて読みました. | 過去問を中心に,毎日何問解くと決めて取り組んでいました.模擬試験の解説も良く読みました. | 過去問(5年間)を,5回解くつもりでいましたが,結局2回しか解けず,最後は,前日まで必死に予想模試に取り組み,過去問の解説に目を通しました.苦手科目は,特に時間をかけました. | 午前の試験はとても難しく駄目だと思い,諦めてそのまま帰ろうかと思いましたが,なんとか思い直し午後も受験しました.帰ってから自己採点してみると,思ったよりも点が取れていました.ほっとしました. | 難しかったけれども,バランスの良い問題だったと思います. | 大分会場の勉強会に参加し,先輩の方々の意見を聞くことができ,とても意欲がわきました. |
91さん | 大学 | 通信 | 45 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H19年11月 | 大学で開催された、国試対策講座へ参加した。 | ひたすら問題集を解いた。さらに模擬試験の解答を1問ずつ明確にした。 | 問題集を終えたところで、必携の再確認をした。 | 意外と事例問題で迷ったものが多かった。 | 時期的に勉強に取り掛かるための動機付けになった。 | 特になし。 |
92さん | 養成施設 | 通信 | 67 |
男
|
1 |
合格
|
112 | H19年10月 | 通信の授業を受ける程度。受身的な学習でした。 | ひたらすら科目別に過去問を解く。それと合わせて、暗記ブックで基礎的知識を身に付ける。その繰り返し。また模擬試験は、受験者の多い模試を2回受けて、解答するテンポを養う。 | 勉強時間が増えたことぐらいで、学習内容は変わってない。 | 共通科目は、手も足の出なかった印象であったものの、思っていた以上の点数を獲得できていた。受験生の心理として、見たことのない問題に出くわすと、焦りが生じてしまい、その後の解ける問題も落としてしまうケースもあるように思う。ただ、過去問を丁寧に解くだけでも十分に対応が可能な試験であったように思う。 専門科目は、過去問を解いていても、難易度は高くない。今年度も同じことが言える。つまり、共通ができなくても専門で十分カバーができる。 | 良問ぞろい。特に評価したいのは、模擬の解説集は、非常に分かりやすく丁寧。日本社会福祉士と比べたら、雲泥の差。お世辞抜きで秀逸であるように思う。問題集を色々と購入するより、この模試を確実に解けるようにした方がよい。 | 情報不足で、意見を述べることができません。どんなことしているのか、HPをみても分かりづらいので、もう少し工夫をして下さい。 |
93さん | 養成施設 | 通信 | 40 |
女
|
1 |
合格
|
99 | H19年11月 | ||||||
94さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
110 | H19年11月 | 勉強しませんでした。 | 10月から試験を意識。時間があれば週に約2日2時間程勉強。11月週に約3日2時間程勉強。12月ほぼ毎日8時間程勉強。勉強はひたすら過去問を解く。科目ごとに18回、17回、16回の順に3回解く。 | 過去問18回17回16回を解き、最後に19回を集中的に解く。過去に受験した模擬試験を見直す。(全部は見直せなかった。) | 午前科目より午後の科目の方が難しかった。古い年代順に並べて正しいものを選べという問題がなくてよかった。 | 模擬試験を受けて練習してよかったです。ありがとうございました。 | |
95さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
98 | H19年10月 | あまり勉強はしなかった。 | 過去問をやる。テキストを読む。 | 過去問で解けなかった問題の解答を読む。過去問をひたすらやる。 | 問題形式ががらりと変わったため、混乱をしてしまった。消去法がきかないため、時間内にどれだけ頭の中の引き出しを開けれるかが大切と思った。 | 自分が勉強していないこともあって、過去問を見る限り、本試験よりも難しく点数を取りにくい問題が多かったように思った。しかし、模試を受けたことによって勉強不足を痛感し、最後まで一生懸命勉強ができたと思う。 | |
96さん | 養成施設 | 通信 | 44 |
男
|
4 |
合格
|
98 | H19年8月 | 中央法規のワークブックを読み(3度程)基礎的な流れの把握をしたつもりですが、あまり頭には残らず8月まで過去問も全くせずで、とても焦りました。8月までは通信でのスクーリングや演習が忙しく、集中した受験勉強は出来ていません。ただ社会福祉士になるために必要な本質的に身につけておくべきことをおろそかにせずスクーリングや演習に集中したことが、結果的に国試に生かせたように思います。 | 過去問・模擬問題を繰り返ししました。養成校の国試対策講座の活用、そして通勤時電車内で社会福祉士試験集中テキスト(成美堂)を繰り返し読みました。(コンパクトで基礎的な内容でとても役立ちました)毎日3時間は最低勉強すること、問題集を繰り返しすることに努めました。 | 模擬テストを再度行い、養成校から送られた過去問に取り組み、国試対策講座の資料での復習と事例問題でポイントとなる点の把握と点が取れそうな部分の強化。国試は読解力と集中力が合否を左右すると思うので試験前一週間はマスク、うがいと体調管理には十分に注意し万全の体調で国試に望めるよう努めました。 | 原論・社会保障論と緊張のあまり時間がかかり又自信のある回答が出来ず落ち込みましたが、あとの6科目は比較的できたので、これは午後の科目勝負と思いました。例年より午前の科目はやさしかったのでは。老人福祉論が難しくややなげやりになりかけましたが事例問題と得意としていた介護概論は容易に回答できました。まったくわからない問題も何問かありましたが、それは男らしくすっぱり諦め20%の確立で合えばラッキーでマークしました。 | 模擬試験を受けた時期には、本番ではこんな難しい問題でーへんわ。と思ってましたが、1月に再試験のつもりでもう一度取り組んだ時には過去問とともに知識の確認とレベルアップにとても役立ちました。試験問題に回答時に書き入れたものを消しゴムできれいに消し、本試験と同じ時間配分で再度行い現状の自分の達成度の把握と更なる理解度アップに役立ちました。 | 重点ポイントの最終チェックの出来る内容の問題作成を今後もしていただければ、受験生の大いなる力になるとおもいます。おかげさまで合格できる力を与えていただき、心より感謝申し上げます。 |
97さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
94 | H20年1月 | 社会福祉士と精神保健福祉士のダブル受験です。大学で5月頃から受験対策講座に参加していたり、授業で問題を解いたり、友人と問題を作って出し合ったりしていました。 | 10月〜12月頃はワークブックを読み、多少過去問を解いていた。12月頃にやる気が低下。その時はたまにワークブックを開く程度でした。 | 本格的に勉強したのは試験二週間前からです。朝8時〜夜7時頃までは図書館で集中的に勉強。やり方は、過去問題を解き、わからないところをワークブックで調べて、ノートに写す、の繰り返しです。その他電車内とかでは、TACの2008精神保健福祉士スピードマスター(一問一答形式)を見ていました。 | 模擬試験や過去問と傾向が違う気がしました。事例問題などで、微妙な選択肢もあったので迷いました。 | 難しい印象でした。 | |
98さん | 養成施設 | 通信 | 36 |
男
|
1 |
合格
|
88 | H19年7月 | H19年6月まではレポートがあったので、それまでは国試対策はしてませんでした。6月から自主勉強会を月1回以上開催し、7月から見て覚える!社会福祉士国試ナビ、必携を見ながら、過去問を解き、見て覚える!社会福祉士国試ナビに載っていない内容を、赤ペンでひたすら書きました。8月からは大阪社会福祉士会の対策講座に参加し、そこでのレジメの内容を、見て覚える!社会福祉士国試ナビに補足しました。 | 自主勉強会、大阪社会福祉士会の対策講座、年末にあった養成校協会のテキストを見て、見て覚える!社会福祉士国試ナビにひたすら写し、内容の濃い見て覚える!社会福祉士国試ナビを自分で作りました。 | 自主勉強会、出来上がった、見て覚える!社会福祉士国試ナビをひたすら読みました。 | あてが外れたというか、結構知らない事柄が多かった。勘で解答した答えが多かったです。今までと出題傾向が違ったような気がしました。 | 本試験に則した内容で、緊張感もあってよかったと思います。勉強してなかったことも多かったので勉強になりましま。 | 看護師の国家試験合格率ぐらいになるようになったらいいと思います。そうなると、講座の時間がもっとほしいのかなって感じました。通信制だといろんな意味で限界を感じました。覚えるばっかりの勉強だったので、各科目をちゃんと理解できないままの受験であったような気がします。ちゃんと理解できれば点数も上がり、現場にもフィードバック出来そうなきがしました。 |
99さん | 養成施設 | 通信 | 48 |
女
|
1 |
合格
|
92 | H19年9月 | 通信の課題レポートの作成を7月までして、8月はスクーリング、受験対策講座の受講。そして模擬テストのため、必携及びすらすらに目を通し、過去問題と模擬問題をとりあえずさっと1回する。この時点で80点。 | 学校の受験対策講座や学集会の資料にしっかり目を通してから、過去問題や模擬テストを解き、解説にマークしながら覚える。カードやノートは使わず、どんどん解いて、理解してを繰り返し、回数をこなして自然に覚えることに重点おく。立ち止まらないで進んでいく。カードを作るかわりにすらすらを利用しそれに書き込み暗記することにする。12月は不幸があり、1ヶ月勉強できなかった。 | 1ヶ月のブランクがあり、予定は変更、模擬テストや難しい問題は取りやめ、不得意の過去問題を集中的に解く。基本的な暗記項目をすらすらで整理。最後に試験対策や学集会の資料で基本的なことを忘れていないか再チェック。 | 一つを選択する問題が多くあせった。 | 練習になった。 | 直前対策講座の講師にばらつきがあった。心理、社会.法学、医学は社会福祉士会の方がよかった。時間が短いとはいえ、的を絞って何か一つ印象に残ることが聞きたかった。目次の羅列のような気がした。一部の先生は、十分な準備が出来ていなかったのではと思い、時間と体力がもったいないので二日目は受けなかった。 |
100さん | 大学 | 通学 | 23 |
女
|
1 |
不合格
|
85 | H19年11月 | 大学の講義で社会保障について学んでいたくらいで、とくにノートまとめをするわけでもなく、どちらかというと就職活動の方に気をとられていた。 | 模試のやり直し、過去問のやり直しを中心に行なった。問題を解く、やり直しする、テキストで復習する。その繰り返しを行なった。分からない箇所は、大学の先生に質問を行なっていた。 | テキストを中心に、暗記物を中心に勉強した。 | 午前中の教科で面食らってしまった。文章を読んですぐに理解して、解くスピードが必要だと感じた。全体的に、難しいと感じた試験だった。 | 勉強を進めていく上で、自分の苦手な分野を洗い出す機会となった。 | |
101さん | 大学 | 通学 | 29 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年12月 | まだ始めていませんでした。 | 社会福祉士会のセミナー過去5年分の問題を3回模擬問題3回分1日3時間程度の学習 | 1科目2日ずつ1日13〜17時間学習過去問題や模擬問題、社会福祉士会のセミナーで配布された参考書類の確認 | 5年分の過去問題をしたが、特に午後の問題は例年に比べ易しいものだったと感じた。 | ||
102さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
114 | H18年12月以前 | 学校での東京アカデミーを受講し、受講の際配布された資料とワークブックを用いその復習をとことんした。それでも分からない用語などは辞書や学校で使用した教科書を用いた。とにかく復習を繰り返す。 | 同上付け加えて、購入した参考書を毎日全科目勉強した。ただただ読むのみ。読み終わった所に印をつけたら別の参考書に移る。それを一日に何回も繰り返す。重要点は紙に書き出し、家のトイレや洗面所など目につく所に貼り、常に勉強しているような環境をつくった。過去問を何回も解き、試験問題に慣れるようにした。一日8時間以上勉強。 | 同上一日8時間以上勉強。休日ならば12時間程勉強。トイレや洗面所に貼る重要点を書き出した紙を増やす、また、覚えたら新しい紙を作成し貼る。今になっても忘れてしまったりよく分かりにくいワークブックの箇所にラインマーカーをひく。過去問はたまにするのみで、ワークブックをひたすら読むことや東京アカデミーの配布資料を読み漁った。 | かなり難しかった。午前問題に苦戦し、社会福祉原論の時点で手も足も出ないという感覚に陥った。時間に余裕もなかった。午後問題は比較的時間にも余裕があり見直しもできたように思う。しかし全体的に絶望感を感じた。 | 模試は全国水準が分かり、ためになった。 | |
103さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
98 | H19年10月 | 過去問題集をひたすら解きました。分からない部分は、授業中に使用した教科書などで納得いくまで調べました。 | 模試の問題や新しくできた制度などについての確認を重点的に行いました。大学で行ってくれた冬期講習などにも参加しました。 | 問題を解いて間違えてしまうと、試験直前にモチベーションが下がってしまうので、解いて覚えるのでなく、見て確認する作業を重点的に行いました。 | 会場が寒くて、途中からは寒さとの戦いでした。一発では合格すると思ってなかったので、大変嬉しく思います。 | 新しい制度についての問題は、もっと解説を詳しくつけてもらいたいです。 | |
104さん | 養成施設 | 通信 | 39 |
女
|
2 |
合格
|
88 | H19年10月 | ||||||
105さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
不合格
|
68 | H19年9月 | 本格的な勉強はまだ始めていなかったが、大学で対策講座が9月下旬に始まった。また、7月に受講前模試があり、それに向けての勉強はした。 | テキストを揃え、本格的な体勢になった。また、11月半ばに対策講座が終わり、さらに力を入れた。 | 最後の追い込み。 | 難しかった。 | 難しかった。 | |
106さん | 養成施設 | 通信 | 25 |
女
|
1 |
合格
|
106 | H19年11月 | 平成19年の4月〜9月の間は、国試の受験勉強らしきことは特にしてません。新聞の関連記事を注意深く読んでたくらいです。11月までは編入学試験(神奈川県立保健福祉大学)の受験勉強と通信課程の定期レポートで一杯一杯だったので。 | この時期のテーマは「傾向の把握」と「弱点の克服」。11月:模擬問題集を解きながら、テキストを読み、間違った問題のポイントや要点をノートにまとめる。12月:過去問題集を解きながら、以下同文。 | 直前期のテーマは「(比較的)得意な科目は確実に取れるようにすること」1月:直前対策講座でもらったレジュメ本に上記の問題集で間違った点や要点を書き込みながら、ひたすら記憶する。 | 過去3年間と比較すると、わりかし基礎的な問題が多かったように思います。案の定、合格率は30%超えでしたし。何でも基本が一番大事と感じました。 | 自分の不得意分野を早めに(秋ごろに)明らかにすることが出来てよかったです。 | 今回の受験に際しては、あれこれと手を出さず、社養協さんの講座(模擬・直前)に絞って勉強しました。お蔭様で合格することが出来ました。ありがとうございました。 |
107さん | 養成施設 | 通信 | 66 |
女
|
1 |
合格
|
115 | H18年12月以前 | 各科目の重点を押さえる学習新聞をよく読んだ | 模擬試験受験。過去問題等を解く練習をした。 | 重点課題、覚える言葉などのメモ帳を毎日見る。 | 午前中の試験はこの資格や、活動、仕事に余り関係ないような問題で、試験のためだけの問題のようであった。 | 模擬試験はよい経験になった。また、結果が良かったので、本番での弾みになった。 | 今のままでよいのではないか。 |
108さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
84 | H20年1月 | 過去問題を重点的に勉強した。 | 難しかった。 | とても参考になった。 | 特になし。 | ||
109さん | 大学 | 通学 | 57 |
女
|
1 |
合格
|
88 | H19年5月 | ?受験 ワ ー ク フ ゙ ッ クで13科目について繰り返し読みマーカーで印をつける(人名は青、制度は黄色など)わからないことは調べ納得する。 | ?改正されたことに注意する?過去問中心に繰り返す | ?不得意科目中心に一問一答?ポイントを絞る?暗記ブックでしっかり覚える | ・出題形式が従来より変わった、正しいもの、誤っているものをひとつ選択するものが多かった。組み合わせの答えの場合全部わからなくとも答えられたのですが。・参考書に載っていない一般的なニュース、新聞などからの情報がないと答えられないことが目立った。 | ・模擬試験は比較的に点数がとれていたが本番と形式が違っていた。 | ・迷いがあって何冊も参考書を買ってしまったが必要ない。これと思ったものをじっくりやり、貴協会の対策講座を受講すればよい。後輩に一番勧めるは、貴協会の対策講座です。時期を秋口にされれば尚良い。 |
110さん | 大学 | 通信 | 51 |
女
|
1 |
合格
|
102 | H19年10月 | あまりしなかった。 | たくさんの過去問をしすべてを覚えるようにくりかえした。次に同じ問題いごとに覚えにくいことがらをノートに書いて覚えるようにした。 | 年代とか人名を暗記するように努力した。 | 幅広い知識が求められているとかんじた。聞いたことがない語句がありとまどった。 | よかった。 | |
111さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
93 | H19年9月 | 一週間1教科くらいのペースで過去3年分の過去問題を解き、参考書にマークをする、書き込むを繰り返した。 | 過去問題+模擬試験の見直しを行い、以前同様にマーク、書き込みを行う。3回行ったら、問題集に、解が誤っている問題には赤シートで隠れるペンで正しい回答を書き込み、何が間違っているのかを確認しながら繰り返し問題を解いた。 | 学校でもらっていた資料を改めて見直す。常に間違ってしまう問題は繰り返し解く。暗記ブックを見て覚える。 | 過去問題しか手が付けられていなかったせいか、全く分からない問題ばかりだったように感じてしまい、当日は焦ってしまったように感じている。しかし、後半は落ち着いて回答出来たので、良い結果となったのだと思う。 | ||
112さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年12月 | していない | H19年11月・・・一日4時間を目標に問題を読む練習から始め、単語を調べる(ほとんど勉強はしなかった)H19年12月・・・一日6時間を目標にテキストを読む、過去問の間違えなっどを必携に書き込む、過去問を解く、模試を受ける | H20年1月・・・過去問を解く、テキストを読む、必携をつくる、模擬問題を解く | 共通科目が難しく全然できていないと思っていましたが、半数はとれていて驚きました。得意だとおもっていた、専門科目の障害者福祉論が難しかったです。 | 解説がとてもわかりやすかったです。 | |
113さん | 養成施設 | 通信 | 60 |
男
|
1 |
合格
|
110 | H19年9月 | 通信のレポートとスクーリングのみ | 全国統一模擬試験に合わせて、ワークブックを一通り見なおしました。模擬試験終了後から初めて過去問16〜18をやりはじめ、間違ったところの解説を確認していきました | 19回の過去問をはじめて解いてみました。結果は19回合格点を僅かに上回った程度でした | 受験後すぐに思ったことは、合格最低点が90点を超えるだろうと思っていました。 | 模擬試験も結果は◎でしたが、初めての経験でしたので前半の次官が足りなくて、医学は6問までしか手がつかなかったことが、本試験での役に立ちました。 | |
114さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
90 | H20年1月 | ||||||
115さん | 養成施設 | 通信 | 36 |
女
|
1 |
合格
|
95 | H20年1月 | 通信レポート作成。 | 通信レポート作成とスクーリング参加と不得意科目の対策講座参加。 | 過去問題を繰り返す。テキストを読む。 | 午前中のみで「帰ろう」と思ったくらい難しく感じました。 | ||
116さん | 大学 | 通学 | 26 |
男
|
1 |
合格
|
106 | H19年11月 | 出題形式が変わった戸惑いが大きく、解き終えた後の手応えはあまりなかったが、結果的には実力通りの点数が取れたと思う。 | 出題者からの、ここは押さえておいてほしいという意図が感じられた。何度も解いて非常に勉強になった。 | ||||
117さん | 大学 | 通学 | 57 |
男
|
3 |
合格
|
97 | H19年10月 | 参考書に目を通したくらいで特にこれと言ったことはしていない。通信教育を申し込みしたが、届いた教材を殆んどやっていなかった。 | 心理学、社会学の人物と功績をノートにまとめて覚えた。社会福祉原論、社会福祉実践の理論をノートに整理した。これら苦手科目の過去問を多くこなし、レベルアップに努めた。 | 科目別のノートの作成と読み返し、弱点科目の過去問をこなした。 | 3回目の挑戦で後がないと言うことがあって、厳しかった。問題の文章が長く、かつ昨年と比較して直接選択のものが多く大変だった。覚えたことを忘れない対策が必要だと思った。 | 受けていないので判らない。 | 特になし。 |
118さん | 養成施設 | 通信 | 42 |
女
|
1 |
合格
|
88 | H20年1月 | していません | ほとんどしていません直前講座に2回出席しました。 | 共通科目は過去問と模擬試験(提出はしませんでした)を2回くらいやりました。 | もう少し勉強をしておけばよかったと思います。よく受かったなーというのが正直なところです。 | 提出することなく終わってしまいました。きちんと受けておけばよかったと反省ばかりです。 | 特にありません。 |
119さん | 大学 | 通信 | 49 |
女
|
2 |
合格
|
107 | H19年6月 | 答えを見ながら、過去の問題集を解きました。 | 社会福祉士会や養成校協会の受験対策講座に参加したり、中央法規の模擬試験を2回受けました。家では毎日夜に1時間くらい模擬試験や過去問、模擬問題集を解いては必携に書き込みました。 | 働きながらなので、毎日1科目ずつ決めて1時間くらいずつ勉強しました。やったのは、今までにやった問題で重要だと思う印をつけたものだけやりました。 | やはり難しかったです。自分ではかなり勉強してのぞんだつもりでしたが、どの科目もすべて難しかったです。介護概論でさえ答えに迷いました。なんでこんな難しい問題にするのか、問題を作った先生に文句を言いたい気分でした。 | 良い問題で大変良かったです。解答の解説も良かったです。何度もやり直し、力が付いたように思います。役に立ちました。 | 年末の受験対策講座は、日時はとてもよかったです。家に居ても勉強の出来ない時期なので集中できて良かったです。中には、とても分かりやすい先生がおられ、勉強になりました。ただ講師の先生で、全然良くない先生がおられました。大学でえらい研究をしている先生より、もっと受験対策に精通した先生を出してほしいです。 |
120さん | 養成施設 | 通信 | 32 |
男
|
1 |
合格
|
103 | H19年5月 | 1日3時間・ワークブック中央法規の約30問を内容を理解しながら思える(2時間弱)。前日の復習(1時間強)。1科目の内容を終えた時に再度その科目を復習する。 | 4月〜9月までの内容を10月中ごろまで行う。10月下旬より、社養協の模擬試験を内容を理解しながら覚える。理解した時点で再度、問題を行う。社会福祉士試験によく出る問題集(技術評論社)の問題の間違った部分を覚える。 | 過去問(3年間)を中心にスピードを意識しながら問題をする。間違った個所を覚える。 | 中央法規のワークブックや過去問・社養協の模擬試験で勉強していれば、合格ラインの点数を取るのは難しくない。 ちょっと?な解答や難解な問題も数問あるが、基本的な問題だけで十分得点は取れると思う。 | 国家試験より難易度は数段高いと思う。その内容を理解する事で(テキストを読みなおすなど時間はかかるが)、かなりの範囲を覚える事ができた。模擬試験の得点が91点で国家試験だとボーダーの点数なので、より必死になった。 | |
121さん | 養成施設 | 通学 | 29 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H19年10月 | 専門学校に通学していたので、授業の内容確認 | 問題集を繰り返し繰り返しすること。と、何度も間違うところは、自分で手書きでノートに書き出す | とにかく一問一答をやる、そして試験当日に持っていく、自分の苦手な部分だけをつづったノートを作る | 今までの傾向で言うと、5択ではあるけれども、○×で答えがある程度予測できたのが、今年は特に5問中、正しい答えを1問だけ選ぶなど、出題形式が随分変わっていたので難しいと感じました。 | 特になし | 年度年度で毛色の違う国家試験になるので、予測するのが大変難しいとは思いますが、是非これからも、新たに社会福祉士になられる方にエールを送ってあげてください。 |
122さん | 養成施設 | 通信 | 37 |
女
|
1 |
合格
|
101 | H20年1月 | 仕事が忙しく、勉強なんてできる状況ではありませんでした・・・。 | 過去問題集を買い、1日3問〜5問といてみました。 | 過去問、模擬問題を平日は1〜2時間、休日は4〜5時間取り組みました。(さすがに出足が遅れた分、辛かったし、正直達成感はありませんでした。) | ○×の組み合わせが減り、勘に頼れる問題がなかったと感じました。過去問だけではいけないな・・・と反省でした。「これは違う」「これは合っている」と自信を持って答えられるようキーワードをしっかり覚えていくほうが良かったなと感じました。 | 自分のレベルがどの程度か・・・ということを自覚するために役立ったと思います。 | |
123さん | 養成施設 | 通学 | 25 |
女
|
1 |
合格
|
105 | H19年8月 | 夏頃から過去問題に取り組み始めました。1問1答形式で解いていき、分からない用語があれば辞書や参考書で調べノートにまとめました。同時に社会福祉の歴史を年表にまとめていきました。過去問題は3年分を解きました。9月からは模試にも挑戦しました。 | 3年分の過去問題をもう一度解き、得意科目と苦手科目を明確にしました。公的扶助は生活保護法、社会保障論は制度について詳しく解説した書籍を書店で購入し勉強しました。養成校でもらったレジュメや、毎月受ける模擬試験の問題を解説を見ながら復習を繰り返しました。模擬問題集も2〜3回繰り返しました。 | 苦手科目だった社会福祉言論の理論提唱者と、社会学の理論を集中的に問題抽出をして覚えました。苦手科目をなくし、得点の全体的底上げを目指そうと勉強しました。 | 問題文がより実践に即した具体的内容になっていたように思います。原論では社会福祉以外の幅広い知識や見識が問われたように思います。公的扶助では理論の提唱者の正誤が問われ、対応できませんでした。 | ||
124さん | 養成施設 | 通信 | 44 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年12月 | 社会事業大学主催の受験対策講座(基礎編、実力編)に参加。レジュメを熟読。同時に過去問を解くようにした。 | 社会福祉士会、アカデミー、社養協の行う模擬試験に参加。模擬試験終了後は間違ったところを何度も読み返し、理解できない点はワークブックで確認。この期間は模擬試験問題、過去問を中心に9割ぐらい正解できるようにした。 | 社養協主宰の受験対策講座のレジュメを熟読し暗記。また社会情勢を把握するため、それまで残しておいた新聞の切り抜き等を見返した。試験2週間くらい前からは、模擬試験問題、過去問を繰り返しやって本番を迎えました。 | 正しいもの又は誤ったものを一つ選ぶという問題が多かったように思う。過去問では組み合わせが多かったため予想外だった。 | ほかの模擬試験に比べかなり難しいと思った。しかし、点数も悪く落ち込んだことが、その後のやる気につながったと思う。インターネット、周りの口コミともに社養協の模擬試験と対策講座はいいという評判でした。受けてよかったとつくづく感謝しています。ありがとうございました。 | 正直申しまして、社養協様の行っている活動や事業を良く知りません。よってコメントのしようがありません。申し訳ありません。 |
125さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
106 | H19年10月 | 実習やアルバイト、学校の課題がない日に限り、過去問題を1日1時間程勉強してた。半年で、過去問題集1年分というペースである。過去問題を解く際、問題、解答、参考書で調べたことを一科目ずつ作ったノートに全て書いていたため、1時間で、2、3問しか進まなかった。 | 10月、11月は、引き続き学校やアルバイトのの合間に過去問題を解いた。方法は、4〜9月とほぼ同じである。小六法を常に持参し、法律を中心に確認するようにした。通学など、移動中は『すらすら覚える社会福祉士受験暗記ブック(中央法規)』を使って暗記していた。12月は、模擬試験や過去問題のやり直しばかりやっていた。 | 1月は、1日につき1科目、10時間程を目標に、過去問題・模擬試験のやり直しをやっていた。分からない分野を過去問一問一答+α(中央法規)を使って繰り返し勉強した。 | 午前中は比較的自信をもって答えることができた。午後は、事例問題は解きやすかったが、老人福祉論、障害者福祉論、児童福祉論に苦戦した。 | 勉強不足だったため、難しく感じた。危機感が感じられたため、受けてよかった。 | |
126さん | 養成施設 | 通信 | 44 |
男
|
2 |
不合格
|
83 | H19年12月 | 仕事が多忙でほとんど勉強らしいことはしていなかった。 | 年末も仕事が忙しく、12月からワークブックの一問一答を集中してやる。 | 「直前チェック」を集中してやる。 | やはり、間に合わせ勉強で正答を導き出すのは困難だった。1回目に全然勉強しなくても、合格にあと少しの点数まで取れたので、今回も甘く見ていた。仕事が多忙でも、時間を確保し、実のある勉強方法をとらないと駄目だと痛感した。 | ||
127さん | 養成施設 | 通信 | 64 |
男
|
1 |
合格
|
115 | H19年9月 | 中央法規の国家試験問題集(16回〜19回)を1問ごとに問題と回答説明をコピーし、それを各1枚のA4用紙の表(問題)と裏(回答と説明)に分けて貼り付け、1問1答の問題集に編集する作業に取組んだ。 | 上記のように、A4用紙の表と裏に貼り付けた1問1答の問題集を使って、中央法規の国家試験問題(16回〜19回)を合計5回、繰り返し実施した 。その方法として、各問題の選択肢の一つひとつについて「正・誤」の内容を正確に確認し、記憶することとした 。さらに日本社会福祉士会及び養成校協会の模擬問題についても同様の方法で5回実施した。 | 上記の結果を自己分析し 、理解できていない問題について、さらに確認して記憶することとした 。 | 自信を持って受験し、予期した成果を得た 。 | 受験対策として有効であり、感謝しています 。 | 各養成校での授業は、学生に対し 、現場での即戦力として必要な理論・知識・技術等の理解と倫理を身に付けさせることと、受験対策として記憶させることとのバランスが大切であると思います 。 |
128さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
94 | H19年9月 | 過去問や模擬問題を毎月一回は解き、解説を読んで教科ごとに解説を書いてノートを作り覚えた。ワークブックに書かれているものをノートに書き写して基礎を覚えた。 | 模擬問題のやり直しに力を注いだ。わからないところは教授に聞いてノートを作った。過去問題である、一問一答のテキストをすべて解き、わからないところをなくすよう努力した。あいてる時間を暗記ブックを黙読した。 | 朝から晩まで今までやったことの復習をした。新しいテキストをやることは避け、模擬問題、過去問、自分が書いたノートを毎日行った。 | 事例問題が簡単に感じた。第19回の試験に比べれば、容易だったと思う。 | ||
129さん | 養成施設 | 通信 | 49 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年11月 | レポートの為の勉強をしていたので、特に受験勉強はしていない。 | 模擬試験を3回受け、分からないところ、疑問に思うところを学習しなおした。 | 模擬問題集とワークブックを繰り返し学習した。 | 聞いたことの無い人名や比較的新しい社会問題に関する問題が出て、戸惑った。 | 受験と同じ雰囲気で模擬試験を受けるで、場馴れをしたように思う。問題も国家試験に近いものだったので、とても勉強になった。 | 合格した後の学び方を知りたい。今後社会福祉士として仕事をするにあたって、ある程度実務を学べる機会が欲しい。 |
130さん | 養成施設 | 通学 | 29 |
男
|
4 |
合格
|
106 | H19年9月 | 一般養成施設へ通っていたので授業を聞くことと、教科書をとりあえず読む。 | 校内模試のやり直しをひたすらして、社会福祉士のポイント50を読み込む。社会福祉士国家試験模擬問題集(中央法規)を解いて、解説をひたすら読み込む。 | 社会福祉士国家試験模擬問題集(中央法規)を解いて、解説をひたすら読み込む。直前模試(中央法規?)を購入し、2回分実施し解説をひたすら読み込む。 | 今までは勉強をせずに試験に臨んでいたが、一念発起して養成校へ入学して、死に物狂いで勉強しました。結果、自己採点では102〜106点でしたが先日無事に合格通知書を受け取りました。やはり、こつこつ勉強して試験に出るポイントを把握することがかなり大事だと感じました。第20回の試験は、割と簡単だったと言う人もいますが、私は今まで同様難しい試験だと感じました。 | 初めて6割取れたのは養成校協会の模試でした。少し自身がついて、その後の勉強のモチベーションアップになりました。 | |
131さん | 大学 | 通信 | 46 |
女
|
1 |
合格
|
108 | H19年5月 | 過去問題を、何度も繰り返し解いた。模擬試験を受けた。福祉小六法は、いつも傍においてよく開いた。 | 大学の受験対策講座に参加した。過去問、模擬問を何度も解いた。模擬テストも合計で4回受けた。 | 模擬問題を中心に解き続けた。 | 新しい制度に関する問題が多かった気がした。模擬問題をやっていてよかった。 | 難しかったが、合格ラインには達していた。 | |
132さん | 養成施設 | 通信 | 54 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H19年11月 | 通信でしたので、レポートとスクーリングでの解説。 | 土日にYMCAが行う講習会に参加。11月の模試を受けて、12月からは、夜寝る前に必ず講習でのテキストを開く。 | 前半は講習会に参加。後半は、土日3回を利用して、過去も問題を3年分解く。 | 前半の試験は、内容を読み取るのに時間がかかった。1問につき何度か読み直した。何が問われているか時間をかけて読んでいたので、見直す時間がなかった。今まで、○×のいくつかの選択があったので選びやすかったが、今回は間違い・正しいもの等、1つ選ぶという選択はかなり厳しかった。その分、読み取りに時間がかかってしまった。中途半端な勉強の仕方ではいけないと反省しました。後半は、基本的には私の専門分野ですし、今回は比較的やさしかったと思う。勤務先が社会福祉協議会ですので、テストを受けてみて、結果論ですが、日常耳にする事柄が多く、有利だったと今は思っています。 | 11月に模試を受けたことで、勉強しなければと思い始め、結果を見て、これはいけないと思ったことは事実です。11月中ごろだったので、もうすこし早く受けていれば、もうすこし焦ったかもしれません。 | 年末の講習は、お正月を乗り切るためには、とてもよかったと思います。講師の先生方には、大変なご苦労をおかけしたと思いますが・・・。年末の講習をもっとPRなさったら如何でしょうか。気持ちが引き締まると思います。 |
133さん | 養成施設 | 通学 | 24 |
男
|
1 |
合格
|
114 | H19年12月 | 学校の授業を受けるだけ | 学校の授業を受け、毎日30分ワークブック熟読 | 過去問を中心に勉強し、ワークブックの見直しなど | 解きにくかったなという感想です | 良い時期に実施して頂いたなと思います | |
134さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年11月 | ||||||
135さん | 大学 | 通信 | 48 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H19年4月 | ||||||
136さん | 養成施設 | 通信 | 54 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H19年10月 | レポート作成で受験勉強をしておらず。 | ?対策講座の受講?必携・ワークブックを科目ごとにチェックと暗記?対策講座資料の暗記と必携・ワークブックとの対比?過去問題(5年間分を2回)?模擬問題集?模擬試験(2回) | ?過去問題の復習?必携・ワークブック・対策講座の復習?模擬問題集 | 午前・午後共に回答欄を間違えに途中気づき訂正したため、非常に焦った。午前の内容が厳しかった。 | ||
137さん | 養成施設 | 通信 | 48 |
女
|
1 |
合格
|
102 | H19年9月 | 養成校提出のレポートを作成しながらテキストを読む。過去問で力試し。 | 11月中旬の模試までは過去問題の繰り返しと出来なかった問題の確認をテキスト、参考書で行う。模試以降は模試の問題の確認。模擬問題集をする。 | ひたすら問題を繰り返し行う。 | まぎらわしくわかりにくい問題が多いように感じられた。文章が長く、時間が無くなった。 | 基本的な問題が多くやさしかった。 | |
138さん | 養成施設 | 通信 | 47 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H19年11月 | ||||||
139さん | 養成施設 | 通信 | 39 |
女
|
1 |
合格
|
111 | H19年9月 | 8月まで通信のレポートに追われていたので、9月から参考書と問題集を解きだした。 | 11月半ばまで、過去問と参考書を読むのを一日にやる範囲を決めてやり、12月から模試や他のさらっとできる問題を選択してやった。 | 講習でもらったプリントをまとめたり、自分で覚えたいところを書き出したりして、まとめた。 | やはり、私には難しかったかなと思う。去年より社会福祉原論などは、○×問題が少ないと思ったが。 | なかなか知らない事について、幅広く出されていたと思う。 | これからも学生がたくさん試験に合格できるように、良い模試を提供してもらいたいなと思う。 |
140さん | 養成施設 | 通信 | 50 |
女
|
1 |
合格
|
86 | H19年10月 | この間は養成校を卒業するための論文のみに力を尽くした。 | 10月→受験申し込みを行う。10月〜12月→☆養成校のゼミ仲間と、連日メール交換に よる問題出題と回答を行う。時事問題や 制度改正に係る問題を出題しあう。 ☆養成校協会、養成校、社会福祉士会等受 けられる模試・直前対策講座はすべて受 けた。 ☆平日はフルタイムの仕事、帰宅後から夜 間は学習と長時間を勉強に充てた。 | ☆正月の娯楽はすべてパスして、正月休暇を勉強に充て、ほ ぼ1か月間、帰宅後の数時間を仮眠し、3時、4時まで勉 強した日も多い。 | 過去問は何回となく解いているが、20回の場合は重箱の隅…といった問題が多かったと思う。例えば、民生委員の報酬、経費…経費というのはいったい何を指して言うのか、また、右利きの反則空間無視は左側に…といった問題は不適切ではないでしょうか。問題の意味を捉えるのに労力を要するような設問は不適切と言いたい。 | 東洋大学での事前対策講座は、他の対策講座とちょっと違い、遠くから抜擢された先生による、思いきった内容であると感心していましたが、初めて受けた試験の中身を開くと、あまり当たらない予想であったと思わざるをえません。 | |
141さん | 大学院 | 通学 | 41 |
男
|
1 |
合格
|
104 | H19年12月 | 社会福祉士会主催の集中講義(初級編)に参加 | 社会福祉士会主催の集中講義(応用編)に参加学校主催の集中講義に参加養成校協会主催の集中講義に参加 | 模試、3年間の過去問を中心に学習中央法規、やまだ塾のホームページを活用 | 問題形式が正答もしくは誤答のみを選ぶ問題が増えたと実感した。この形式であると、より詳しい知識が必要となるのではないかと感じた。 | 本試験の雰囲気を味わう貴重な体験となった。模試の結果は、私自身の自信となった。貴協会の模試だけではないが、本試験との傾向が若干ずれていたと感じた。 | 12月位からでかまわないので、ホームページ上で、例題等を取り上げて欲しい。 |
142さん | 養成施設 | 通学 | 35 |
女
|
1 |
合格
|
101 | H19年11月 | 学校の授業をきちんと聞く(授業で寝ない) | 模試の復習年号暗記過去問題を一つ一つ丁寧に読む | 過去問題・模試で間違えた箇所を何度もとく | 選択文が長く、読解の速度が必要だった。言い回しが今までの試験とは少し違っていたように思うきちんと理解できていれば楽に解けたとは思う。 | よい問題で勉強に役立ちました。 | |
143さん | 養成施設 | 通信 | 27 |
女
|
1 |
合格
|
90 | H19年12月 | 前半はレポート提出のために勉強する程度。その後、夏季スクーリングに向けたテスト勉強を開始。後半は開催される模試をチェックし、申し込み手続きなどをするが、特に受験勉強らしいことはしない。 | 模試を3回受け、模試直前の勉強+間違いなおしのみをする。 | 過去問と模試の範囲を足掛かりに、参考書と対応させながら覚える作業をする。 | 事例問題が易しかったように思う。 | 変に偏った問題がなく、各教科とも基礎的な部分を問う問題もあり、勉強に役立った。 | |
144さん | 大学 | 通信 | 59 |
女
|
1 |
不合格
|
86 | H19年11月 | ||||||
145さん | 養成施設 | 通信 | 57 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年10月 | レポート作成に追われていて、特にしていませんが、テキストは、良く読んでいました。 | 必携と問題集をやりました。 | 模擬問題集を3回やりました。 | 午前の部が時間が足らなくなり、あせりました。できてるのか、できてないのか、手ごたえがなく、もうだめだと思いました。当然、見直す時間などなく、やっと記入したという感じです。 | 本番よりやさしかったと思います。 | 特にありません。 |
146さん | 大学 | 通学 | 64 |
女
|
1 |
不合格
|
80 | H19年11月 | 学校で学んだものの復習程度を時々実施。白書等を読む。 | 過去の問題を解きつつ、そのことに関連した事項の内容について学習確認。 | 過去の問題を解きつつ、そのことに関連した事項の内容について学習確認。 | ・過去の問題に比べて、長文の問いが多いように感じ、読み 込むのに時間を要し、目いっぱいの時間であった。・組み合わせ選択の回答に苦慮、特に社会学・医学一般、社 会保障論。こちらの勉強不足が原因と思います。 | 試験問題の形式や回答の時間配分などを知る上で、受験して良かった。 | |
147さん | 大学 | 通学 | 26 |
女
|
4 |
合格
|
103 | H19年12月 | 4月から5月は全く対策の勉強をしていなかった。6月から大学内の対策講座で勉強を始めたが、それ以外は何もしていなかった。 | 10月は、学内の対策講座で問題を解いたり、講義を聴いたりということだけをして、個人的には何も勉強をしていなかった。11月に社会福祉養成校協会の模試を受けて、自分が苦手な科目を把握。12月は、学内で実施された模試を何度か受けたが、点数があまりあがらなかった。冬休みの間に、模擬問題集を解き始め、苦手な分野はまた必携で確認をしながら進めていった。 | 模擬問題をもう一度繰り返して解いて、試験直前まで過去問を解くという、とにかく最後まで問題を解いていた。あとは、大学の対策講座で、何度も模試を受けて、苦手な分野の補講の講義を受講して、最終チェックを行った。模試の点数も上がってきた。 | 基礎的な知識を問う問題になっていると感じた。 | 模擬試験として、やはり試験の前に受験しておくのは、良い練習になり、自分の苦手な分野、問題などが分析できたのでよかった。 | |
148さん | 養成施設 | 通信 | 35 |
男
|
2 |
合格
|
89 | H19年11月 | 11月頃より毎日、中央法規の模擬問題集の繰り返し。間違えた所は自分でノートを作り正文表を作り仕事の合間に読む事の繰り返し。 | 自分で作った正文表を繰り返し読み返す。 | 正しいものを1つ選べ等の選択問題が多かった。又、問題が1問1問に対して幅広い知識が求められる。 | |||
149さん | 大学 | 通信 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
84 | H19年12月 | ||||||
150さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
89 | H20年1月 | 特に勉強はしていませんでした。 | 大学で東京アカデミーの社会福祉士対策講座を週一回受けはじめました。ゼミでは、予想問題をみんなで解いたりしてました。また、東京アカデミー・社会福祉士養成協会・福祉教育カレッジの模試を受けました。 | 過去問、模試を何回も繰り返して解きました。人物などは何回も書いたりまとめたりしました。 | 時事問題が出ていたので、今までと傾向が違っていて難しいと思いました。 | ||
151さん | 養成施設 | 通信 | 41 |
女
|
1 |
合格
|
92 | H18年12月以前 | 朝仕事前に30分毎日暗記中心・夜は問題集に目を通した。電車など移動時間も問題集を持ち歩いた。 | 過去問をひたすら説いた。1問にかかる時間も頭にいれながら問題に取り組んだ。 | 過去まちがえた問題をひたすら間違えないよう遣り直し暗記した。 | 過去問のない新しい問題が多く感じた。基礎的な問題は確実にしておかないとうからない、と思った。まさかこれが出るなんて、と思う問題があった。 | 模擬試験は自分の気持ちを引き締めるために絶対必要 | |
152さん | 大学 | 通学 | 23 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H19年10月 | 模試などを活用して、間違えた問題はどこが間違っていたのか確認をした。テキストを読み、一通り基本的なことを暗記していた。 | 過去問題を中心に5年間分繰り返し解きました。苦手な教科はテキストと平行して基本的なところをおさえました。今まで受けた模試をもう一度解き理解しているか確認しながら繰り返し問題をときました。 | 過去問をとき、さらに一問一答で基本てきなことを暗記しなおしました。一月は、知識を増やすのではなく今まで覚えたことを確実に覚えているかテキストなどで確認する。テキスト、過去問を中心にやりました。 | 過去問と出題傾向が違っていたように感じ少し解き難い印象を受けました。対策として、過去問を解くだけではなく法改正などもきちんと確認しておくこと、基本的な部分で点を落とさないように確実に頭に入れておくことだと思いました。 | 他の模試に比べレベルは高いですが、模試の解説が詳しかったので勉強するにはとても役に立ちました。 | |
153さん | 養成施設 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
105 | H18年12月以前 | 大学2年時から小グループの勉強会などで国家試験勉強を少しずつ始めていたので、4月までには過去問(精神を含む)を2回以上は解き終わっている状態でした。4〜9月の間は、卒業論文や実習などであまり勉強に時間を費やすことができなかったので、学校での国家試験対策や東京アカデミーの講義には必ず出席し、その中でわからないことをなくすようにしていました。 | この時期は多くの模試を受けていたので、その見直し作業+αの学習をしていました。各教科ごとにノートを作成し、模試で間違えた点や重要な点をノートに項目別にまとめていきました。福祉新聞などを利用し、時事ネタは国試ゼミなどのグループで行っていました。 | 自分の作成したノートや福祉ナビを見て、最終確認を行っていました。この時期に問題などを解くと焦りを感じてしまうと思い、一問一答程度くらいの問題しかと取り組まなかった。 | 社会福祉士に関しては、専門科目が例年より問題が解きやすかったと思います。特に事例問題は現場経験のない学生でも解きやすかった。共通科目は、基本的な問題に加え、時事的なことも多く出題されていたように思う。 | 模試の作り方が、本試験の様式にそって作られていたので緊張感をもち臨むことができた。また、模試の結果が細かく分析してあったので、どこを重点的に勉強するべきかがよくわかった。順位や偏差値も勉強するうえで、励みになる。 | 社会福祉士養成校協会会長賞をいただき、大変嬉しく思っています。やはり、勉強した成果に対し、評価していただけるとこれまで勉強してきて、本当によかったと思います。 |
154さん | 大学 | 通信 | 45 |
女
|
1 |
合格
|
117 | H19年11月 | 大学卒業のためのレポートに追われており、月2回開催されていた自己学習講座への参加のみ。 | 10月のケアマネジャー試験を受験したため、それまではほとんど受験勉強はしておらず、11月からは毎日就寝前の10問程度の過去問題と模擬問題。休日は模擬問題中心に。模擬試験は案内のあったものをすべて受験。 | これまでやった過去問題と模擬問題で間違った問題を何度も繰り返し。 | 解答の方法が過去問と傾向が違い、とまどった。 | すいません。記憶していません。 | |
155さん | 専修学校 | 通信 | 56 |
女
|
2 |
合格
|
108 | H18年12月以前 | ・解答解説の親切な模擬問題集を探し勉強 | ・模擬試験を受け間違った所の回答解説を勉強 | ・成美堂出版の社会福祉士完全予想模試で勉強 | ・基本的な問題が多かったのか、模擬試験よりはるかに易しかった | ・ころあいで優れた模擬試験でした(解説は通勤の電車の中でとことん覚えました) | 受験対策講座の各科目への時間(1時間半)が短い問題点として・・・・・12月に対策講座を開くのなら基本的な講義に時間を割く必要はない、受験1ヶ月前なら受験生は基礎的なことは出来てきている。もっと出題されそうなところを研究して講義をして欲しい大阪での受験対策講座に参加しましたが同校と思われる女子学生達の私語に遠方から参加している私は講座料金を返して欲しいほど苛立った日でした。次の回はその学生達の周りにいた方々は見事に遠方に離れて座っていました。 |
156さん | 大学 | 通信 | 30 |
女
|
3 |
不合格
|
84 | H19年9月 | 春 一問一答する。夏 過去問を少しする。 | 秋 鳥取県社会福祉士会開催の講習会と模試に参加する。冬 社会福祉士養成校協会の対策講座に参加する。 過去問をする。 | 対策講座の資料を読む。過去問をする。 | 間違えたところ、わからなかったところがわかるようになった。来年(21回)は受かりそう、と試験直後に思った。 | 模試は受けてないです。 | 対策講座の内容は満足しています。 12月から1月に一回とそれまでに復習という形で講座の開催を希望します。来年こそ!!!!!!!受かりたい! |
157さん | 養成施設 | 通信 | 36 |
男
|
3 |
合格
|
102 | H19年7月 | ひたすら問題集 | 同じくひたすら問題集 | またまた問題集 | 例年より少し難易度低かったように思います。 | ||
158さん | 養成施設 | 通信 | 42 |
女
|
1 |
合格
|
108 | H19年12月 | 通信のレポート作成が中心。受験対策は全くせず。 | 仕事が忙しく11月までは全く勉強しなかった。12月に入り、中央法規出版の「見て覚える!社会福祉士国試ナビ2008」を読み始める。12月1ヶ月間は国試ナビを繰り返し読み、内容を記憶する。 | 正月明けの1月7日から本格的に試験勉強を始める。4日に1冊ペースで過去問1冊(3年間分)、問題集4冊の計5冊を解く。結局、最後の5冊目は試験当日の朝までかかって終了する。 | 午前はとにかく問題を解く時間が足りなかった。事前に模試を受け、時間配分を考えていればよかったと思う。 | 模試を受けていません。でも、ペース配分等を知るためにも受ければよかったと思います。 | |
159さん | 養成施設 | 通信 | 27 |
男
|
1 |
合格
|
97 | H19年10月 | 学校のレポート中心 | 過去問中心 | 過去問 | 午前中は難しかったけど午後は比較的簡単でした。 | 復習として活用させていただきました。 | 頑張ってください |
160さん | 養成施設 | 通学 | 34 |
男
|
1 |
合格
|
110 | H20年1月 | 授業をしっかり聞く | 授業をしっかり聞く | 山田塾で最新の情報を得て、模擬問題集で確認。の繰り返し | 読む時間を多く割かれてしまった | レベルが高く本番よりも難しかったです | |
161さん | 養成施設 | 通信 | 25 |
男
|
1 |
合格
|
97 | H19年10月 | ||||||
162さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
101 | H19年9月 | 東京アカデミーによる学内の試験対策講座を受講→合議内容の復習過去問題などを解き、解説を読む | 過去問題を繰り返し解き、解説を読む | ||||
163さん | 大学 | 通信 | 47 |
男
|
2 |
合格
|
90 | H20年1月 | ||||||
164さん | 養成施設 | 通信 | 47 |
男
|
1 |
合格
|
89 | H19年11月 | 通信教育のレポート作成に集中し、特に行わず。三年過去問題集を購入し、第19回の問題を一通り解いてみた。ワークブックを読む。 | 直前講座の受講(11月・1日間・中央法規主催)模擬試験受験(11月・中央法規主催)学校政策の模擬試験問題,時間を計り行う。(11月)年末の養成校協会主催直前講座(12月・二日間)それぞれの問題、解答を照らし合わせ確認する。模擬問題集を解く。ユーキャンの速習レッスンを繰り返し読む。 | ユーキャンの速習レッスンを中心に読む。問題集を繰り返しやる。 | 問題は難しいと思った。もう少ししっかり勉強すべきであった。一問当たりの時間を決めておいたので気持ち的に最後までゆとりを持って解くことができたと思う。 | 本試験より難しい問題と思えたが、それがかえってよかったかも。しっかりやらねばという気持ちになったから。 | 特になし |
165さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
86 | H19年10月 | マーカーで社会保障論の保険給付の国庫負担など、紙に大きめに書いて、ベッドの壁やトイレに貼り付けました。今でも全部は覚えられていませんが、貼り付けただけでも少しは見るので、少しは覚えられたかなと思います。 | 通学に高速使わないと往復4時間、使うと2時間かかるので、U-CANの合格CDを車の中でずっと何回も聴きました。国家試験対策の授業は週4時間、360分は居眠りもしたけど出来るだけ少しでも多く覚えられるように集中しました。空き時間も1つでも覚えられるようにしました。しかし自分は勉強は本当に足りないと思っていました。 | 寝る前、起床後、プリントやテキストを枕元に置いて見れるだけ見る。とにかく時間があれば集中して覚えるようにする。友達と分からないことを確認し合う。全然分からなくても可能性を最後まで諦めず、出来るだけ多く覚えようとする。 | 勉強したように見えるけど、就職活動や卒論などあったり、出来るだけのことを精一杯やりましたが、本当に勉強不足だと思ったし、落ちたと思っていました。私は合格ラインギリギリで合格だったので、これからもっと社会福祉について勉強していきたいと考えています。 | 模試の結果の自己採点が90点だったので、もう少し頑張れば受かるかもと、試験の目安になり、試験への努力の足がかりになりました。本当に役に立ったと思います。 | お疲れ様です。 ありがとうございます。 |
166さん | 養成施設 | 通信 | 41 |
男
|
1 |
合格
|
95 | H19年10月 | テキスト中心。ユリシス出版の参考書がサイズ的にコンパクトであったため、これを携帯し、特に外出時・出勤時に反復学習。この中での不明点などを中心にテキストで復習。その他、各出版社の新書(岩波新書や中公新書など)の関連書籍を読み、予備知識を深めた。 | 学校側で開催していただいた受験対策講座を大きな軸にすえ、自分では問題集をこなし、分からなかったところ、できなかったところを中心に、自分のノートを作成。このノートを蓄積していき、通勤時間などを活用し、復習。 | 自分で作成したノートをベースに、自分の問題集(虫食い)を作成し、反復学習。 | 過去問題からの傾向と対策にはこだわらず勉強したため、比較はできないが、午前中の試験はもっと時間を多くとり十分考えさせてほしかったと思います。 | いずれにせよ過去問題と同じ問題は出ないわけなので、模擬試験や予想問題を多くこなすことが大切。その意味で、模擬試験はとても重要だと思います。 | 当HPなどこれまで見たことがなかったので、もっと前に知っていたら活用できたかもしれないと思いました。 |
167さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
102 | H18年12月以前 | 4月〜6月 大学での国家試験対策授業を受ける。 授業などで使ったプリントまとめ。7月〜9月 第20回社会福祉士国試対策'08を解く。 模試の復習。 大学での国家試験対策授業を受ける。 | 10月〜12月 ノート作り。(オープンセサミシリーズ社会福 祉士国家試験対策に書き込む) 模試の復習。 大学での国家試験対策授業を受ける。 | 1月 大学での国家試験対策授業を受ける。 福祉六法第1〜4条、社会福祉士倫理綱領暗記。 模試の復習。 | 事例が簡単だった。社会福祉原論の試験範囲がよくわからない。 | 良い問題が多かった。模試の復習があったから合格できたのだと思う。 | |
168さん | 大学 | 通学 | 23 |
男
|
1 |
合格
|
103 | H19年12月 | 各科目の基礎知識の整理 | 過去問・模擬問題集を解く | 内容としては実際の試験問題より少し易しいと思ったが、開催の時期的に自分の実力を知り、残りの時間でどのように対策をしていくのかがわかった。 | |||
169さん | 養成施設 | 通信 | 45 |
女
|
1 |
不合格
|
69 | H19年12月 | ?学内模試?全国模試?直前講座(学内、社養協) 1、過去問を解く。確認、修正、過去3年分 全科目は、できず。苦手科目を重点的に実施。 2、受験の仲間作り(モチベーションの確保) | 上記に同じ。 | 過去問を解き、苦手科目のアップ。試験を想定して、日常生活を整え、自己管理の試験問題の回答(実際を想定して)。要点のまとめ。 | 午前は、DEFICULT 午後は、GOOD | 結果がわかりやすく、前回と比較して、自分のレベルがはかれた。 | 午前は科目が多すぎて、時間が足りない。理解までいかず、直感を頼り、自身をもっての回答は殆どなし。閉塞感あり。午後は落ち着いて、理解しながら回答でき、振り返りができた。 対策講座や模試および参考図書に時間と金銭を投資した割には、結果が右あがりといえず。内容に疑問あり。自己の学習方法および開始時期や直前の模擬では効果が得られていなかった。基礎科目については、蓄積された基礎知識が不十分なため、単に問題を解き、解説を読み、修正して知識の拡大を図る作業はむなしく、これで国家資格とはいかがなものかと他の国家資格と比較し、大いに問題意識を感じる。 制度が変わるごとに、ややこしい問題が多いと感じる。 自己の反省としては、早くからこのホームページに出会い計画的に、学習し、模試毎に点数のアップ、直前模試では、安心した合格圏内にいることが不可欠ではなかったか、仕事を理由に本格的に受験勉強を始めたときには、時間が足りなくなってきていて、この国試の厳しさの意識づけ、危機感が浅かったと分析する。もう少し教員を活用して、自己の客観的レベルをみてもらい、助言を個々に応じてしていただいていたなら結果が変わっていたかもしれないとも考える。 最後に当協会に感謝を申し上げます。今回の試験の振り返り、自己分析を表出する機会を与えて下さったことが、気持ちを多角的に整理、見ることができ、不安が解消された。できれば、この統計結果(不合格者)とそれらに対する貴協会のコメントをいただけると、これからの我々の社会復帰、自立に役立ちます。 私のこららの私見が何らかのお役にたてば幸いです。 受験経験者より☆ |
170さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
94 | H19年9月 | 本格的には行っていなかった。 | 過去問を繰り返し解く。問題に載っていたことを必携で調べ、チェックする。過去問の解答・解説に載っていて必携に載っていないことを必携の関連するところに追加、余白に書いていく。 | 過去問を解く。一問一答の問題集で最終チェック。必携を暗記。 | 出題傾向が変わった気がした。時間いっぱい使ったので後半は焦ってしまった。 | ||
171さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H19年11月 | 学校の授業で過去問を解いた。 | 模試を受けたり、過去問をしたり、用語を書き出して意味を調べたりした。 | 用語の最終確認。 | 5つの中から1つを選ぶ問題が多く、過去問と傾向が違い戸惑ってしまいました。私は初受験でしたが、過去問を解いた限りでは今年は例年に比べ少し易しく感じましたが、きちんと理解をしていないと点が取れないと思いました。 | 全体的に難しかったように感じました。 | 模試は自分の苦手・得意分野が分かり、とても役に立ちました。ありがとうございました!! |
172さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年12月 | 学校で行われていた週1の東アカの講座を受講しただけ | 学校で行われていた週1の東アカの講座を受講しただけ | 単語帳に出そうなことを書いて覚えた | |||
173さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年12月 | 学校で行われていた週1の東アカの講座を受講しただけ | 学校で行われていた週1の東アカの講座を受講しただけ | 単語帳に出そうなことを書いて覚えた | |||
174さん | 養成施設 | 通信 | 36 |
女
|
1 |
合格
|
90 | H19年10月 | 養成校終了の9月までは特に試験に向けての勉強はしませんでした。9月半ばから、模擬試験に向けて、ワークブックと模擬問題を一回だけ取り組みました。 | 10月からは一日1時間は勉強の時間を設けました。ワークブックを一通り読み、その後模擬問題集2種類を3回ほど繰り返しました。仕事でも帰宅が遅く、勉強時間を確保するのは大変でした。11月あたりから養成校の受験対策講座に参加しました。過去問題は一切取り組みませんでした。(対策講座にて1回程度目を通しました。) | 養成校の直前講座に参加。あとは、一日一時間程度模擬問題を解きながら、ポイントを頭に入れていきました。 | 素直な問題が多く、逆に最初は戸惑いました。模擬試験を受けていたので、大会場での試験の雰囲気はそれほどプレッシャーにはなりませんでしたが、午前は時間が足りなくなった感があり、少し焦りました。 | ||
175さん | 養成施設 | 通信 | 40 |
男
|
1 |
合格
|
104 | H19年7月 | 通勤電車内で過去問をひたすら行い、問題の傾向や不得意項目に慣れるようにした。平行して社会福祉士会主催の講座に定期的に出席し、その講義内容や資料を基に基礎勉強を行った。各項目ごとに正解点数を一覧にし、自身の不得意科目を把握するようにした。 | 模擬問題を集中的に繰り返し行った。養成校協会主催の直前講座(2日間)へも出席。 | 重要項目の資料等、暗記関係に焦点を置き、ひたすら目を通すようにした。 | 自己採点で104点でもあり、難易度が高かったとは思わない。介護概論や社会福祉援助技術等は、実務についている者であれば簡単であったとも感じる。 | 参加していない。 | 対策直前講座(四天王寺大)は、仕事に支障がない日程で参加しやすく、大変役立ったと感謝していますが、あまり受験対策とはならない講義(医学一般)もありました。また、現役大学生と思われる人達の集中力の無さ、やる気の無さも目に付きました。 |
176さん | 養成施設 | 通信 | 50 |
女
|
1 |
合格
|
108 | H19年4月 | テキストからノートを作成 | 過去問解説集3冊と歴史・人物・種類等の単語帳作成 | 1問1答と暗記ブック、単語帳予想模試 | 過去問の勉強がほとんど生かされない予想外の問題が多かったので、驚きました。 | 模試はとにかく最低2回は受けるべきだと思います。精神的に本番に経験が生かされると思います。 | 大変お世話になりました。通信学習には特に実際に目でみて耳で聞く講座はとても刺激になります。素晴らしい講師の方々を選出していただき、感謝しています。有難うございました。 |
177さん | 大学 | 通学 | 23 |
男
|
1 |
合格
|
111 | H19年11月 | 必携を読む程度。 | 過去問、模擬問をやった。とにかく問題をこなした。学校の講座を受講した。 | 何度も繰り返して問題を解いた。 | 解答の形式が組み合わせではなく、正しいものを一つ選べ、また、間違っているものを一つ選べというような形だったので、選択肢でつぶせるものが無く、枝問ひとつひとつを理解していないと解けなかったので難しかったと思う。 | 難易度も適当だったと思うし、解説も充実していたと思います。 | |
178さん | 養成施設 | 通信 | 44 |
男
|
1 |
合格
|
110 | H19年12月 | 基本書をながめる程度 | 基本書を1回読んだ | 「U-CANの社会福祉士速習レッスン」シリーズを2回読んだ | |||
179さん | 養成施設 | 通信 | 45 |
女
|
1 |
合格
|
92 | H20年1月 | 受験勉強をやり始めたのが10月からでした。 | まずは英語を覚えないと理解できないので、単語帳二冊を買い暗記。単語(短文)と用語(長文)に分け理解。その後中央法規テキストとワークブックを二度ほど読み返しわからない用語や文面を福祉用具辞典で調べる、ノートにまとめる。ノートは時代や歴史により参考書がバラバラのために、時系列で自身でわかりやすくつなげるため記載をしながら暗記。たどりつき、年内は三冊ほど問題集を行なった。併せて茂木試験や講習などには全て参加(途中意味のない研修は一時間で退室)を繰り返した。 | ひたすら問題集を行う。過去問題、予想問題、模擬問題の復習。わらかない部分、疑問部分などは徹底して調べる。得意分野は行なわない(専門はほぼ最初から目を通したのみであり、共通を徹底して行なった)不得意な分野を自分で認識し、行なった(社会学・心理学・法学等)トイレや自室には簡単ガイドのような暗記文面をコピーして貼り付けた。大学受験を控えている息子と一緒に行い、簡単問題を出してもらう等家族の協力も得た。息子はすぐに覚えたため悔しくて覚えることに努力した。 | 必死に行なった10月の二週間でほぼ飽きてしまった。逆に焦っていたので、この程度ならできると確信した。そのため復習目的で年明けから始めた。広く浅くの試験であるために、もっと専門的分野を追求するのであれば、深くした方が良いと感じた。ちょっと勉強すれば取れる資格と感じたのが本音。午前中は時間が足りなかったが(全て記載したが)午後は一時間程度で終わり自信もあった。時間配分をもう少し何とかして欲しいと感じた。比較的安易な資格だと痛感した。もっとやれば100は余裕で超えると思う。 | 模擬試験ははっきり言ってとても難しかった。しかし各種国家試験に挑戦して取得暦もあるため、たいてい模擬は難しく作成してあるためこんなものだろうと思った。模擬試験を難しくすることで、自身に拍車をかけ勉強しなければならないという自覚をもたらす面では良いと思う。法改正の新しい分野の問題なども出ていたような気がするが、そこは結果不要であった。適宜適切な問題であったと思う。 | 何を活動しているのか、いまひとつ理解していないためコメントはできません。 |
180さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H19年8月 | ○「ユーキャン通信講座の頻出事項チェック&ワーク」+付属CDを聴く(通学中)。覚える作業を行なう。○過去問を3年分を1とおり解く。○ユーキャンのテキスト、中央法規のテキストを使用し、各教科ごとに一通り勉強する。 | ○ユーキャン通信講座の頻出事項チェック&ワーク+付属CDを聴く(通学中)。覚える作業を行なう。○過去問を一通り解き、不明確なところを「ユーキャン通信講座頻出事項チエック&ワーク」に付け加え書き出していく。 | ○ユーキャン通信講座の頻出事項チェック&ワーク+付属CDを聴く(通学中)。覚えたことの確認を行なう。○過去問を一通り解き、不明確なところを「ユーキャン通信講座頻出事項チエック&ワーク」に付け加え書き出していく。 | 一日がかりの試験は、とてもしんどく感じた。スタミナ不足だった。 | ||
181さん | 養成施設 | 通信 | 62 |
男
|
2 |
合格
|
87 | H19年5月 | テキスト・基礎資料を読む → 過去問題集 | 過去問題集 | 過去問題集 | 基礎学力を問う問題になりつつあると感じる | 異なる問題で2〜3回実施したらどうでしょうか | |
182さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
109 | H19年10月 | 卒業論文や就職活動などに時間を費やしていたため、受験勉強は6月の学校内模試のみ。(勉強に使うテキストや過去問題集などを揃え、模試前に軽く読む程度) | 本格的に勉強を始める。各月の模試後は、見直しを行う。その他は、過去4年分(19〜16回試験)の科目別勉強を中心におこなう。(例 19回の社会保障論を解いて、間違えた所や必携に載っていない所を書き足していく。これを16回の問題まで解く。次に19〜16回の老人福祉論を同じように解いて、必携に書き足していく。・・・など)生活面では、夜型から朝型生活に変えることを重視した。一日8時間勉強を意識した。 | 10〜12月の勉強内容の繰り返し。過去問は、4年分を計3回程度繰り返した。模試の見直しも2回程度した。何度も間違える問題・分野は、単語帳を作って覚えた。試験前日は緊張で何を勉強したら良いのか分からなかったため、友達と一問一答大会をしたり、自分で作った単語帳を見直したりした。心がけていた朝型生活にも慣れ、一日8時間勉強もラクになってきた。 | 模試では60〜70点台がほとんどで、最高でも80点台中間くらいしか点が取れていなかったので、緊張と焦りで本試験直前は手の震えが止まらなかった。試験後も全くといっていいほど手応えがなく、もしかしたらいずれかの科目で0点を取ってしまうのではないかという不安もあった。しかし、自己採点では驚きの点数だった。原論や保障論などは恐らく運が良かったのだと思う。しかし、今までこれほどまでにも死に物狂いで勉強をした経験がなかったので、努力が報われたのだとも思う。 | ||
183さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
93 | H19年4月 | グループを作って、7月まで基礎科目の参考書を何度も音読。8月から専門科目の参考書を何度も音読。過去問には手を付けない。 | 基礎・専門科目の音読と過去問。 | 過去問と参考書の確認。 | 過去問や参考書にあまり載っていない問題が多かったように感じた。 | 基礎から応用まで幅広くあり、力試しになった。 | |
184さん | 養成施設 | 通学 | 52 |
男
|
1 |
合格
|
89 | H19年4月 | 一年間の夜学に通い、昼間はデイサービスに通っていたので、主に日曜日に集中して勉強。平日と土曜日は、地下鉄の中と昼休みの休憩時間のあわせて1時間ほどは必ず勉強するようにした。 | 一年間の夜学に通い、昼間はデイサービスに通っていたので、主に日曜日に集中して勉強。平日と土曜日は、地下鉄の中と昼休みの休憩時間のあわせて1時間ほどは必ず勉強するようにした。 | 夜学では、授業が終わった後、希望者を募って受験対策のべんきょうかいをしてくれたので、それに積極的に参加した。 | 初めての受検で合格できて、本当に良かったと思います。1点をとることにどれだけ真剣になれるかがポイントだと思います。 | 適切な問題で、勉強になりました。 | |
185さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
92 | H19年5月 | 週一回、学内対策講座に出席する。 | ・学内対策講座に出席する。・12月ごろから久美出版の過去問題集を解き、答えられなかったところは参考書等をみて理解する。それを繰り返す。 | ・友人と大学の空き教室にこもり、嫌でも勉強する環境を作る。内容は質問26と一緒。・友人と問題を出し合う。 | |||
186さん | 養成施設 | 通信 | 40 |
女
|
1 |
合格
|
93 | H19年11月 | ||||||
187さん | 養成施設 | 通信 | 40 |
男
|
1 |
合格
|
95 | H19年9月 | 通信教育のレポート提出のみで、受験勉強はしなかった。 | ワークブックと過去問、小六法を購入しました。ひたすら、過去問を解き、間違えた問題を書き上げ、ワークブックに照らし合わせ覚えるまで解きました。11月に中央法規の模擬試験(日本社会福祉士養成校協会)を受験し、解答が届いてからは、解説を見て間違えたところをひたすら解き、頭に叩き込む。その他、すらすら覚える社会福祉士受験暗記ブック(中央法規) で暇があればゴロ合わせして暗記に徹する。 | ワークブックの熟読と過去問3年分、受験した模擬試験問題を8割から9割出来るまでひたすら解きました。これには理由があって、試験に受かるには基礎が大切と考え、本番試験問題に応用問題が出たら勘で勝負と割り切ることにしました。 | 過去問題が全く参考にならなかった感じがして、今までに見たことのない問題が多いなと、過去問と傾向がちがうような戸惑いを感じました。とにかく、初めての受験でしたので難く感じました。試験終わってから、「落ちた」かな ・ ・ ・と思った。 | ||
188さん | その他 | 通学 | 23 |
男
|
2 |
不合格
|
84 | H19年9月 | 暗記ブックの読み返し。 | 前回の試験よりかは簡単でした。事例問題の取りこぼしが痛かったです。 | ||||
189さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H20年1月 | 模試のやり直しをしながら、見直しながらワークブックに書き込みを行いました。暗記ブックをよく使っていました。 | 同じような勉強を続けていました。 | 模擬問題集を解き、見直しをしてワークブックに書き込んみをしまくりました。やまだ塾をずっと見て、資料等から イ ロ イ ロと覚えました。 | 回答を組み合わせた選択肢問題が少なかったので驚きながらの受験でした。 | ||
190さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
100 | H19年12月 | ワークブック↓クミ↓模試↓過去問 | ワークブックで基礎作り | クミの問題集で全ての問題を解き、模試に出題された問題を解き、あとは過去問をひたすらやる。 | 難しかったけど受かってよかったです。 | とても参考になりました。 | |
191さん | 大学 | 通信 | 31 |
男
|
1 |
合格
|
107 | H19年9月 | 何もせず。8月25日に受験対策講座に参加し、それをきっかけに勉強を開始した。 | 19回〜16回の国家試験の過去問題を解く。わからない単語はワークブック、インターネットで調べた。週に2〜3日の勉強。一日1科目程度、2時間くらいの勉強時間。11月に模試受験。 | 19回〜17回の過去問を再度解く。わからない言葉は調べ、問題集の余白に書き込む。11月の模試の問題集も解く。とにかく問題を解き続け、わからない言葉は調べた。 | 午前中は解答に時間いっぱいかかりましたが、午後は、終了1時間前に見直しを終え、会場を出ました。午後の方が解きやすかったように思います。過去問に多かった、正答の組み合わせを選択する問題が少なかったため、全体的に難しく感じました。 | 本番の試験に比べて、少し簡単だったように思います。 | |
192さん | 大学 | 通信 | 40 |
女
|
1 |
合格
|
114 | H20年1月 | 大学の履修科目=試験科目のため、テキストを中心に単位取得できることを目標に勉強。現場実習を受けた際に、実習の一環として関連法規などを学ぶ。 | 大学の履修科目=試験科目のため、テキストを中心に単位取得できることを目標に勉強。前年までに単位取得した科目を見直し。 | 過去問と社会福祉小六法の理解を中心に勉強する。 | 過去問と比較して、素直な問題が多かった印象があります。 | 模試がたくさんあり、どれを受けたらよいのかわからなくて、受験してません。何か特徴があれば受けると思います。 | 直前対策講座で気合が入りました。有難うございました。 |
193さん | 大学 | 通信 | 57 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年12月 | 特にしなかった | 日本福祉大学社会福祉士受験対策講座の模擬テストを受けて理解してなかった部分を繰り返し学習した | 過去問を徹底的に覚えた | ○×の問題が減ったのとABの組合せが少なくなった5択が増えしかも正肢誤肢が繰り返され集中力が試された | 貴協会の模擬試験は受けておりませんが、年末に行われた直前対策講座は、とても参考になりました。ポイントをまとめてくれていたので、過去問と照らし合わせながらひたすら覚えることに徹しました | 年末ぎりぎりではなく、せめて12月20日頃に講座を開いて頂ければと思いました |
194さん | 養成施設 | 通信 | 49 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H19年11月 | 4月 学院のレポート作成で関連する図書を読む5.6月 現場自習の為、児童福祉関連の図書を読む7月 スクーリングで学院の練習問題を解く8.9月 科目別テキストをまとめる(主に言葉の説明) | 模擬試験の解答を見ながら復習する前年度国家試験解説集を解きながら関連事項を調べ問題集に書き込む全ての科目で年代と人物名を書き出し、まとめる | 国家試験模擬問題集を解きながら関連事項を調べ問題集に書き込む学院の練習問題の復習(全科目満遍なく問題が出ている)暗記ブックを常に持ち歩き何度もできるだけ読む | 初めて聞く人物名が結構あって少しあせりました。 | 受験直前対策講座は大変参考になり、参加して本当に良かったと思いました。この講座のおかげで、ぎりぎり合格できたのだと思います。ありがとうございました! | |
195さん | 養成施設 | 通信 | 33 |
男
|
1 |
合格
|
93 | H19年7月 | H19年7月になるまでは、専門学校のレポートがあったため、ほとんど受験勉強はできませんでした。第20回試験に向けた問題集や参考書も発売されてきたので、『必携』と『社会福祉士国家試験問題分析と受験対策(久美)』を買って、問題を解いて、間違えたところやわからないところを『必携』や用語集、小六法に印をつけたり、書き込みをしていきました。丁寧にしすぎたことやスクーリングがあったこともあり、なかなか進みませんでした。 | 今までの勉強方法は基本的には変えずに、『社会福祉士国家試験問題分析と受験対策(久美)』や模擬試験の問題、専門学校から送られてきた過去問をして、間違えたところを『必携』などには印をつけるだけにして、単語帳に書いておぼえるようにしました。 | 新しい問題はやらずに、模擬試験の問題と過去問にしぼりました。模擬試験・過去問の間違えたところや、『必携』にたくさん印がついているところを単語帳に書いていっておぼえるようにしました。 | ○と×の組み合わせを選ぶ問題が少なかったり、これまで毎年出題されていたような内容が減り、最近の福祉的動向からの出題が多かったなど、予想していた出題内容と異なっていたので動揺しました。 | 試験時間が足りないことが実感できて、本番に向けた予行練習として、また受験勉強を続ける良い刺激になりました。問題もバランス良く出題されていて、解答の解説も丁寧だったので、自宅でも繰り返し解いて、問題集としても活用させてもらいました。 | 模擬試験後に送られてくる試験結果分析で、自分の弱点(受験者全体では正答率が高いのに、自分が誤答しているなど)がわかったので、これからも続けて下さい。 |
196さん | 養成施設 | 通信 | 53 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年9月 | 月2教科のレポート提出のための、テキスト、教材、ネット検索資料による学習。 | 模擬問題集4年分の学習。間違いや難しい所を繰り返し学習。年表や歴史の年号の暗記。全体の流れを理解するように努める。 | 一日の学習時間を延ばし確保する。試験前一週間は休暇を取り、健康管理にも気をつけた。 | 模擬試験を2回受けたことから、試験全体の流れがつかめて、思ったよりも緊張せず落ち着いて問題に取り組むことができた。全く始めての問題もあったが、ひねりがあるなど、ややこしい問題は少なかったように思った。 | 試験直前講座で、試験対策情報や予想問題中心の内容で解りやすかった。ただ短時間での講義のため、もう少しまとまりのある講義や講義資料があれば、なお良いと思った。 | 資格取得後の研修の充実。分野ごとの研修があれば良いと思う。今後、社会福祉士の具体的な活動内容の紹介を希望する。 |
197さん | 養成施設 | 通信 | 55 |
男
|
1 |
不合格
|
44 | H20年1月 | 他の試験勉強と平行してやってたので全くやっていません。 | 他の試験勉強と平行してやってたので全くやっていません。 | 10日位ですが目を通したくらいです。 | 今回はほとんど勉強がやれてないままで試験に望んだため自分では悪い中でもよく点が取れたと思いました。必ず何年か先にはとりたいと思っています。この資格は、私の最終目標にしています。 | 何回でもやっていただきたい。絶対参考になると思っています。 | 通信教育が終わったのでできれば、対策講座など参考になる情報がほしい。 |
198さん | 大学 | 通信 | 36 |
女
|
2 |
合格
|
93 | H19年12月 | 全く勉強していません。 | 模擬問題集だけで勉強。一冊を一度だけ読みました。あとは昨年の合格者から頂いた前回の参考書にも一度目を通しました。 | 同上 | 前回の19回よりはかなり簡単だったと思います。ただ、正直、解る問題はほとんどなかったので結果発表まで不合格だと確信していました。 | 受験していません。 | |
199さん | 大学 | 通信 | 50 |
男
|
1 |
合格
|
117 | H19年9月 | ||||||
200さん | 養成施設 | 通学 | 25 |
女
|
1 |
合格
|
100 | H19年12月 | ||||||
201さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H20年1月 | 予備校の講義を週に1、2回受ける。→科目ごとに浅く広く勉強。 | 苦手な部分をノートにまとめて理解する。 | ノートや参考書を見て振り返り、内容の理解、確認。 | 模試などよりも比較的答えやすい問題が多かった。 | ||
202さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
96 | H19年12月 | 大学で必携を使って各論の講義を受けていた。7月に模試を受けた。 | 11月ぐらいまでは各論の講義を受けているだけだったが、12月に入ると徐々に、過去問を解き始めた。11月に2回目の模試を受けた。 | ひたすら過去問を解いていた。試験の直前になると人物名や年号の見直しをした。 | 学校の先生方は簡単だったと言っていたが、19回までと問題の出し方が変わっていたので難しく感じた。一生懸命人物名や年号を暗記したが、あまり出なかったのでがっかりした。 | ||
203さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
87 | H19年11月 | 大学の国家試験対策授業を受けていた。 | 模擬試験の問題も参考に、ユーキャンのテキストを少し読み始めた。 | 模擬試験の問題も参考にユーキャンのテキストを読んだ。 | 勉強不足だったので、まさか受かると思わなくて、びっくり。傾向とか何も知らなかったけど、受かったので、日ごろの学校の授業が大切だったと思った。 | 他と比べることができないので、中身のことはよくわからない。自分の大学で受験できることはすごくよかった。 | 特になし。 |
204さん | 養成施設 | 通学 | 63 |
男
|
1 |
合格
|
103 | H19年9月 | 自分流(暗記は不得意であり、自分の重要と判断したことを科目別に整備)過去の問題集(5年分)を科目別に要点整備 | 質問25を12月末まで完了するための日程作成 | 質問26のひたすら復習 | 実務と大きく乖離している科目が多い。資格取得で止むを得ず準備したが一刻も早く忘れたい気持ちである。 | 他のテストより設問の思想基軸が安定していた。 | |
205さん | 養成施設 | 通学 | 49 |
男
|
1 |
合格
|
124 | H19年10月 | 全体的に優しかったが、五択中1つの正答を選ぶ問題が多く、少し傾向が違ったかなと思った。 | 社養協の模試の段階で96点でした。この段階でもっと絶対的な知識量が必要と思い、量を積み重ねていく学習を意識しました。国家試験は模試とは当然違いますが、自分の力を知るのに大いに役立ったと思います。 | ||||
206さん | 養成施設 | 通学 | 29 |
男
|
1 |
合格
|
90 | H19年11月 | 学校の授業を中心に、過去問に一度目を通したくらい。 | 過去問を何度も解き直す。ワークブックを暗記する。 | 今まで受けた試験をもう一度解き直す。新しい問題には手をつけない。 | 第19回に比べて問題自体はやさしかったのではないか。ただ選択肢が例えば5問のうち一つ正しいものを選べという問題が多かった。不適切な問題も多かった。 | 問題の質的にはいいと思います。 | |
207さん | 大学 | 通信 | 25 |
女
|
1 |
合格
|
92 | H19年9月 | 大学の勉強のみで、まだ受験勉強はしてませんでした | 中央法規の講座と大学の講座に出席し、また中央法規のワークブックを購入しひたすら繰り返ししていましたまた、過去問題(17回から19回まで)も三回ずつ、とりくみました | 中央法規のワークブックのみ、繰り返し勉強していました | 19回から試験委員が変わるときいていたので、過去問題は19回を特にしたのですが、援助技術論・介護概論以外は細かいところまで質問されるところも多く感じられました。 | 自分の知識不足を痛感しました。もっときちんと勉強しないといけないな。と思い、また大規模なので全国的な平均と、自分自身の位置を知ることができ勉強になりました | |
208さん | 養成施設 | 通信 | 36 |
男
|
1 |
合格
|
86 | H19年9月 | 特別やっていない | (1)各科目の内容について整理(2)基本内容と模擬問題を行ったり来たり(3)参考書を2回繰り返す(4)過去問題を解きながら、再び参考書に戻る(5)各科目の関連内容を図式化(6)最後はとにかく問題集を解いていく | (1)今までやった問題を再度やり直す(2)不安なところは再度参考書に戻る | 問題全般的に「正しいものを1つ」ばかりで、問題を読む量が多くて焦りました。特に午前は多いと感じました。午後の事例問題は応えやすい印象がありました。 | 国家試験と比べると、読む量が少ない印象があります。 | 受験直前対策講座は、12月上旬に行って欲しい。振り返りをするのに、12月下旬では時間が足りない。また、すばらしいテキストが無駄になってしまう。 |
209さん | 養成施設 | 通学 | 39 |
男
|
1 |
合格
|
97 | H19年9月 | 学校の授業中心。 | 1.過去問→不明点をワークブック・教科書等で確認の反復2.模試の復習3.予想問題→不明点をワークブック・教科書等で確認の反復 | 基本的に「質問26」と同じ。 | 終わった直後は合格したという手応えはありませんでしたが、今はこの試験は勉強したらしただけの結果はきちんと出る試験だと感じました。 | 大変役に立ちました。 | 福祉に携わるために勉強をする中では、合格する為だけのカルキュラムではなく、「心がまえ」というか仕事に向かう上での「思いやり」「考え方」の熟成を促すようなものが、もっとあっても良いのではないかと1年間学んだ今感じています。最初の入口である養成校の役割は大変大きいと思いますので、今後の取り組みに期待をしております。 |
210さん | 大学 | 通信 | 46 |
女
|
1 |
合格
|
117 | H19年12月 | なし | 過去問題を解き、間違えたところをチェックしやり直す | 過去問題を解き、間違えたところをチェックしやり直す模擬問題を解き、間違えたところをチェックしやり直す単語帳で人名や制度や用語を覚える社会福祉士受験ワークブック(中央法規)の一問一答を解き、間違えたところをチェックしやり直す | 問題の形式が変わり、より確実な知識が要求されていると感じた | 参加していない | 通信の大学だったため、受験の情報が少なく、勉強の仕方がわからなかったところを日本社会福祉士養成校協会の対策講座を受けて、重点箇所がわかり、勉強の効率が上がり、合格を手にすることができました。ありがとうございました。 |
211さん | 養成施設 | 通学 | 35 |
男
|
1 |
合格
|
94 | H19年4月 | 基礎理解 | 枝葉の結合 | 過去門 | 自分で得点配分を計算して取り組んだ それが功を奏した | 雰囲気を体験できた いいタイミングだった | 更なる広報活動をお願いします |
212さん | 大学 | 通信 | 37 |
女
|
1 |
合格
|
95 | H20年1月 | 直前二週間前に一日15時間の集中学習をおこなった。 | 難易度は軽くなったと思う。次年度から、どうなるかだろうか | ||||
213さん | 養成施設 | 通信 | 45 |
男
|
2 |
不合格
|
83 | H19年12月 | 特にしていない。 | 12月からワークブックの一問一答を中心に、1日4〜5時間。 | 通信時代のレジュメで総まとめ。 | もっと以前からきちんと勉強しておけば、合格できたと思う。問題数を数多く解き、把握することが大事であった。 | 特になし。 | 個々の勉強方法に見合ったアドバイス等があったら、とても参考になると思う。 |
214さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
100 | H19年8月 | ひたすらワークブックの暗記と、模試を見直しながら、分からなかった問題を何度も解き、ワークブックに載っていないことは書き込んで覚えていった。 | 過去問と模試をできる限りうけて、自分の状況を分析した。 | これまでやってきたことの見直しのみを行い、新しいものには手をつけなかった。 | 心理学の問題の中で、統計が出てきたのでその辺もきちんと学習しておけばよかった。 | ||
215さん | 大学 | 通信 | 49 |
女
|
1 |
合格
|
100 | H19年11月 | 特に何も 大学卒業の社会福祉士サークルの方の試験対策講座に出席 | 必携を繰り返し読んで過去問題集をしたぐらいかな 仕事訪問看護をしているので毎日の勉強はなかなかはかどらない。でもここだけはしようと30分でもいいのでしたかな。わからなければ、必携にもどり読む、書いてポイントをまとめたぐらいかな。 | ポイントを流し読み、後は寝ていた | むつかしい。解答のしようがない、答えがどちらともとれる問題があったので、作成を考えてほしい | 本番に備えて試験の流れがわかりよかった。時間配分を考える参考になった | |
216さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
90 | H19年11月 | 大学での実習や卒業研究のため、ほとんど勉強できなかった。5月ごろ、過去問から作成されたテストがありそのために過去問の答えを暗記したぐらい。模擬テストも受験したが、事前に勉強はしていない。 | 10月 卒業研究があり、週1回大学での試験対策の講義を必ず受けるだけで特に勉強しなかった。11月〜12月購入した過去問を年度別から、科目別に切って分けて使用した。模擬テストなどから科目を自分の苦手順にランク付けた。苦手科目から順に過去3年分を理解しながら解く。分からないことはワークブックや講座のプリント等を使い理解した。ワークブックは調べにくく使いにくかった。 | 12月までと同じ勉強方法を続けたが、過去3年分だと時間が間に合わなくなったため、過去1、2年だけを重点的に進めた。それでも間に合わず、結果としては援助技術はほぼ手を付けられなかった。大きめの付箋や紙に、用語を書き自分の部屋の壁じゅうにはった。いつも目にすることで覚えることができた。 | 自分の大学で専攻していた児童分野の問題や、授業で受けて調べたことなどが多く出題されたため、点をとることができた。医学一般は勉強したが難しかった。過去問を解くという勉強方法で、科目ごとの特徴を理解していたが、今回今までにない出題の仕方や範囲が全体的に多かったように思える。 | 今回のような傾向が変わることもあるので、過去問から予測したと明らかにわかるような問題以外にも、変わった問題をだしても良いのではないかと思った。 | ほとんど勉強が進んでいなかった自分にとって、直前対策講座は勉強になりました。10月ごろにもあれば嬉しかったです。 |
217さん | 養成施設 | 通信 | 33 |
男
|
1 |
合格
|
94 | H20年1月 | テキストを読み直し、問題集過去問と疑似問題をやりました | 比較的簡単だったとおもいますが、障害者福祉論は難しかったと思います | この時は勉強してなく受けたけど60点後半とれたのでどの教科でどのくらい得点をとったらよいのかの参考になりました | |||
218さん | 養成施設 | 通信 | 66 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年11月 | 常勤で働きながら通信教育を受けていため、H19年6月まではレポートを書いていて、その後8月はスクーリングを受講し、9月までは受験勉強は全くしていない。 | 11月から1日3時間各教科ごとにコンパクトまとめられた参考書を2回読んでいた。 | 1日3時間過去問題をひたすら解いていた。 | 自分自身にとって相性のあった問題であった。 | 殆ど過去問題をしないて受験したが、少しは望みのある点数であったので、その後の勉強が前向きにすることができた。 | 特になし。 |
219さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
97 | H19年11月 | 問題(一問一答形式)を解く→テキスト等で確認 | 模試や過去問などの問題を解く→テキスト等で確認、必携を見れば再び確認できるよう、書かれていないこと、補足する点を加えて書き込み、マーカーを引く。 | ひたすら問題を解き、テキスト等で確認 | 正答であると思い、問題を解いていったので、簡単・難しいという感覚はなかった。 | 特にない | |
220さん | 大学 | 通信 | 55 |
女
|
1 |
合格
|
95 | H19年11月 | 実習にむけての下準備(4月〜6月)実習(7月)大学の対策講座(通信)の申し込みと開始(9月) | 対策講座の練習問題の解答と解説の勉強(10,11月)直前模擬試験の解答と解説の勉強(12月)過去問題の開始(12月)直前講習会参加(12月28日29日) | 過去3年間の問題の繰り返し練習直前講習会のテキストの理解 | 前半、出題選択方法に戸惑った自分の解答に自信が無かった後半は落ち着いてきた短期間での学習であったが集中できたとおもう受験直前対策講座からの出題が多いと感じた | 模擬試験は受けなかったが、後悔した | 受験直前対策講座の講義とテキストに感謝致します |
221さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
111 | H19年4月 | 4月から5月は就職活動をしていたので、卒業した学校の学内対策講座を週2回3時間受けるだけで精一杯でした。講義を受け、過去問を解き、模擬問題で最終確認をするという3つのサイクルで勉強しました。 本格的には6月から、共通科目から過去問を解いていき、用語に慣れることを重視しました。 8月から9月は、3年分の過去問を解き終えることを目標にして勉強しました。 | 10月からは必携とワークブックを使いながら、頭の中を整理していきました。 11月には、日本社会福祉士養成校協会と学内模試を受けて、実力をチェックしました。12月初旬に学内対策講座で、残りの共通科目と専門科目を一通り学習しました。 12月下旬には、過去問を5年分(法改正がある科目は3年分)を解くとともに、解説集を読んで内容を理解することを重視しました。 | 一部、学内対策講座も受けましたが、基本的に過去問や模試の見直し、学内模試を受けました。 知識を整理するために、必携を読んで間違えやすい箇所を確認しました。最新の法改正は、ワークブックを読み、理解を深めました。 この時期は、直前まで頻出ポイントや近年の動向を中心に勉強しました。 | ○×問題でなく、5つの長い文章を読んで一つ選ぶパターンが多くなったと感じました。 共通科目は、社会福祉原論と地域福祉論の範囲が広く、全くわからない問題もありました。専門科目は、共通科目に比べて易しかったです。 | 標準的な問題で自信がつきました。解答解説集に、テキストのページ数が載っているので調べやすかったです。 | 特にありません。 |
222さん | 大学 | 通信 | 45 |
女
|
1 |
合格
|
123 | H19年7月 | ||||||
223さん | 養成施設 | 通学 | 60 |
女
|
3 |
合格
|
94 | H19年8月 | ・6月〜 3回目なので今まで勉強したことを忘れないよう に参考書を繰り返し読んでいた。・6/10〜10/8まで月1回開催される大阪府社会福祉協議会 主催の社会福祉士国家試験準備講座受講 ・9月に中央法規出版の社会福祉士全国統一模擬試験(基礎 編)と社会福祉士養成校協会主催の模擬試験を受験し解答 解説を見ながら復習。 | ・引き続き1/13まで大阪府社会福祉協議会主催の社会福祉士 国家試験準備講座受講・10/28 社会福祉士国家試験全国模試受験し解答解説を見 ながら繰り返し読む。・11/23 大阪府社会福祉協議会主催の全国模試の解説受講し 何度も解説を読み問題を解く。 | ・1月 過去3年間の問題を解き解説書を読む。・1/6 福祉教育カレッジ主催の模擬試験受験し解説を読み問 題を解く。・1/13 大阪府社会福祉協議会主催の直前対策受講。 | 今までの受験者を落とすための試験でなく、基本の知識・理解力を試される試験であったと思う。試験のためだけでなくこれからの社会福祉士としての活かせる問題の出し方なのではと思う。 | ||
224さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年4月 | 出題方法が前回と異なっていて、とても難しかった。 | |||||
225さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
102 | H20年1月 | 4月より週1回行われる学内の対策講座を受講。 | 引き続き学内の対策講座を受講。就職活動、卒業論文、試験などを終わらせて後に響かないようにする。12月29・30日に社会福祉士養成校協会の対策講座を受講。 | 共通科目については以下の?〜?の流れで行った。?社会福祉士受験ワークブック2008 共通科目編(中央法規)のいずれか1科目を通読?その科目について、社会福祉士養成校協会の対策講座で配布された資料を通読?その科目の過去問を3年分解き、解説を読む?社会福祉士養成校協会の模擬試験を2年分解き、解説を読む専門科目については過去問および社会福祉士養成校協会の模擬試験2年分を解き、解説を読む。 | 結果的に合格したものの、試験中は各科目とも難しく感じた。社会福祉援助技術論の事例問題は簡単に感じた。 | 解答解説の本があって良かった。欲を言えばもう少し詳しい解説を載せて欲しい。 | 模擬試験・対策講座は良かった。学生にとってはかなりの支出になるので、参考書や用語辞典の割引販売を行って欲しい。例えば各学校から購入者を集め、社養協で一括購入という方法で安く買うことは出来ないでしょうか。 |
226さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
106 | H19年12月 | 新聞を開くようにしていた。 | ひたすら過去問を解いていた。問題をやっては、必携に書き込みや、付箋をつけ暇なときや、電車の中での通学時間も文字を見て覚えるようにしていた。また、勉強する場所もグループで問題を出し合ったり、一人で勉強したりと飽きないように工夫した。 | 以外に苦手だと思っていた教科が得点を取れていた。逆に、専門教科が取れていいないことにあせった。合格率が上がっていたが、いろいろ問題をやった中でもっとも難しく思えた。 | 何度も何度もやり直し、読み返して役立てることができた。一番タイムリーな問題が出ていたのでそれに関することを調べたりと勉強を広げることができた。 | 今後も、受験対策講座を続けていってほしいと思います。このアンケートも自分が勉強するとき読んだりして、とてもやる気にならせてくれました。 | |
227さん | 養成施設 | 通信 | 42 |
男
|
1 |
合格
|
100 | H19年9月 | 模擬問題集や過去3年分の問題集を繰り返し繰り返し解いた。できなかった所をワークブックやで確認した。淑徳大学の講座を6月に受けたのも大きかった。 | 必携やワークブックを使いにわからないところを確認した。各科目まんべんなく問題を解きまくった。12月NHK学園の集中講座を受講。養成校協会の講座12月29日30日東洋大学を受講模擬試験は社会福祉士会のを12月に受けた。 | 図書館で持っている問題集を解きまくった。年表や人の名前功績を確認。図書館に置いてある各白書をさらっとであるが確認した。 | 終わった後は手ごたえがあった。難しいとは感じなかったので受かったかもしれないと思った。午前は時間ぎりぎりで見直す時間がなかった。 | ||
228さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
101 | H20年1月 | 特にしなかった | 特にしなかった | 社会福祉士国試対策(福祉教育カレッジ)を二回通した。社会福祉士・国家試験攻略国試シミュレーション問題集(福祉教育カレッジ)を確認的に行なった。 | ○×の選択が少なく、過去問と雰囲気が違っていたので戸惑った。できたという自信は全く感じられなかった。 | 勉強せずに受けたのでよく分からないが本番の雰囲気でやれて、時間配分の練習にはなった。 | |
229さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
105 | H19年7月 | 必携を読みながら過去問題を解く。わからないところを必携に書き込む。 | 過去問題を何回も解く。模擬試験の見直し。 | 大学から配られた最新法改正情報をみる。今までの復習。 | 例年通りの問題レベルだったように思う。 | 本試験とほぼ同レベルで参考になった。 | 模擬試験の費用をやすくしてほしい。 |
230さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
103 | H19年4月 | LECの講座 | 受験時間に合わせて問題を解いていた。 | ひたすら問題を解いてた | 勉強するためのひとつの目安になっていいステップを踏めた。 | ||
231さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
80 | H19年8月 | 4〜7月は、授業でやる程度。8月の夏休みに入ると、一日2時間。出来ないときは、2日で2時間等・・・。集中してる時は、3〜4時間する事も。周りがうるさくないファーストフード店や図書館で勉強していた。基礎が出来ていなかったので、コツコツ過去問を解いていた。この時はまだ、頑張っても3時間ほどしか集中できなかった。 | 10月〜過去問も取り組みつつ、一問一答等。授業で、暗記の練習をしたりしたので、それの復習。10月になると、回りの友達も一緒に焦り始める。毎日勉強していた。授業も少なかったので、学校の図書館に来て勉強。友達も、図書館で勉強しており大分心強かった。12月にはバイトも辞め、最後の猛ダッシュ!1日5、6時間が当たり前。10時間以上勉強をする事も。授業で、全体像が掴み易い説明をしてくれ やはり基礎がない!と焦り始める。他の参考書にも手をつけたりしたが、過去問・練習問題…友達と励ましあいながらやっていた。練習問題をして、回答をして、ノートに書いて、暗記する。 | 自信はあった。 けれど、自己採点で80点との結果に大ショック。もう終わったと思いました。 | |||
232さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
90 | H19年4月 | 大学で東京アカデミーの合格講座(週1)を受講し、家や大学で講座の復習を中心に勉強しました。(講座で学んだ知識をノートにまとめる作業と覚える)その他は、ゼミの仲間と問題に慣れるため、過去問題を解いてました。そして、解説を読みながら解答を理解するという勉強をしていました。暗記するために人物のゴロを中心に作って覚える作業・単語カード作成も徐々に始めました。 | 大学での講座を中心に勉強を進めました。講座で学んだことは必ず覚えるとし、ノートを空き時間に見る、友人と問題を出し合い覚えるという作業を行いました。講座の他に、ゼミの仲間と週1で勉強会を行い、過去問題・模試の復習勉強をしました。事例問題は10月頃から始めました。また、苦手な科目は履修を終えた下の学年の授業を聴講し、理解に努めました。11月からは友人との勉強会の回数を増やし、毎日できるだけ大学に行き、朝から晩まで勉強をしました。12月は友人宅に泊り込んでの勉強、社養協の対策講座を受講しました。 | 1月も同様に大学で講座、友人との勉強で朝から晩まで過ごしました。通学中の電車でも帰宅後も勉強をしました。試験二週間前に一度また友人宅に泊り込んでの勉強をし、講座が終了した試験一週間前からは家にひきこもり、講座・模試の復習を勉強しました。 | 勉強不足かもしれませんが、覚えた自信のある知識があまり活かされず、知らない知識が多く問われたように思いました。そのため、覚えた知識で選択肢を削っていき、2択・3択で迷うことが多々ありました。午後の問題は比較的解きやすかったように思います。 | 比較的最新の制度についての問題が多かったために、手がつけられていなかった範囲の勉強が模試によって学ぶ機会となりました。しかし、裁判委員制度は本試験では問われなかったので残念でした。 | 対策講座を受講し、講師の先生の講義で受験対策について多くを学ぶことができました。それまで、科目ごとの対策や学ぶべき優先順位について考えていなかったため、とても貴重な講義でした。どの講師の先生の講義も、聴いていて楽しく内容の詰まったものでした。追い込みの時期で辛いときでもありましたが、講義を受けたからこそ最後まで明るくがんばれたのだと思います。これからも受験生のために、対策講座を開講し、追い込み時期の勉強方法と勉強の合間の休息ともなった講義を続け、受験生を励ましていっていただきたいと思います。ありがとうございました。 |
233さん | 大学 | 通信 | 34 |
女
|
2 |
合格
|
88 | H19年11月 | 過去問(共通科目のみ)を解いていました。それでも1通りまではいっていない状態。 | 精神保健福祉士とダブル受験だったので、11月は精神保健福祉士の専門科目の過去問を徹底的にやっていました。12月になってから、社会福祉士の共通科目と専門科目の過去問を繰り返し解きました。(3回程度)その後、中央法規の模擬問題集を2回解きました。 | 過去問を何回も繰り返し解き、分からないものはチェックして、頭に叩き込むようにしました。職場の休憩時間には、精神保健福祉士の過去問をひたすら解いたり、暗記ブックを見たりしました。 | 勉強を本格的に始めたのも遅く、しかもダブル受験だったので、両方をこなすのは本当に大変でした。しかも仕事をしながらでしたので。それでも、最後まで諦めない、まだ○日もある!って言い聞かせて、ひたすら過去問を繰り返し解いたことで、何とか滑り込みセーフで合格出来たと思います。 | 受験していないので分かりません。 | |
234さん | 養成施設 | 通信 | 24 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H19年9月 | ひたすら過去問を解く。とりあえず試験の形式に慣れようと思った。やる気の起きないときは勉強しなかった。 | 過去問プラス模擬問題集や暗記ブック。たまには模試を受けて自分のレベルの確認。模試の答え合わせで苦手科目を確認し、苦手科目つぶし。対策講座に参加してモチベーションアップをはかる。 | ひたすら過去問。資料やデータなどの確認。試験の前日と前々日は何もせずにぐうたらして過ごす。 | 受けている最中は何が何だかという状態。正答だと思って自信いっぱいに答えられたものはなかった。難しいのか簡単なのかも分からなかった。でも、前回の試験よりかは解きやすいと感じた。 | 特になし | 特になし |
235さん | 養成施設 | 通信 | 27 |
男
|
1 |
合格
|
104 | H19年12月 | 通勤途中に暗記ブックを広げるようにして、テンションを上げるようにしました。過去3年間の問題は3回解くことを目標にして、年内に2回解きました。また、模擬試験は過去問よりも重要と考え、予定が合う限り受け、その日のうちに解説を読みながら答え合わせをしました。 | 過去3年間の問題、模擬試験を3回ずつ解きました。その中で何度も間違えた問題をコピーし、前日にまとめて復習を行いました。時間が無かったので、ノートなどにまとめることはせず、必携に書き込むようにしました。 | 組み合わせの問題よりも、択一のものが多く、あやふやな知識では解けないと感じました。広く浅く、という勉強法でしたが、確かな知識を増やしていくことが試験の上では重要だと感じました。 | 解説が他に比べて丁寧であるように感じました。 | ||
236さん | 養成施設 | 通信 | 44 |
男
|
2 |
合格
|
100 | H19年9月 | ひたすら過去問を解くことと歴史年表を覚えた。 | 上記のおさらい | 午前午後とも時間が足りない。通常の勉強のほかに速読力の練習が必要だと思った。 | 情報なく分からない。 | ||
237さん | 養成施設 | 通信 | 60 |
女
|
2 |
合格
|
88 | H20年1月 | 直前講習のキーワードを、テキストに戻り、ざーっと読み返した。社会福祉の国内外の歴史や人物、学説の一覧表を作成し、全体像を俯瞰した。 | こんなものか?と思ってしまった。(昨年は、舞い上がっていた) | 昨年この受験直前対策講座を知り受講していたら、一浪せずに済んだのではないかと、思う程でした(昨年は、中央法規と、神奈川県社会福祉士会の直前講座を受講した)。ありがとうございました。 | |||
238さん | 養成施設 | 通信 | 32 |
男
|
2 |
合格
|
87 | H19年10月 | ワークブックの読み込み。録音機に暗記事項などを、録音する。 | ワークブックの読み込み。問題集を解く。時間がある時には、自分で録音した必要事項を昼休みなどに聞いたりした。 | 問題集を中心に解く。 | 難しい問題でしたが、自己採点したら意外にできていた。自信があった医学一般や老人福祉論が例年以上に難しく、点が取れなかった。 | ||
239さん | 大学 | 通学 | 23 |
女
|
1 |
合格
|
93 | H20年1月 | 大学で行われた国家試験対策講座や、ゼミでグループ学習を週1回程度やった。科目も1科目ずつやり、初めは基本的な問題からやり、後半は具体的な問題をやっていった。自己学習は9月くらいから過去問を解き始めた。 | 基本的にあまり勉強はしていなかった。12月から少しずつ自己流国家試験対策ノートを作り始めた。 | 大学の国家試験直前対策講座に積極的に出席し、各科目の抑えておくべきところを理解した。本番1週間前から本格的に勉強を始め、1日中勉強した。1日あたり3〜4科目やり、過去問を解いて解説をみて、得意な科目から大学での対策講座でもらったレジュメを徹底的に覚えた。前日は過去問をひたすら解き、自分で作った対策ノートを見直すなどをしていた。 | 時計を忘れていったので、時間を気にしながらやっていた。自分では満足に勉強してないと思っていたけど、試験当時はやるしかない!!と思って試験に臨んだ。意外といけると思っていた教科があまりにも難しくてビックリした。前回の国家試験より難しいなとは思った。 | ||
240さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
98 | H19年11月 | 大学内で約週一で開催されていた東京アカデミーの講座に休まず参加していた。 | 東京アカデミーの講座と久美出版の過去問題をひたすら解いていました。間違った箇所を小六法や福祉用語辞典で確認し、間違った箇所だけをまとめたノートを作っていました。そのノートを電車内で読み返したりしていました。 | 過去問題を引き続き解き、事例を1日1問は必ず解き事例問題に慣れるようにしました。また模試はざっと読み返し、過去問題に出ていなかった箇所はチェックしてノートに書き写していました。自分1人だとだらけちゃうので、友人と最後は励ましあって勉強をしていました。 | 初めての受験で緊張しましたが、自分を信じてコツコツ勉強して頑張ったので努力が実ったと思います。 | 過去問題や今回の試験に割りと近い内容で、模擬試験が役にたちました。 | 12月の講座が非常に良かったです。後輩にもすすめたいと思います。 |
241さん | 大学 | 通信 | 42 |
女
|
1 |
不合格
|
70 | H19年8月 | ||||||
242さん | 大学 | 通学 | 50 |
女
|
1 |
合格
|
102 | H19年12月 | ○過去問一問一答+α(中央法規)を完全にできるまで、繰り返しチャレンジした。○大学の授業で試験科目に関係する教科を全て履修した。 | ○各科目をノートやカードにまとめ、試験前には持ち歩いて、電車やバスの中で復習をした。 | ○各科目をノートやカードにまとめ、試験前には持ち歩いて、電車やバスの中で復習をした。 | 社会保障論は参考書など、かなり勉強したので、できるつもりで受けたが、知らないことが結構多く出題されており、試験の範囲の広さに、どのように勉強したら良いのか考えさせられた。 | 国家試験の雰囲気や、時間調整など、かなり参考となった。試験内容も結構難しかったので、模試の後、集中して勉強に取り組めたと思う。 | |
243さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
90 | H20年1月 | 3年の秋から大学の案内を元に模試を受けたり、5月からは大学の国家試験対策を受けてたりしていました。8月頃にワークブックを買い、対策講義で出たことをすぐにワークブックで確認したり、書き込んだりしていました。また、暗記ブックが小さくてごろあわせで覚えやすいので常に持ち歩いていました。 | 10月は卒論も終わりに近づいたので、少しずつ本格的に国家試験一本になる時期でした。今までの模試のやり直しや、3年分の過去問を買い、少しずつ初めていきました。また、12月からは再び大学の国家試験対策が始まったので、講義で出たことをすぐにワークブックで確認したり、書き込んだりしていました。また、暗記ブックが小さくてごろあわせで覚えやすいので常に持ち歩いていました。また、絵が多く分かりやすいので、見て覚える!社会福祉士国試ナビ2008も常に持ち歩いていました。 | 講義もほとんどし、家にいてもやる気になれないので、本格的に日曜日以外は学校の図書館に行き、10〜19時まで勉強していました。過去問で分からないワードはワークブックで確認したり、絵が多く分かりやすいので、見て覚える!社会福祉士国試ナビ2008で確認したり、下に3問くらい問題がついているので、過去問は3年間分2回繰り返してやめて、その問題を解いていました。 | 去年と問題傾向が違っているように感じたので、落ちたと思っていました。最初の原論で落ちたと感じました。しかし、午後は簡単に感じたので「今年は平均点が高いだろう」とみんな言っていたので、本当に落ちたと思っていました。 | 難しかったです。 | |
244さん | 養成施設 | 通信 | 50 |
女
|
1 |
合格
|
93 | H19年9月 | 過去問中心で勉強してきたが、新しいことが出題され、わからなかった。新しい制度や改正された点をもっと、把握していくべきであった。しかし、過去の歴史などより、本来必要とされることが、出題され、いい傾向だと思われる。 | |||||
245さん | 大学 | 通信 | 49 |
男
|
1 |
合格
|
98 | H19年10月 | 夏季集中講座、模擬試験 | 過去問、ワークブック | ワークブック | 問いの形態が変わった。 | 参考になった。 | |
246さん | 大学 | 通学 | 25 |
女
|
3 |
合格
|
84 | H19年12月 | 集中テキストなど眺めて暗記。 | 問題集を行う。過去問題と国家試験対策問題を平行して行い、類似する問題を注意しながら行った。 | 予想問題を中心に全教科まんべんなく行う。 | 午前中の時間配分がうまくいかず、時間ぎりぎりだった。 | 三年間、直前対策講座にお世話になりました。三度目の正直で合格することができ、本当に良かったです。毎年対策講座の最後に「来年はここに来ないように」と言われては毎年通ってしまいましたが、講座のおかげでスパートをかけてがんばることができました。本当にありがとうございました!! | |
247さん | 養成施設 | 通信 | 34 |
男
|
1 |
不合格
|
81 | H19年12月 | 課題の提出だけ。勉強はほとんどしていなかった。 | 過去に受けた模試を何度かやり直した。 | 社養協の直前対策講座に参加した。 | 意外な問題も何問か出たが、あとはだいたい順当な問題だったのではと思う。 | 良い準備になったと思う。 | 特に無いです。これからも受験生の援助をするような活動を行っていって下さい。 |
248さん | 大学 | 通信 | 57 |
女
|
1 |
合格
|
92 | H19年8月 | 入手可能な過去問題や模擬問題をすべて。わからないところを必携や問題集の解説で学習しみあした。 | 上記と同じです。 | 対策講座でいただいた資料でチェックした部分の暗記に集中しました。 | 必死でした。あえて見直しをしなかったので時間はあまりました。考え込まなければならない問題は少なかったように思います。 | 特に感想はありません。どれもがむしゃらに受験しました。 | 直前対策講座が最も役に立ちました。ありがとうございました。 |
249さん | 大学 | 通信 | 52 |
女
|
1 |
合格
|
110 | H19年4月 | 体力がない方なので、長期戦で計画を立てた。1回で合格することを目標にした。?過去問はなるべく早く終わらせる。?前半に苦手科目の底上げを図る。苦手の科目をまとまった時間を確保して取り組み、苦手意識を無くす。?新しく出た問題集に取り組んでいくという大枠を決めた。通信制の大学だったので、5月には授業がほぼ終了し、最新の受験対策の情報をいかに入手するかが課題だったので、?短期の受験講座を選んで最新の受験対策と過去問以外の問題に取り組むことにした。過去問を解くときは、1問1分という目安を設定し、感覚で問題を解くスピードを覚えていった。分からない問題の単語やできごとは、徹底して調べた。夏休みの時間が取れるとき、苦手科目の法学などに取り組んだ。受験対策講座は、専門学校や大学など色々あるので、自分にどれが必要か調べて、受講すると、安心感が得られるかも。とにかく早め、早めに対策していった。 | 受験対策講座の問題や模擬試験問題を解き、自分がどれくらいの出来でどれくらいの偏差値や位置にいるのかを確かめつつ、最新の問題集を解いていった。これらにより、受験対策情報を得つつ、過去問以外の問題を解くことで、方向性を見失いようにし、新しい問題に対する不安を取り除いていった。 | 1年間で取り組んだ問題集や模擬試験の科目別得点一覧表を作ってできなかった問題を90%台にクリアできるようにしていった。統計や年代で覚えなければならない数値等の表を作り、覚えていったのは、試験の2週間前だった。 | 体調には気をつけたつもりだったが、受験3日前の木曜日、職場でノロウイルスに感染したようで、夕方から夜中まで嘔吐し、金曜日は38度の熱で病院に行き、感染していると言われ!クーリングと服薬で、食べもせず、ひたすらおふとんの中。前日の土曜日はおかゆくらいしか摂取せず、寝ているだけ。しかもほとんど眠れず。日曜日、まだ、治癒していず。体調不良と睡眠不足で、試験場では、横になりたくてしかたなく、壁に身体を寄せて待っていた。ボーっとした状態で試験を受けた。そのため、問題は比較的簡単だと思ったが、集中力に欠け、問題を読み間違えて解答したところもあった。国家試験問題にしては、ことに事例など簡単すぎて、それでいいの?という思いがあった。みなさん、体調管理だけは直前まで気を抜かないようにしてくださいね。はっきり言って悲惨です。試験後、自己採点では合格点をクリアしていたが、体調不良のため、マークシートの記入がずれていないかなど、余計な心配をしなければならなかった。 | なかなか、よいと思います。 | 社会福祉士が福祉の最高峰と言われながら、ケアマネージャーなどの資格取得受験には、経験5年以上とか、介護職と経験年数がかわらないのは、おかしい。試験だけは難しく、実際は、給料が低い資格と言わざるを得ない点を、国や関係機関に働きかけていってほしい。 |
250さん | 専修学校 | 通学 | 27 |
男
|
1 |
合格
|
92 | H19年6月 | 問題1問といては、解説をみて自分なりに大事だと思う部分をノートに記載。それを1日5〜10問づつやった。 | 引き続き問題1問といては、解説をみて自分なりに大事だと思う部分をノートに記載しながら自分がどのくらい全体的にできているのか知る為、模擬試験を受ける。 | 引き続き問題1問といては、解説をみて自分なりに大事だと思う部分をノートに記載。プラス、自分一人だけでの勉強になんとなく不安を感じたので、某予備校の直前講習を週1回、合計4回受ける。 | 過去問でやった18回、19回の試験に比べると点数は取りやすい気がした。ただし、事前に試験勉強をしてないとなかなか合格点を取るのは難しいと感じた。 | ||
251さん | 養成施設 | 通信 | 66 |
男
|
1 |
合格
|
106 | H19年10月 | 1.科目別テキスト(中央法規)通読を第一にして科目毎のレポートにとりかかり、課題に関係する参考図書を図書館等で捜して読み込む。ただし、最後の方になるとテキストを読み切らないうちにレポート提出となってきた。2.「月刊福祉」を毎号ではないが、時々図書館で目を通す。3.毎日の新聞(日経)で福祉関連の記事には必ず読む。4.スクーリングは皆出席し、講師の話(テキストでは得られないような当該教科科目の内容に関する見方・考え方)を吸収する。5.8月中旬以降(12月下旬まで)養成校主催の対策講座に出席。 | 1.11月18日に社養協主催の模擬試験受験。上記質問25のNo.5に記載対策講座の科目の進捗状況に応じた得点状況により、勉強の仕方について間違えていないことを確認し、自信を持った。2.12月に過去問題解説集(中央法規)を購入し、1科目ずつ時間を計りながら取組。不正解分については、解説だけではなくテキストや法律・通達等の原典に当たって確認。3.12月28・29日に社養協主催の直前対策講座に参加。ポイントの絞り込み等の情報を得る。4.インフルエンザの予防接種等体調管理に努めた。 | 1.引き続き上記質問26のNo.2に記載の過去問題解説集に取組。2.養成校主催の直前対策講座に出席。理解せずに詰め込むだけとなるような知識を必要最小限だけ丸暗記。3.試験会場には参考書・テキストの類は持ち込まず休憩時間等は体と頭を休めることとした。 | 全体合格率が30.6%と前年の30%割れよりも高いのは、問題が易しかったと考えるのか、今回の方が優秀な人が多かったと考えるのか分からない。 | 適切だった。 | 解答速報を出して頂くと有り難いと思います(誤答もあり得るのでリスクはあるでしょうが、受験生としては早く自分の成績を知りたいものです) |
252さん | 養成施設 | 通信 | 71以上 |
男
|
1 |
不合格
|
58 | H19年10月 | 通信教育(中央福祉学院) | 19.10.28.社会福祉会全国統一模擬試験受験。19.11.4から12.22まで11回の受験対策講座受講。 (岡山県社会福祉会主催) | 1日平均13時間。20日間。過去問から教科書で確認、の反復繰り返しでした。 | 午前中科目、時間が足りなかった。 | 充実した講義でした、一番、大事な時期だけに、3日間は欲しかつった。最低、2日間は要望します。 | 再チャレンジしますので、情報発信依頼します。 |
253さん | 大学 | 通信 | 32 |
男
|
6 |
合格
|
91 | H19年10月 | していません。 | 学習時間は1日約2時間で12月からは休日は3〜5時間費やしました。(休日のほうが頭に入りやすいです。仕事の後は睡魔が襲うので。)参考書は必携社会福祉士を1科目づつ5〜10日(1ヶ月に4〜5科目)でしました。ワークブックを補助的に使用しました。1科目1冊のノートを作製し要点をまとめました。また、重要なところは仕事の資料でいらなくなった物の裏面に書いて覚えました。過去問は18、19回の問題をコピーして解説を書いて覚えました。最低5回前の問題を解くようにと言われていますが最近は法律がめまぐるしく変化しているので2,3回前のものでいいと思います。 | 質問26のような感じでおこないました。それ以外にはインターネットで厚生白書や国民の動向などを調べ覚えました。(そういったことは直前でいいと思います。あまり早くすると忘れてしまうので)前日は電車の中(受験地までの移動中)でやまだ塾の資料(昨年度から来年度ぐらいまでに法律が変更となる項目)を覚えました。わりと出題されるので。宿舎では心理学の心理検査や心理療法や援助技術の効果測定や社会福祉調査を徹底的にやりました。あとは見直し程度で。当日は見直し(統計の数字関係を暗記)をして神経を受験に集中させていました。 | 午前中はまったく自信がありませんでした。やはり苦手な社会学と法学に手をとられました。自信があった問題は20問ぐらいかな。午後はわりと易しかったと思います。ただ、援助技術の事例問題で迷った問題がかなりありそれに時間をとられてしまいました。全体的には第15回の問題の難易度ぐらいだと思います。(合格率もほぼ同じくらい) | ||
254さん | 短期大学 | 通学 | 24 |
女
|
1 |
合格
|
91 | H19年8月 | どの科目もとても難しく感じ、合格は無理だと思っていましたが、自分なりに頑張ってきた成果が出てよかったです。 | 本試験と変わらない問題傾向や雰囲気を経験でき、とても為になりました。 | 社会福祉士を目指す人たちにとって、とても助けになる協会だと思います。特に、今回の私のような初めての受験には模擬試験を受けられたり、対策講座の開催は不安の軽減になり良いと思うのでこれからも長く続けて欲しいと思います。 | |||
255さん | 養成施設 | 通信 | 39 |
女
|
2 |
合格
|
97 | H19年4月 | 4月下旬から始めました。中央法規出版の社会福祉士国家試験解説集を1日1問のペースで解いていきました。問題・解答を読み、さらにワークブックや資料集、直前講座のテキストを見て、用語集で用語を調べ、法についてはその根拠となる法をノートに書いていきました。さらにわからないものは、インターネットで調べました。厚生労働省のホームページや、社会保険庁、総務省他、調べていきました。東京社会福祉士会や、中央法規出版開催の受験対策講座を受講いたしました。 | 10月下旬と11月下旬、模試を受けました。さらに、11月、中央法規出版開催の受験対策講座(直前編)を受け、12月NPO法人主催の受験対策講座に出席しました。1日1問の過去問題を解いて調べる、というペースのままだったため、10月の模試の結果を見た時はあせりましたが、1冊過去問が終わったあと、10月の模試をやはり1日1問のペースで解いて調べる、を積み重ねました。 | 緊張が高まり、ほとんど手につきませんでした。ただ、すでに習慣になった1日1問解くことだけはやっていました。福祉新聞や福祉の動向を眺めていました。読んでいても、頭に入ってこないので、「眺める」といったほうが近い感覚でした。 | |||
256さん | 養成施設 | 通学 | 53 |
女
|
1 |
合格
|
118 | H19年11月 | 専門学校での授業中心。科目別テキストを読む。 | 過去3年間の問題を繰り返し解く。3年分の予想問題集を繰り返し解く。 | 過去3年間の問題を繰り返し解く。3年分の予想問題集を繰り返し解く。 | どの科目にも点の取れる問題が必ずあり、0点にはならないよう配慮されていたと感じた。 | 参加せず。 | |
257さん | 大学 | 通学 | 23 |
男
|
1 |
合格
|
96 | H19年10月 | 対策講座を中心に勉強しました。 | 模試対策をして、1度やった模試は何度も何度も解きなおしました。そして、習ったことはその日のうちに見直す。 | 友達と2人でのグループ勉強しました。問題を出し合って自分の弱い部分の力をつけた。1人での勉強のときは、模試の問題や過去問をひたすら解いた記憶しかないです。友達との勉強と1人の勉強が半々だった気がします。 | |||
258さん | 大学 | 通学 | 24 |
女
|
1 |
合格
|
105 | H20年1月 | ||||||
259さん | 大学 | 通学 | 23 |
女
|
1 |
合格
|
101 | H19年5月 | 過去問を中心に勉強した。 | 過去問と平行して改正された法律を見ていった。 | 模試の見直しと参考書の読み込み。 | 五択問題や見たこともない人名が出てきて焦った部分もあったが、比較的解きやすかった。 | ||
260さん | 養成施設 | 通信 | 55 |
女
|
1 |
不合格
|
85 | H19年11月 | H19年6月まで通信のレポート作成をしていたため受験勉強できず。H19年7月〜9月まで通信の受験対策講座により全教科目を通した。 | H19年10月、仕事多忙につき受験勉強全くできず。H19年11月初め、模擬試験受験。H19年11月下旬、受験対策講座(2日間)。H19年12月毎日曜日、受験対策講座(3日間) | 年末年始8連休、自宅にて受験勉強。H20年1月中旬、受験対策講座(3日間)。試験直前1週間、体調崩し、受験勉強全くできず。 | 発表までの期間が長く、耐えられませんでした。8ヶ所の回答速報と照合したが、試験センターの正答が全くなかったものがあった。根拠(理由)を知りたい。社会福祉士の合格率は30%前後であるが、精神保健福祉士はいつも60%以上ある。得点率が6割を越えていないのに・・・ | 知人が受験したと聞きましたので、今年受験ができるのなら、受験要綱を入手したい。ホームページを閲覧していますので、よろしくお願いいたします。 | 通信の養成校を昨年12月卒業しました。現在も対象になるのでしょうか? |
261さん | その他 | 通信 | 35 |
男
|
1 |
合格
|
90 | H19年11月 | 養成施設のレポート課題のみ。 | CS放送の社会福祉士養成講座を見てから、社会福祉士受験ワークブックで学習。 | 中旬までは、質問26と同様。残り1週間ぐらいは、ワークブックのポイント部分の勉強をひたすら繰り返した。 | 午前中の試験が終わった時には、本気で帰ろうかとも思ったが、午後の科目のおかげで合格できた。 | ||
262さん | 養成施設 | 通学 | 23 |
女
|
1 |
合格
|
110 | H19年12月 | 学校の授業のみ | 11月までは学校の授業や、暗記ブックを読む。12月半ばからは、以前受けた模擬試験の見直しや、模擬問題を解き始める。 | 模擬問題集を解く。授業でもらったプリントを見返す。暗記ブックを読み込む。 | 難しくて原論を解いた時点で「終わった」と思ったが、平均点が意外に高く、驚いた。 | なかなか難しく、講座最後に受けた模試がかなり点数が悪くくてかなり落ち込んだが、それが励みとなり頑張れたと思う。他の事業が開催している模擬試験より難しかったのが良かった。 | |
263さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
89 | H19年11月 | 対策講座を受けているだけでした。あとは、ポケットサイズのチェック表(単語帳)を作り、持ち歩いて、暇があれば見ていました。 | 対策講座のプリントの振り返りと、模試問題の振り返りをまず行った。次に、過去問に取り組み、分からないものはとにかく調べて、問題ページに書き込みをしていった。※過去問は、各科目3年分を行った。例)1.原論19〜17回の30問を解く。 2.答え合わせをする。 3.各設問の選択肢内のことを細かく調べる。 | 直前対策問題集をやり込んだ。方法は上記と同様。 | 出題形式が若干変わった感じがします。5択から選ぶ、のではなく、確実に内容を知っていないと解けない問題ばかりでした。 | 少し、役立った。実際、振り返りや直前対策では解きなおしに利用した。だた、いろんな模試を受けたが、的が少し外れていたような感じが留守。 | |
264さん | 養成施設 | 通信 | 40 |
女
|
1 |
合格
|
119 | H19年9月 | ||||||
265さん | 大学 | 通学 | 51 |
女
|
2 |
合格
|
98 | H19年10月 | ||||||
266さん | 養成施設 | 通学 | 27 |
女
|
1 |
合格
|
120 | H19年9月 | 4月〜6月:学校の授業の予習・復習7月〜:土日に、参考書等を使って授業以外の勉強もするようになる8月〜:夏休みを利用し、前期の授業・試験の復習を中心に行う。その他、参考書等を読み込む。9月〜:後期の予習・学校時の授業の復習等 | 10月〜:過去問を解き始める。模擬試験に向けて全科目まんべんなく勉強する11月〜:模擬問題集にチャレンジ・模擬試験受験12月〜:模擬試験受験・今迄の総復習・厚生労働白書等を 利用し、最新の動向チェックする | ・参考書・学校のプリント等を用い、一日1教科を目標に復習に徹する(分からないことは直ぐ調べ、その場で覚える 様にする)。・基本事項の確認・暗記(新しい知識は、敢えてあまり増やさない様にした)・過去問・模擬問題を繰り返し解く・健康管理・早寝早起きを心掛ける | 比較的、オーソドックスな問題が多かったような気がします(間違えたのは、自分のケアレスミスやうろ覚えが原因)。○×の組み合わせを選ぶ問題が減り、正しい(又は、誤っている)記述を1つ選ぶ問題が多くなっていた様に感じます。だから、昨年より正答率が上ったのでは・・・ | 本試験並みの難しさだったので、良い練習になったと思います(時間配分等も含めて)。特に法学は、最新の動向を踏まえており苦労しました。解説は、復習にも役立ちました。 | |
267さん | 養成施設 | 通信 | 37 |
男
|
1 |
合格
|
126 | H19年10月 | レポート作成のためが中心だが、テキストを通読した。ワークブックを1度だけ通読。中央法規の模擬試験を在宅受験。解説は全てチェックした。 | 5年分の過去問を解く。勉強の特徴は、参考書は全て間違っていると思って、解説文の間違いがないか全てチェックした。何回もするつもりだったが、時間がなくて1度のみ。福祉士会の模擬試験を受験。解説書は全てチェックした。 | 中央法規の模擬問題集を1度だけ解いた。解説文は全てチェックした。養成校作成の模擬問題集を1度だけ解いた。受験直前は、単語カードを作って人名を中心に暗記に努めた。 | 時間がなくて、全ての受験勉強が1度しかできず(単語カード除く)、反復する余裕がまったくなかった。最初に受験した模擬試験の段階から、安定して合格園内にいたので落ちると思ったことはなかったが、本番では手応え(100点台)以上に正解しており、模擬試験のベストを大幅に上回った。簡単だったとは思わなかったが。 | ||
268さん | 養成施設 | 通信 | 35 |
男
|
1 |
合格
|
88 | H19年7月 | 7月よりひたすら問題集 | ひたすら問題集 | ひたすら問題集 | 取るところをとらないと落ちる。 | ||
269さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
不合格
|
47 | H19年10月 | 学校の対策授業での復習を行った。 | 全科目の過去問を解いた。 | 過去問を解いた。受験ワークブックを読んだ。 | 全体的に難しかった。勉強不足が正直な感想。 | 難しい。 | |
270さん | 養成施設 | 通信 | 44 |
女
|
1 |
合格
|
111 | H19年9月 | 養成校のレポート提出や、スクーリングの勉強など、受験資格を得るための残りの勉強をした。9月からは、ユーキャン通信講座のテキストを読み、各科目ごとに課題を提出し始めた。 | ユーキャン通信講座のテキストを読み、各科目ごとに課題を提出していった。通勤の車の中で、科目ごとに分かれたCD(一問一答形式)を繰り返し聞いた。全国統一模擬試験を3回立て続けに受けて試験の雰囲気に慣れた。 | 国家試験過去問をやり、一問一答形式の問題集を解いた。要点をまとめた参考書を持ち歩いて、時間さえあればひとつでも頭に入れるようにした。 | 細かいことを聞く問題が多かったような気がするが、勉強量に比例して得点が伸びるような内容だったと思う。直前の猛勉強が功を奏して、どの教科も平均的に点が取れ、予想外の高得点で驚いた。昨年の8月まで養成校のレポートやスクーリングなどに必死で、受験勉強どころではなかった。本格的に勉強し始めたのが9月以降だったことを考えると、直前の勉強でいかに点が稼げるかということがわかる。 | 非常にいい問題が多く、解説も丁寧で、直前の対策としてとても参考になりました。 | |
271さん | 養成施設 | 通信 | 28 |
女
|
1 |
合格
|
87 | H19年11月 | 養成校でのスクーリング(1週間)での授業をしっかり聞きました。その程度で、なにもしていません。 | 11月は、模擬試験を受けたので、その前後にすこし過去の試験問題を問いたのみです。 その結果に焦り、12月から本格的に勉強を始めました。仕事をしながらだったので、平日は見て覚える!社会福祉国試ナビを使い、別のノートにナビの内容を自分が分かりやすい内容にもう一度まとめ、覚える事に重点をおいて、土日は過去問の問題集を解いて、間違えたらその問題と答えをノートに書いて覚えることに重点を置いて勉強しました。 | いろいろと問題集を薦められ、買おうかとも思ったんですが、最終的には過去問とナビの二冊の内容を全部覚えるつもりでノートに苦手なところの暗記内容を書き込んで暗記ノートを作って、何度も覚えました、スクーリングで仲良くなった隣の人と、自分が良かった問題をコピーして送りあって勉強したのも視点が違ってよい勉強方法になりました。 | 大体が選択問題になっていて、消去の方法がまったく使えなかったこと。 しっかり覚える事が必要です。 | ||
272さん | 養成施設 | 通信 | 30 |
男
|
1 |
不合格
|
75 | H19年8月 | ||||||
273さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
105 | H19年12月 | 大学内のゼミでの国試対策のみ内容:過去問を科目別に担当者を決め、チューターとして他のゼミ員に問題と解答を説明していくもの | 大学内のゼミでの国試対策、大学の国試対策講座、自宅学習(1日1科目ペースでワークブックを読んでライン引き) | ワークブック、過去問をひたすら勉強(1日6〜10時間を毎日)、試験前日も10時間ほど勉強 | 精神保健福祉士とダブル受験して、両方を比べると社会福祉士の方が傾向が変わってなかったので比較的楽に感じられた。社会福祉言論、社会保障論、社会学が1点でもあればいいと思って受けたのが精神的にちょうどよかったのかもしれない。合格点が高かったのは驚きました。 | 国試に役立った点では、どんな感じなのかを理解出来た点。こういう風な流れなんだなと受けて知ることが出来た。ただ、復習には使わなかった。 | これからも受験生のためにいい模試つくってあげてください。 |
274さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
103 | H19年11月 | ||||||
275さん | 養成施設 | 通学 | 58 |
女
|
1 |
合格
|
89 | H19年12月 | 通学での勉強のみ | 模擬試験の前に受験対策の参考書を見た。学校での後期試験に備えて勉強した。 | 過去問をしていなかったので問題集のみ解いた | 午前中の試験が難しかった。午前も午後も時間がいっぱいであった。 | 成績で今後の予想と弱点を記入してくれていたのが良かった | |
276さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
104 | H20年1月 | してません。 | 11月末に卒論が終わってから前に受けた模擬試験の見直し(わからない所はワークブックなどを参考にしながら)をしました。友達と一緒に勉強しました。 | 過去問をひたすら解きました。わからない所は友達と話し合ったり、参考書などを読み漁りました。一問一答など、友達と問題を出し合いました。 | みんな簡単だったというが、私にとっては午前の問題がとても難しく感じた。 | ||
277さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
不合格
|
86 | H20年1月 | ||||||
278さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
117 | H19年4月 | 過去問 | |||||
279さん | 養成施設 | 通信 | 40 |
女
|
1 |
合格
|
113 | H19年7月 | 7月から受験勉強。過去問から解き始める。 | 過去問(4年間分)を5回は解き、解説を確認。通信教育での問題集とテストの問題を再度解き、解説を確認。模擬テストの問題を再度解き、解説を確認。 | さらに、トイレに暗記したい人名と著書名を貼って確認。仕事と家事以外の時間は、図書館か個室で猛勉強。 | 勉強しただけに、わからないところとわかるところがはっきりして、テスト終了後はできなかった感が強かった。福祉の仕事をしてる人に強い、問題に思えた。 | ||
280さん | 大学 | 通学 | 22 |
女
|
1 |
合格
|
103 | H19年9月 | ワークブックを読む。→過去問→苦手科目の教科書を理解する。 | 1問1答→過去問→苦手科目の復習と得意科目の理解を深める。の繰り返し | 苦手科目の克服→重要ポイントの復習 | 社会福祉士としての基本知識をもう少し問題に織り込んだ方が良いのではないかと思いました。 | ||
281さん | 大学 | 通学 | 22 |
男
|
1 |
合格
|
123 | H19年8月 | 夏休みに必携を一回全科目通して読む。 | 必携ワークブックを3回通して読む。3回目は初めて知ったと感じたところに赤線をひく。 | ひたすら問題を解いて赤線引いたところを再度読む。 | |||
282さん | 大学 | 通学 | 32 |
男
|
10 |
不合格
|
85 | H19年10月 | 過去問を5回ぐらい説いた | 難しかった。 | 受けていません | 社会福祉士国家試験に出題される問題を重点的に問題として取り上げてほしい。10回以上社会福祉士の試験を受けているが合格しないのはなぜであろうか? | ||
283さん | 養成施設 | 通信 | 43 |
男
|
1 |
合格
|
87 | H19年10月 | 試験直前まで、ひたすら過去問で、正しい内容のチェックに明け暮れた。 | 回答無し全員加点が行われたことにより、何とか合格できたと云えるので、合格したことが信じられない。今までの試験傾向に比べ、最近の時事問題が多く取り込まれていたように感じた。 | 協会の直前対策講座に参加したことで、受験前の気持ちの引き締めを行うことが出来た。ありがとうございました。 | |||
284さん | 養成施設 | 通信 | 36 |
男
|
1 |
合格
|
93 | H19年7月 | 4から6月社会保障について、制度の一般向けの案内や本を見る(試験より通信教育のレポート向け) 7月にスクーリングに向けての予習8月スクーリングの試験の問題の復習 9月ユーキャンの参考書(通信教育でなく市販の)を見る | 10月ユーキャンの参考書(通信教育でなく市販の)を見る続き11月から12月模試の問題の復習と社会福祉士受験ワークブックを見る12月社会福祉士受験ワークブックの1問1答のようなのを解く | 社会福祉士受験ワークブックの1問1答のようなのを解く | 思っていたより、問題に取り組めたが、はっきりとこれと断言できたものはほとんどなかった | 実際に150問をとくことの経験ができてよかった午前と午後にどの科目があるかと午前が難しいものが多くあることを把握できて試験のときに心構えができた模試の解答を見て一回の試験分だけで思ったより多くののことが覚える機会になることに驚いた以後の試験勉強の方針を決めるきっかけになった |